
7月28日(日)に開催された、重田サイクルクラブ主催の第14回榛名山ヒルクライム走行会に参加した。

昨年の11月開催の走行会が雨のため中止となったので、1年振りの開催となった。

集合場所の群馬県高崎市の榛名湖畔にある、榛名公園ビジターセンター前の県営無料駐車場に到着。

昨年7月の走行会は、朝から雨が降ったりしたが、今回は素晴らしい天気だった。

ここ数日、天候も不順で天気を心配していたが、参加者の皆さんの行いが良いお陰で、晴天となったのだろう。


集合時間より35分早く着いたが、スタッフの方が受付を始めていた。
毎回のことだが、本当に感謝したい。



“A”、“B”、“C”が、吾妻郡東吾妻町の厚田交差点から、榛名湖畔までの約12.4Kmを走る。
“H”グループが、そのハーフコースとなる。
自分は、真ん中の“B”グループ。
グループカラーはブルー。
このゼッケンシールをヘルメット右側に付けて、ゴール時にスタッフの方が確認してゴールとなる。

受付を済ませ、ゼッケンをヘルメットに貼って準備が整った。
集合まで時間が結構あったので、みなさんの自転車を拝見した。
駐車場隣に停めたM谷さんの自転車を拝見。
本当にピカピカな自転車に感動した。

それに、自分が欲しいパーツで組まれていた。
9000系のデュラエースはやっぱりカッコイイ。

以前、重田自転車の重田さんに言われた「クランクは自転車の顔ですからねぇ」と、言う意味が納得できる。


午前7時30分を過ぎると、沢山の方々が集まった。
スタート前の出場者の方々との会話が楽しい。


午前7時45分頃に、開会式が行われた。
主催者の重田自転車店の重田店長さんの挨拶。
日程やコース、注意事項などが説明された。

参加者で、榛名山をバックに記念写真撮影。

今回の参加者は、52名と聞いた。
この人数を仕切って、タイムまで測定するのはとっても大変。
スタッフの方々には、本当に感謝したい。


グループごとに、分かれてスタート位置に移動。“B”グループの選手を確認した。

選手が揃ったので、スタート位置目指して出発した。

榛名湖畔を気持ち良く走る。
食多さんと、移動も一緒。


途中、坂も上って移動となる。
普通のヒルクライム大会は、スタート位置に集合して頂上がゴールとなっている。
しかし、このヒルクライム走行会は、ゴール位置が集合場所なので、最初に下ってスタート位置まで移動する。
この移動が、簡易アップになって助かる。

ゴール地点で体制を整え、グループごとに時間差で、スタート地点に移動する。
最初のスタートは、グループ”A”が午前9時スタート。

“B”グループ下山リーダーの坂mさんの後ろについて下っていった。
天気が良すぎて、暑くなりそうで心配してしまう。




スタート付近まで下ってきた。
目の前に見える岩櫃山がキレイだった。

厚田信号のスタート位置手間の広場に到着。
時刻は、8時33分。
スタート地点の混雑を防ぐために“B”“C”グループは、“A”グループのスタートをここで待つ。
時間が早いので、グループ“A”のスタートが10分早くなって、8時50分になった。
長い待ち時間と思っていたが、自転車の話をしていると時間の経つのが早い。


午前8時50分、“A”グループがスタートした。
速いペースで疾走していく。

手荷物などを車に預かってもらい、スタート位置に移動した。






今回の目標のタイムカードをステムに貼った。
いつものように3区間に分けて、目標を立てた。

・目標タイム:21’40”
・心拍数は、抑えての168以内

・目標タイム:41’10”
・心拍数は、少し頑張って173以内。
・余談だが、登坂車線は道路構造令では勾配が5%を越えると設置できる。

・目標タイム:54’40”
・心拍数は、頑張れるだけ頑張るしかない。
この走行会に参加する度にタイムが約1分ずつ短縮している。
今回は55分台で良いのだが、少し欲を出して54分台の目標タイムとした。



重田自転車店の重田店長が、秒読みを開始する。
この時間が長く感じる。
最後尾からのスタートとなった。
少し、みなさんの様子を伺いながら走ろうと思う。


午前9時、スタート。

一斉にダッシュしていく。
しばらく、後ろから様子を拝見しようと思ったが、ついつい追い越して前へ行ってしまう。

今月の走行距離が200キロチョッとの練習不足の状態だが、ベストを尽くして楽しもう。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。

■重田サイクルクラブ主催 第14回榛名山ヒルクライム走行会







群馬県吾妻郡東吾妻町の厚田の信号から、榛名湖半の吾妻荘手前の坂の頂上まで、約12.4キロコース。


■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~”電動アシストe-BIKE”なら、ヒルクライムでブッチギリトップ!~
■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~コラテックの”電動アシストe-BIKE”でヒルクライムに参戦したら!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ヒルクライムは賢く走れると速くなる!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》 ~ 「1ヶ月で磨くヒルクライム力」特集を実践してレース参加!~
■2015第18回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」 ~BSの藤田晃三さんが参加して!~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ベストタイム更新!でも、...。~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~重田サイクルクラブ主催イベント~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《大会当日》~残念ながら中止となりました!~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《準備編》~タイヤで40gの軽量化!700×20Cに~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《3:完結》~ゴール!!~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《2》~トラブル発生!ギアが、タイムが...。~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《1》~NEWフレーム初の大会参加!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~やっと、ゴール!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~先頭でスタートしたら、抜かれた~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~路面濡れてるけど開催されて良かった~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~ゴール後はみんなでお弁当!~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~スタート!抜いた、でも抜かれた...~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~初めてのヒルクライム大会参加~

