
夏の花と言えば、やっぱり“ひまわり”。
ハルヒルオヤジ隊のE本さんと、群馬県内のひまわり畑へ出掛けた。

平成29年8月5日(土)午前9時。
群馬県安中市内のコンビニに集合。
朝から暑い、猛暑日。

熱中症に気を付けようと思いながら出発。

安中市街から、一山越えて富岡市内へ。
県道199号線で、貫前神社前の道を進む。
右手には、群馬県内の宝くじ売り場として有名な「石川酒店」。

しばらく進むと、右手に富岡ゴルフ倶楽部看板の一番下に「丹生湖」の表示。
右折して、細くなる道を進む。


貯水池である「丹生湖」の芝生の土手が登場。

少し行くと「ひまわり畑」の案内表示が登場。
表示のとおり進んでいく。

最後は、砂利道。
ロードバイクを押しながら進んでいくと、テントが見えた。
ついに到着。

丹生湖の丘 「ひまわり畑」

群馬県富岡市にある、丹生湖(にゅうこ)。
その湖畔の小高い丘に、7月下旬から8月初旬まで、約11万本を超えるひまわりが咲き誇こる。
住所 富岡市下丹生549(ナビ設定住所)

場所は群馬県富岡市の郊外。

仮設で設置された階段を登って、見晴らし台へ。

建設現場の足場のような見晴台。
前の方に付いて行って、眼下を見渡すと、

すごォ~い
目の前に広がる満開のひまわり。

地平線のようなひまわりの先に青空と雲。

ひまわり畑には、途中から入れる通路もあった。
「 ひまわりの中の、E本さんを探せ
」 で、楽しめる。

絵画のような幻想的な世界。

振り向くと「丹生湖」が見える。
でも、「ひまわり」は、背景群。

見晴台から降りて、通路を進む。
みなさん、熱心に写真撮影。

近くで見るのも楽しい。

通路には「カメラスタンド」が設置。
セルフタイマーを使って撮影できる。

ついつい、試してみた。

時折、ミツバチが寄ってくるので気をつけたい。

見晴台は単管で造られていて、見た目以上にしっかり出来ていた。

入場料を払うことなく入場できた。
しかし、見晴らし台に「カンリヒにお金を入れて!」と表示がされていた。

遠くから見ると、見晴台がひまわり畑の上に浮いているよう。

管理テントでは、かき氷やひまわりの切花が販売されていた。
その先におもしろそうなモノがあった。

リフト 1人 300円 

これに乗って上空からひまわり畑を楽しめるという。
でも、どう見ても作業用の昇降機。
気にすることなく、サイクルジャージのオヤジ2人で乗り込んだ。

この景色からスタート。

テントが小さくなっていく。

足元を見ると怖い。

上昇していくと、景色が広がっていく。

下からリフトを見るとこんな状況。

高いと思っていた見晴らし台が小さく見える。

ひまわり畑が見渡せて楽しい。
降りるときに想定外の動きをして怖かったが、コストパフォーマンス抜群な高見の見物が出来た。
目の前に広がる満開のひまわりに感動したのは人生初だった気がした。
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》へ
ランキング参加しています。 






クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
ハルヒルオヤジ隊が行く!《群馬・埼玉方面》
2020年(令和2年) 
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:後編」《11月》~最後は「ダム天端」で“八ッ場ダム“を満喫!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:続編」《11月》~11月6日オープンの「八ッ場湖の駅 丸岩」から!
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:前編」《11月》~八ッ場ダムのランチは「キッチン 赤いえんとつ」で!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:後編」《10月》~水上駅到着の「蒸気機関車C61」は迫力満点!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:前編」《10月》~ランチは水上名物「亜詩麻」焼きカレー~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~吉永小百合さんCM撮影場所「大室古墳」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:前編》~JR東日本CM「古墳王国群馬篇」撮影場所ライドへ!~
■2020 ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月:後編》~デザートは「アルベロ」で、“いちご”な濃厚ジェラート!~
■2020 ハルヒル オヤジ隊が行く!《2月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~寄り道しながら、行列なお店「ニコニコ亭」へ到着すると!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~冬のライドは利根川CRで行く、「元祖 田舎っぺ」のアツアツ”熊谷うどん”! ~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~”ポタG”ご案内な、サイクリストの聖地「榎本牧場」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~”#ぐるさい”ライドで、サイクリストに人気「食事処 新道」でランチ!~
2019年(令和元年) 
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~安田大サーカス”団長”がTVで紹介「元祖 熊谷うどん 福福」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~令和元年を締めくくる「走り納めライド」は利根川CRで”妻沼”へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~「八ッ場ダム」カードで”ポタG埼玉”のお二人はご満悦♬~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~気温4℃でも”ポタG埼玉”と行く「八ッ場ダム」ライドは楽しい♪~
■ 2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月》~たくみの里の「巨大わらアート」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《10月》~満水になった「八ッ場ダム」を見に行こう!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~猛暑でダウン(>_<)!? でも、丹生の丘に広がる”ひまわり”に感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~「SLパレオエクスプレス」de 『令和』”初”の感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》~『令和』”初”ライドは、秩父人気スポット「羊山公園 芝桜」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~デザートは「アルベロ」で、果樹園の濃厚ジェラート!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:続編》 ~関所食堂は”ラーメン”&”チャーハン”がウマイ!~
■2019ハルヒル オヤジ隊が行く!《3月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~並んで美味しい「元祖 田舎っぺ」うどんへ!《埼玉県熊谷市》~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~グンマの冬は利根川サイクリングロード周辺で楽しむ!~
2018年(平成30年) 
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~ランチ後も、長瀞「すまんじゅう」+新町「たいこ焼き」で満腹!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~やっぱ「安田屋」の“わらじかつ丼”はウマい!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《元旦編》~群馬の自転車乗りは元旦に「ニューイヤー実業団駅伝コース」を疾走する!~
2017年(平成29年)
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~シルクパウダー入りうどん「もり陣」は、分福茶釜”茂林寺”隣!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~【ふ】上毛かるたライド:分福茶釜の茂林寺へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~陽気軒のハンパないサイズの”ジャンボギョーザ”で!~
■2107ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~丹生湖の丘に広がる満開な”ひまわり”に感動!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~奇跡! 豪華寝台列車「トランスイート四季島」の一番列車に遭遇~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》 ~GWの混雑時にロードバイクで行く”秩父羊山公園「芝桜の丘」”!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月》~メニューが無いのに行列の店「田舎そば はしば」へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》 ~藤屋本店の“ひもかわうどん”は、思い出に残る味~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》 ~今年も、冬の風物詩「ニューイヤー駅伝コース」へ~
2016年(平成28年)
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~”上里カンターレ”は、南イタリアを思わせるお菓子の楽園!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~秩父名物’豚みそ’+’わらじかつ’=”W丼”!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~日本国道最高地点に到着! 変わる山の天気と不思議な偶然にビックリ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~自転車乗りなら一度は行きたい「標高2,172mの日本国道最高地点」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:後編》~みなかみダムカレーはダム形状に合わせて3種類!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:前編》~ダムの貯水率が気になるので、みなかみのダム巡りへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~“千と千尋の神隠し”のモデル宿「積善館本館」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~榛名山外周ライド! 癒しの水澤観音、tsumujiへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~志多美屋の”ソースかつ丼”は記憶に残る美味しさ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~冬の群馬は「ニューイヤー駅伝コース」へ~
2015年(平成27年)
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~「もつ煮の永井食堂」目指し、今夏最高の暑さの中へ!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:後編》~限定10食「いのぶたソースカツ丼」!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:前編》~「長井屋まんじゅう」上州鬼石名物!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~チューブラータイヤがバースト~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~秩父羊山公園「芝桜の丘」を目指す~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月》~行きは天国、帰りは地獄の強風ライド!~
2014年(平成26年)
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~関所食堂”懐かしさの中に本当の美味しさがある”~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~群馬の走り納めは、山頂を目指す!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~安田屋日野田店”わらじかつ丼”はテンションアップ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~”わらじかつ丼”目指して秩父へ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:後編》~いくぜ!日本一の草津温泉へ!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:前編》~高崎から草津を目指し、秋の高原ツーリングへ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~絶品「豚みそ丼」を目指し、秩父の「野さか」へ~
8月15日(火)のアクセス数は、3,256件、gooブログ順位:145位(2,754,417ブログ中)でした。ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。


ハルヒルオヤジ隊のE本さんと、群馬県内のひまわり畑へ出掛けた。



群馬県安中市内のコンビニに集合。




熱中症に気を付けようと思いながら出発。


安中市街から、一山越えて富岡市内へ。
県道199号線で、貫前神社前の道を進む。
右手には、群馬県内の宝くじ売り場として有名な「石川酒店」。


しばらく進むと、右手に富岡ゴルフ倶楽部看板の一番下に「丹生湖」の表示。




貯水池である「丹生湖」の芝生の土手が登場。

少し行くと「ひまわり畑」の案内表示が登場。

表示のとおり進んでいく。


最後は、砂利道。

ロードバイクを押しながら進んでいくと、テントが見えた。
ついに到着。






群馬県富岡市にある、丹生湖(にゅうこ)。
その湖畔の小高い丘に、7月下旬から8月初旬まで、約11万本を超えるひまわりが咲き誇こる。




仮設で設置された階段を登って、見晴らし台へ。


建設現場の足場のような見晴台。
前の方に付いて行って、眼下を見渡すと、

すごォ~い

目の前に広がる満開のひまわり。


地平線のようなひまわりの先に青空と雲。


ひまわり畑には、途中から入れる通路もあった。




絵画のような幻想的な世界。


振り向くと「丹生湖」が見える。
でも、「ひまわり」は、背景群。


見晴台から降りて、通路を進む。

みなさん、熱心に写真撮影。


近くで見るのも楽しい。


通路には「カメラスタンド」が設置。

セルフタイマーを使って撮影できる。


ついつい、試してみた。


時折、ミツバチが寄ってくるので気をつけたい。


見晴台は単管で造られていて、見た目以上にしっかり出来ていた。



しかし、見晴らし台に「カンリヒにお金を入れて!」と表示がされていた。

遠くから見ると、見晴台がひまわり畑の上に浮いているよう。


管理テントでは、かき氷やひまわりの切花が販売されていた。
その先におもしろそうなモノがあった。





これに乗って上空からひまわり畑を楽しめるという。

でも、どう見ても作業用の昇降機。

気にすることなく、サイクルジャージのオヤジ2人で乗り込んだ。


この景色からスタート。


テントが小さくなっていく。


足元を見ると怖い。


上昇していくと、景色が広がっていく。


下からリフトを見るとこんな状況。

高いと思っていた見晴らし台が小さく見える。

ひまわり畑が見渡せて楽しい。

降りるときに想定外の動きをして怖かったが、コストパフォーマンス抜群な高見の見物が出来た。

目の前に広がる満開のひまわりに感動したのは人生初だった気がした。

■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》へ











お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。




■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:後編」《11月》~最後は「ダム天端」で“八ッ場ダム“を満喫!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:続編」《11月》~11月6日オープンの「八ッ場湖の駅 丸岩」から!
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:前編」《11月》~八ッ場ダムのランチは「キッチン 赤いえんとつ」で!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:後編」《10月》~水上駅到着の「蒸気機関車C61」は迫力満点!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:前編」《10月》~ランチは水上名物「亜詩麻」焼きカレー~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~吉永小百合さんCM撮影場所「大室古墳」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:前編》~JR東日本CM「古墳王国群馬篇」撮影場所ライドへ!~
■2020 ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月:後編》~デザートは「アルベロ」で、“いちご”な濃厚ジェラート!~
■2020 ハルヒル オヤジ隊が行く!《2月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~寄り道しながら、行列なお店「ニコニコ亭」へ到着すると!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~冬のライドは利根川CRで行く、「元祖 田舎っぺ」のアツアツ”熊谷うどん”! ~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~”ポタG”ご案内な、サイクリストの聖地「榎本牧場」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~”#ぐるさい”ライドで、サイクリストに人気「食事処 新道」でランチ!~


■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~安田大サーカス”団長”がTVで紹介「元祖 熊谷うどん 福福」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~令和元年を締めくくる「走り納めライド」は利根川CRで”妻沼”へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~「八ッ場ダム」カードで”ポタG埼玉”のお二人はご満悦♬~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~気温4℃でも”ポタG埼玉”と行く「八ッ場ダム」ライドは楽しい♪~
■ 2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月》~たくみの里の「巨大わらアート」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《10月》~満水になった「八ッ場ダム」を見に行こう!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~猛暑でダウン(>_<)!? でも、丹生の丘に広がる”ひまわり”に感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~「SLパレオエクスプレス」de 『令和』”初”の感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》~『令和』”初”ライドは、秩父人気スポット「羊山公園 芝桜」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~デザートは「アルベロ」で、果樹園の濃厚ジェラート!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:続編》 ~関所食堂は”ラーメン”&”チャーハン”がウマイ!~
■2019ハルヒル オヤジ隊が行く!《3月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~並んで美味しい「元祖 田舎っぺ」うどんへ!《埼玉県熊谷市》~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~グンマの冬は利根川サイクリングロード周辺で楽しむ!~


■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~ランチ後も、長瀞「すまんじゅう」+新町「たいこ焼き」で満腹!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~やっぱ「安田屋」の“わらじかつ丼”はウマい!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《元旦編》~群馬の自転車乗りは元旦に「ニューイヤー実業団駅伝コース」を疾走する!~


■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~シルクパウダー入りうどん「もり陣」は、分福茶釜”茂林寺”隣!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~【ふ】上毛かるたライド:分福茶釜の茂林寺へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~陽気軒のハンパないサイズの”ジャンボギョーザ”で!~
■2107ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~丹生湖の丘に広がる満開な”ひまわり”に感動!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~奇跡! 豪華寝台列車「トランスイート四季島」の一番列車に遭遇~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》 ~GWの混雑時にロードバイクで行く”秩父羊山公園「芝桜の丘」”!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月》~メニューが無いのに行列の店「田舎そば はしば」へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》 ~藤屋本店の“ひもかわうどん”は、思い出に残る味~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》 ~今年も、冬の風物詩「ニューイヤー駅伝コース」へ~


■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~”上里カンターレ”は、南イタリアを思わせるお菓子の楽園!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~秩父名物’豚みそ’+’わらじかつ’=”W丼”!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~日本国道最高地点に到着! 変わる山の天気と不思議な偶然にビックリ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~自転車乗りなら一度は行きたい「標高2,172mの日本国道最高地点」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:後編》~みなかみダムカレーはダム形状に合わせて3種類!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:前編》~ダムの貯水率が気になるので、みなかみのダム巡りへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~“千と千尋の神隠し”のモデル宿「積善館本館」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~榛名山外周ライド! 癒しの水澤観音、tsumujiへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~志多美屋の”ソースかつ丼”は記憶に残る美味しさ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~冬の群馬は「ニューイヤー駅伝コース」へ~


■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~「もつ煮の永井食堂」目指し、今夏最高の暑さの中へ!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:後編》~限定10食「いのぶたソースカツ丼」!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:前編》~「長井屋まんじゅう」上州鬼石名物!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~チューブラータイヤがバースト~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~秩父羊山公園「芝桜の丘」を目指す~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月》~行きは天国、帰りは地獄の強風ライド!~


■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~関所食堂”懐かしさの中に本当の美味しさがある”~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~群馬の走り納めは、山頂を目指す!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~安田屋日野田店”わらじかつ丼”はテンションアップ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~”わらじかつ丼”目指して秩父へ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:後編》~いくぜ!日本一の草津温泉へ!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:前編》~高崎から草津を目指し、秋の高原ツーリングへ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~絶品「豚みそ丼」を目指し、秩父の「野さか」へ~


