見学に行ったのは私ではなくバンビのクラスのT先生で、例によってお手紙で様子や感想を知らせてくれたので、そこから勝手に転記しておきます。
施設長さんのお話
通所を長く続けるためには
人との関わりがどう持てるかが重要。
・人に対して自分の考えを伝える力が必要(自分で判断したら確認する)
・人の意見を受け入れようとする力が必要(わからないことがあったら聞く)
・誰とでも仲良く円満に付き合える(周囲に対して意識できる)
学校での取り組み
読む、書く、話す、友達と仲良くする、約束や決まりを守る...等。
子どもの能力に合わせた課題を与えながら、いままでどおり当たり前のことをひたすらやり続け
一人ひとりのコミュニケーション能力を高め
誰とでも仲良く、誰からも愛される子どもを目指して
家庭と協力しながら支援を続けることが学校の役割だと思う
と、書いてあった。
就労なんてまだまだ先のこと と今は思うけど...。
でも、あと11年もすれば それは確実に現実のことになる。
これまでの7年半があっという間だったから、この先の11年なんてきっともっとあっという間に過ぎるはず。
今から心しておこう。日々の積み重ねが大事だと。
バンビの将来が幸せであることを誰よりも願うから。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
施設長さんのお話
通所を長く続けるためには
人との関わりがどう持てるかが重要。
・人に対して自分の考えを伝える力が必要(自分で判断したら確認する)
・人の意見を受け入れようとする力が必要(わからないことがあったら聞く)
・誰とでも仲良く円満に付き合える(周囲に対して意識できる)
学校での取り組み
読む、書く、話す、友達と仲良くする、約束や決まりを守る...等。
子どもの能力に合わせた課題を与えながら、いままでどおり当たり前のことをひたすらやり続け
一人ひとりのコミュニケーション能力を高め
誰とでも仲良く、誰からも愛される子どもを目指して
家庭と協力しながら支援を続けることが学校の役割だと思う
と、書いてあった。
就労なんてまだまだ先のこと と今は思うけど...。
でも、あと11年もすれば それは確実に現実のことになる。
これまでの7年半があっという間だったから、この先の11年なんてきっともっとあっという間に過ぎるはず。
今から心しておこう。日々の積み重ねが大事だと。
バンビの将来が幸せであることを誰よりも願うから。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp