goo blog サービス終了のお知らせ 

BAR SAUDADE weblog

ブラジル音楽の流れるBAR

“北海ラーメン”

2015-03-06 | マスターのラーメンレポート

久々のラーメンレポートです。こちらの店は昔からある店で、当然ずっと前から知ってはいたのですが、いったのは今回が初めてです。駐車場が3台分くらいしかないので昼前の早めの時間にいきました。

メニューをみると、ラーメンが8、9種類くらい、ごはんものとして、親子丼、卵丼、かつ丼、カツカレー、野菜炒め定食など、そしてうどんメニューが3~4種類。

ギョーザとかその他の単品メニューはありません。

初めてなので、まずは“ラーメン”をオーダー。スープをひと口、一瞬、食堂の中華そばのかおり(このかおり好きです)。ちょっと甘みが感じられますが、野菜由来かもしれません。麺はゆるやかに縮れていて、適度な太さ、スープにマッチしています、チャーシューは、もも肉ですが、ちょっとパサパサ感があります。スープをとるときにチューシュー用の肉もいっしょにいれて、しばらくゆでてから味付けしてるのでしょうが、肉自体の味がちょっとぬけてしまってます。

この手の食堂によく見られる、むかしからのやり方なのでしょうが、この辺はそろそろ見直してもいいような気がします。

その他、トッピングは、かまぼこ、のり、メンマといったオーソドックスなスタイルです。

でも、まあまあおいしかったです。次回は、味噌や五目うま煮ラーメンなども食べてみたいと思います。


花鳥風月

2014-10-05 | マスターのラーメンレポート

久々のラーメンレポートです。こちらは、最近できた店です。場所は、下条5差路を少し北にいった右側にあります。以前は幸楽苑だったと思います。

本店は酒田らしいですが、トビウオだしというわけではなく、鶏がら、げんこつを中心とする動物系に、鯛節をはじめとする魚介系を合わせたスープで、どれが突出するということがなく、あっさりしながらもコクと深みのあるおいしいスープです。

麺は自家製の多可水縮れ麺で、ちょっと細めです。オープンして間もないので、醤油系だけで塩とか味噌はありません。ギョーザもありません。

海老ワンタンがおすすめみたいなのですが、初めてなので、醤油にしました。

麺、スープはいいのですが、チャーシューはちょっと残念です。やわらかいのですが、肉自体の味が抜けてしまっていていまいちです。

でも全体的には充分満足できるラーメンです。ぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか。


“麺や 陽風”

2014-03-06 | マスターのラーメンレポート

こちらはちょっと前に、新聞折り込みの情報誌でしりました。場所は飯田のセブンイレブンやトヨペットの近くです。いってみたら駐車場は4台分しかありませんでした。

運よく止められましたので、よかったのですが、もしかしたらほかにも何台ぶんか用意しているのかもしれません。

例によって醤油ラーメンをオーダーしました。スープはこれといって特徴はないのですが、あっさりしていながらしっかりとした味わいです。チャーシューは、口に入れた瞬間にほぐれるような柔らかさ。味もしっかりしみていておいしいチャーシューです。メンマもしゃきしゃきした食感です。しかし、個人的には、麺はもう少ししっかりした食感のほうがいいような気がしました。ゆですぎというわけではないのでしょうが、ちょっとやわらかすぎみたいなかんじです。その点ちょっと残念ですが、見ていて丁寧そうな仕事ぶりには好感が持てます。がんばってほしいと思います。ぜひいちどいってみてはいかがでしょうか。


“白菜ラーメン 幸来”

2014-02-19 | マスターのラーメンレポート

こちらのラーメン屋さんは、新聞折り込みのフリーペーパーで知りました。

場所は南原3丁目、286のイエローハットのわきを入ったところにあります。メニューは、白菜ラーメン、白菜味噌ラーメン、中華そば、チャーシューメンの4種類のみ。

2名でいったので、白菜ラーメンと味噌を注文。中華そばも試したかったのですが、こちらの売りは白菜系なので、次回にまわすことにしました。

白菜ラーメンのほうは、鳥白湯ベースのようで、それと野菜から出た甘みがあいまって、とてもやさしい味わいです。それにあさりから出る味もからんで、おいしいスープです。

麺は、これといって特徴はありませんが、適度な太さ、もちもち感、縮れぐあいで、スープとの相性もgoodです。

味噌もまろやかな味わいで、ついつい最後まで全部飲んでしまいました。野菜もけっこう入っていて、食べ終わると満腹状態です。

ふだん野菜不足のひとにもお勧めできるラーメンやさんです。いちどいってみてはいかがでしょうか。


らーめん“ほとり”

2013-12-13 | マスターのラーメンレポート

飯田の112号線沿いのラーメン屋さん。オープンして1年ほどの店で、本店が南陽市にあるそうです。

ここは、以前寿司屋だったらしく、カウンターにその名残が見られます。

メニューは醤油か味噌で、それぞれに辛味をきかせた南蛮バージョンもあります。そしてギョーザ。さらに、麺は細麺、太麺が選べます。

例によって、まずは醤油、細麺をチョイス。スープは、鶏がら、豚ガラの動物系に魚介系加えた、あっさりしていながらも、まろやかで、深み、コクのあるかなりいい感じのスープです。

細麺は、ほんとにかなりの細麺で、もちろんこれはこれでいいのですが、なにもここまで・・・と、個人的には思いました。太麺がどの程度かはわかりませんが、もしかしたらこのスープならむしろ太麺がいいのではなどと考えてしまいました。

そして、チャーシューはバラが2枚。やわらかく、味もちょうどいい感じです。ネギといっしょに青のりも添えられていますが、これが魚介の味の効いたスープとよくマッチしてます。

味噌も気になるのですが、次回は醤油を太麺でいただいてみようかと思ってます。

なお、駐車場は4,5台分しかないので、時間を見ていったほうがいいかもしれません。


悠庵

2013-11-25 | マスターのラーメンレポート

馬見ヶ崎の千足屋さんのとなりのラーメン屋さん。比較的あたらしいラーメン屋さんだと思われます。こちらは、ネットの口コミで見つけました。

まず、駐車場が広いのが助かります。(人気店によってはせっかくいっても駐車場がいっぱいで断念などということがけっこうあったりします)

店内も広くゆったりと座れます。

さて、メニューをみると、悠庵ラーメンといって、豚のげんこつを中心に、鶏がらなどをミックスした、豚骨風味のラーメンが一番人気とのこと。こちらの看板メニューなのだから、これを頼もうとも思いましたが、やはり、醤油を頼んでしまいました。

スープは、鶏、豚がら、鯖、カツオ、あごだし、煮干し、昆布などをたっぷり使った、しつこくないのに、深みのあるまろやかな味わい。かなりおいしいです。

麺は、自家製手もみ麺で、スープにしっかりマッチしています。

チャーシューは大きめのバラが一枚。やわらかく味わいもとろりとしていて、グッドです。

あとは、メンマとねぎだけのシンプルなトッピングですが、食べ終えた後の満足感は十分です。

次回は、悠庵らーめんをいただきたいと思います。


“らーめん仙堂”

2013-10-22 | マスターのラーメンレポート

嶋地区に5月にオープンしたラーメン屋さん。新聞の折り込みでみて、先日行ってみました。

こちらのメニューは“らーめん”と“季節の五目おこわ”の2種類だけです。(近々味噌ラーメンも始めるそうです)

スープは、鶏ガラからとった鳥白湯と和風だしがきいた、独特のもの。一見こってりしてそうですが、食べてみるとそんなことはありません。でもコラーゲンたっぷりらしく、ちょっととろりとした感じはあります。

麺は細めの縮れでスープによくからみます。チャーシューは肩ロースが2枚で、ふつうにおいしいです。メンマはしゃきしゃきした食感がgoodです。あとはきざみネギだけというシンプルなトッピングです。

あと五目おこわもいただいてみたのですが、個人的にはラーメンよりもこちらのほうが気に入りました。(すみません)。味も、食感もちょうどいい感じでおいしかったです。

次回は、味噌ラーメンをいただいてみようと思います。


“まる銀家”

2013-08-28 | マスターのラーメンレポート

久々のラーメンレポートです。今回紹介する“まる銀家”は西バイパスの西側沿い、あかねケ丘2丁目にあります。

ここは以前、一龍、そのあと仙台ラーメンの店になったりしましたが、長続きせず、しばらく空き店舗になってました。昨年秋に今の店がオープンしましたが、なかなか足が向かず、今回はじめて行ってきました。

メニューをみると、あっさりあじの昭和ラーメン系、魚介ベースの味噌系、醤油系、それに肉そば系、ぎょうざ、ミニどんぶり系といった構成です。

まずは、一番のメインと思われる辛みそをオーダーしました。麺は太めの縮れで、食感も今の辛みそ系の主流のスタイルです。スープは、なるほど魚介の味がマイルドながらしっかり効いてます。しかしなんとなくあっさりしすぎていて、物足りなく、麺とのバランスもよくありません。たぶん、豚ガラや鶏がらなどの動物系のあじをもっときかせ、スープに力強さを加えたほうがいいのではと思います(素人の勝手な意見ですが)。

チャーシューはバラが2枚で、やわらかくしっとりとしていて、味もよかったです。

いろいろ勝手なことをいいましたが、こちらは駐車場も広く、店内もゆったりとしているので、とても入りやすいお店です。

いちど行ってみてはいかがでしょう。


“蔵屋”

2013-06-17 | マスターのラーメンレポート

こちらは、「2013山形ラーメンマップ」で知りました。

南舘西、ヨークベニマルとトヨタカローラのあいだを入ったところです。たまたまかもしれませんが、県外ナンバーがやたら多かったです。

こちらは蕎麦屋さんなので、やはりそばを食べている人のほうが多いようです。

中華そばを注文しました。麺はやはりちょっと細めで、平打ちっぽくなっていて、適度な弾力があり、スープとの絡みもばっちりです。

スープはかなりあっさりめですが、物足りないということはありません。野菜から来るのか、微妙な甘みも感じられ、やさしい味わいです。

チャーシューはもも肉が2枚。味はしっかりついてるし、パサパサしてるわけではありませんが、もう少し厚くてもいいのではと思います。

その他のトッピングは、鳴門、メンマ、わかめ、ねぎといったところですが、個人的にはわかめより海苔のほうが合うと思います。

でもとてもおいしくいただきました。また行きたいと思います。


“春馬”

2013-06-13 | マスターのラーメンレポート

嶋地区の比較的新しいラーメン屋さんです。以前テレビでみて知ってはいましたが、どちらかというと若者向けのような感じだったので、なかなか足が向きませんでした。まあ、でも一度はいかないと、と思い、今回ようやくいってみました。

メニューをみるとやたら“ルーキー”という言葉が目につきますが、どうやらあまり意味はなさそうです。

ラーメンを注文しました。届くまで他店よりも若干時間がかかるみたいです。さて、麺ですが、かなりの太麺です。すするというより噛んで食べるといった感じです。スープは濃厚豚骨魚介系ということですが、なるほどかなりドロドロした感じです。豚骨だけでああなるのでしょうか?味もかなり濃厚で力強さがあります。麺にスープがよく絡みます。あとチャーシューはロールしたバラが2枚で、しっかり味がついています。それとメンマとねぎのトッピングといったところです。おいしいとは思いますが、“中華そば”が大好きな私のようなものにとってはちょっとくどく感じます。

とはいえ、こちらはかなりの人気店のようです。まずは一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


“きぶね”

2013-06-06 | マスターのラーメンレポート

こちらはお客さんのおすすめでいってみました。場所は天神町といって、嶋地区から、北にむかい、高速の下をくぐって最初の交差点を右に曲がったところです。

中華そばを注文です。麺は細めでちょっと平打ちっぽくなっています。つるつるした食感ですが、あまりプリプリもしてなく、スープのからみもよく、かなりいい感じです。

スープはあっさりしていながらも、旨みもたっぷり。しいて言うとちょっと豚の香りが強いかもしれませんが、そのときはコショーを一振りすればOKだと思います。

チャーシューはかなり厚め(1センチくらい)の肩ロースが1枚。醤油の味がしっかりしみこんでいて、とろとろではないですが、やわらかくしかも肉自体の味もしっかりしていて、おいしいです。

あとは、鳴門、メンマ、海苔、ねぎといってトッピングです。

私の中では、こちらはひさびさの大ヒットといったところで、また、近いうちにぜひ行きたいと思います。

五目ラーメンもおすすめです。


”栄屋分店”

2013-05-28 | マスターのラーメンレポート

こちらは、皆さんご存知、あの栄屋の分店。場所は北駅の西側です。

気にはなっていながら、駐車場が狭いという理由で、なかなか足が向かなかったのですが、いちど行かなければと思い、先日早めの時間に行ってみました。

本店では一押しメニュー(個人的に)のもやしラーメンがなかったので、味噌ラーメンにしました。

でも、本店とはかなり違います。まず麺です。本店はかなり太めでほぼストレートですが、こちらは太さも縮れぐあいもごく普通といった感じ。そして味もかなりあっさりしています。スープ自体あっさりしているし、味噌だれもあっさり。知り合いのラーメン屋OOOさんの言葉を借りれば、味噌汁ラーメンといったところ。でも、物足りなさは感じますが、これはこれでけっこういけます。とはいえ、若いひとにはちょっとむずかしいかもしれません。

いっしょにいった人はタンメンをいただきましたが、こちらはかなりいい感じでした。次回はこちらを食べてみたいと思います。いや、やっぱり先に中華そばですね。


”寿屋”

2013-05-20 | マスターのラーメンレポート

山新ビルの交差点を北に行き、一つ目の交差点を左折するとすぐ看板が見えます。駐車場は店の前に4台分、10メートルほど離れたところに4台分あります。

こちらは山形で最も古くから営業している蕎麦屋さんのひとつで、中華そばは大正13年から、スタイルを変えずに提供しているそうです。

麺はやや細めの縮れで、適度なプリプリ感があって、あっさりめのスープともよくマッチしてます。最後までその食感は変わりません。

スープは鳥ガラ、豚ガラをメインだそうですが、野菜から来る?甘みも感じられます。チャーシューはももが2枚、ちょっと薄いかな・・・。あとはかまぼこ、メンマ、海苔、ねぎといったトッピングです。ひとことでいって、毎日食べても飽きない、親しみやすいラーメンです。

こちらは、もちろんなのですがそばもおいしく(かなり評価は高いみたいです)、その他に丼ものや、カレーもあり、ランチタイムにはお得なセットメニューも。

夜はそば焼酎のボトルキープもあり、てんぷら、煮込み、ニシン煮などを肴に楽しめます。店は古いのですが、入ると懐かしい気分にさせてくれます。ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。


“桃李”

2013-05-08 | マスターのラーメンレポート

馬見ヶ崎にある中華料理の店です。

店内は明るく、ひとむかし前の“のんびりとした郊外の喫茶店”みたいな感じです。テーブルの配置もゆったりしていて、席数はあまりありません。

雑誌類は、こち亀、はじめの一歩、黄昏流星群などの単行本や、ビッグコミックオリジナル、週刊ポストなどです。こち亀の背表紙がやたら白いのはおそらく窓から差し込む直射日光のせいでしょう。

ということで、中華屋さんに来た時の注文は例によってタンメンです。野菜たっぷりとメニューには書いていますが、もう少しいっぱい入ったほうがいいと思います。肉もちょっとさびしいです。麺は太さ、食感、縮れぐあいなど問題なく、スープもバランスよくおいしくいただけます。しかし、淵の部分がうす紫色のどんぶりはちょっと・・・・・。決して食欲はそそりません。店の雰囲気やこの器も奥さん(多分)の趣味なのでしょう。

あと、ティッシュがなく代わりに六つ折りナプキンがありました。この辺も奥さんのこだわり?(どうでもいいことでした)

それから、“桃李ラーメン”というのがあって、こちらはタンメンベースに、有頭海老、ホタテ、いかなどが入って、スープも海老やホタテの味がほんのりと効いたラーメンです。これなどは、とくに女性が喜びそうなかんじでおすすめです。

ギョーザもいただきましたが、味はいいのですが、個人的にはもっとパリパリ感があればと思いました。


“紅四季”

2013-04-08 | マスターのラーメンレポート

桜田西に最近できた台湾料理の店で、新聞の折り込みで知りました。行ってみたら、黄色や赤を基調とした派手で下品な色使いの看板、中に入れば、ちゃらちゃらした飾り付け、でも妙にそそるものがあります。
さらに従業員はみんな台湾人。店内には台湾語?が響き、独特の雰囲気。期待感が高まります。
ランチタイムは、6,7種類の麺と、やはり6,7種類のご飯ものからそれぞれ一品ずつ組み合わせて680円というかなりお得なメニューがあり、とりあえずはそこからチョイスすることに。
選んだのは、台湾ラーメンとチャーハンの組み合わせ。
台湾ラーメンはピリ辛のひき肉とにら、もやしが入った醤油味で、麺はとくに普通の中華屋さんと変わりません。普通においしいし、何より単品だと480円というリーズナブルさは魅力です。しかし問題はチャーハン。セットなので、てっきり半チャーハンなのかなと思っていたら、しっかり一人前、というより、むしろ普通の店に比べるとご飯の量が多いくらいです。残すのはもったいないので全部食べましたが、結構きつかったです。一緒にいった相手は塩(いわゆるタンメンみたいな感じで、やはり普通においしい)と中華丼のセットを頼んだのですが、ご飯の量がすごくこれはさすがに半分も食べれませんでした。今度行くときは単品で注文することにします。
単品メニューは種類も多くリーズナブルなので、何人かでいって、いろいろ頼んでみんなで食べると楽しそうです。もちろんビールを飲みながら。
ぜひ一度行ってみてください。