幼児グループは母子通所なので、バンビに対して私がついあれこれ口で指示してしまうことが多かった
個別の時も 新しく代わったばかりで経験の浅い先生ってこともあって、バンビの扱いにも慣れてなく、もどかしくてつい口を出してしまっていた。
まぁ、要は”うるさい親”なんでしょう。自覚はあるけど...。
この前「お母さん、うるさい。」って元担当の先生に言われて、その言われ方にちょっと凹んだけどね。
そして、新しい先生にも
「就学を考えると、バンビくんがお母さん以外の人の指示で動けるようにしていった方がいいと思うので。」と言われたんだけど、それはもっともだと思ったので、今後療育では 私は黙ってバンビと先生を見守ることにしようと思う。
確かにバンビを思うあまり熱くなって、必死になっていろいろ言い過ぎてたと反省。
もう今の年齢では それはかえってバンビのためにならないってよくわかる。
ただ、どうしても親だからこそわかる”バンビの扱いのツボ”みたいなものはあるし、それは今後も先生に伝えていこうと思うけど。
それにしても、何だって ものは言い方次第ですな。
というわけで、私もそろそろ子離れを考える時が来たようです。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

個別の時も 新しく代わったばかりで経験の浅い先生ってこともあって、バンビの扱いにも慣れてなく、もどかしくてつい口を出してしまっていた。

まぁ、要は”うるさい親”なんでしょう。自覚はあるけど...。
この前「お母さん、うるさい。」って元担当の先生に言われて、その言われ方にちょっと凹んだけどね。

そして、新しい先生にも
「就学を考えると、バンビくんがお母さん以外の人の指示で動けるようにしていった方がいいと思うので。」と言われたんだけど、それはもっともだと思ったので、今後療育では 私は黙ってバンビと先生を見守ることにしようと思う。
確かにバンビを思うあまり熱くなって、必死になっていろいろ言い過ぎてたと反省。

もう今の年齢では それはかえってバンビのためにならないってよくわかる。
ただ、どうしても親だからこそわかる”バンビの扱いのツボ”みたいなものはあるし、それは今後も先生に伝えていこうと思うけど。
それにしても、何だって ものは言い方次第ですな。

というわけで、私もそろそろ子離れを考える時が来たようです。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp