区とNPO法人との協同事業である「子育てマップ」の作成。
委員として参加して1年。ついに、完成いたしましたー! 万歳~!
B5版・88ページの大作(?)です。
自画自賛だけど、これもらったら母親としては絶対嬉しいと思う。
5年前にこんなのあったらなぁ~。
Web版もあるので、どこに住んでるかバレちゃうけどこの際だから公開しちゃおう。
子育てマップ(Web版) → http://www.k-childnet.com/kosodatemap/index.html
ちなみに区内の方、最寄りの児童館で無料でもらえます。部数に限りがあるから、お早めにー。
あ、もちろん冊子もWebも実際に制作に携わったのはNPO法人の方々です。
私達委員としては 「どんな情報が必要か・どんな情報を伝えたいか・どう表現するか」を母親の視点で意見を出し合ってまとめていったのと、公園や児童館、店舗、歯科医院の現地調査が役割だったのだけど。
それでも1年間とっても忙しかったし、時には ”何でこんな大変なの引き受けちゃったんだろう?”と思ったことがないでもない。
ただ、そんな中でメンバーとはいい交流ができたし、「子どもの発達に悩んだら」というコラムの原稿を書かせてもらったことで、定型発達じゃない子どもの親として参加した役割も果たせて良かったと思う。
何より自分達ががんばってやってきたことが1つの形になって陽の目を見るって、すごーく嬉しいことだなぁと改めて実感。
そして、このマップを手にしたママさん達が、子どもを連れてお出かけするのに少しでも役立ったらもっともっと嬉しいなぁ。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
委員として参加して1年。ついに、完成いたしましたー! 万歳~!

B5版・88ページの大作(?)です。
自画自賛だけど、これもらったら母親としては絶対嬉しいと思う。

5年前にこんなのあったらなぁ~。

Web版もあるので、どこに住んでるかバレちゃうけどこの際だから公開しちゃおう。
子育てマップ(Web版) → http://www.k-childnet.com/kosodatemap/index.html
ちなみに区内の方、最寄りの児童館で無料でもらえます。部数に限りがあるから、お早めにー。
あ、もちろん冊子もWebも実際に制作に携わったのはNPO法人の方々です。

私達委員としては 「どんな情報が必要か・どんな情報を伝えたいか・どう表現するか」を母親の視点で意見を出し合ってまとめていったのと、公園や児童館、店舗、歯科医院の現地調査が役割だったのだけど。

それでも1年間とっても忙しかったし、時には ”何でこんな大変なの引き受けちゃったんだろう?”と思ったことがないでもない。

ただ、そんな中でメンバーとはいい交流ができたし、「子どもの発達に悩んだら」というコラムの原稿を書かせてもらったことで、定型発達じゃない子どもの親として参加した役割も果たせて良かったと思う。

何より自分達ががんばってやってきたことが1つの形になって陽の目を見るって、すごーく嬉しいことだなぁと改めて実感。

そして、このマップを手にしたママさん達が、子どもを連れてお出かけするのに少しでも役立ったらもっともっと嬉しいなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp