goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぽのばぶさん61~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

正月明けから職業能力開発センターでの学生生活と春先の就活顛末

2019-04-08 06:43:27 | 職業訓練校のスケッチ
暫くブログアップが滞っていましたが、近況報告のような書き込みをいたします。
1月の7日に入学した都立の職業訓練校で、自立支援の介護について勉強していました。
学習の内容は自分自身の日常生活の現状や、やがては私に訪れるだろう近未来の姿と
しばしばオーバーラップするものでした。3カ月弱とはいえ40年ぶりの学生生活でした。
訓練校の先生方はとっても情熱のある方々ばかりでした。
クラスメイトはみな勤勉でそこから醸し出される意欲に背中を押されていました。
学習内容を記憶していく力は見事に衰弱していましたから「覚える」姿勢に執着しないで、
肝心の要点、大事なことは何なのかという理解に努めるよう心掛けました。
3月25日、介護職員初任者研修の修了証書をいただきめでたく卒業しました。
「修了証書」は自分にとってはむしろ「はじめの一歩」という意味合いのものと実感しています。
今後も繰り返し教科書を読み返さないと…という思いを強く持っています。
そして職場探しは・・・思いのほかもたつきました。
もたつき経験は自分をプロデュースするすべを学ぶ良い機会となりました。
ハローワークで私の就職相談を担当してくれた職員の方に懇切丁寧に面倒見ていただき、
デイサービスセンターの介護員として4月の16日から働ける就職内定の知らせを得たのが3月30日でした。
安堵しました。

4月1日から働くバージョンもありかと漠然と思っていましたが、初出勤が16日ということは
ふと気が付けば半月近く春休みが増えたわけです。
自分にとって特別の春休みをどう過ごすかワクワクしてきました。


入学して第二番目の一週間に入りました

2019-01-15 07:32:49 | 職業訓練校のスケッチ
先週の学校(職業訓練校)のことをまとめて綴ることをどことなく躊躇していました。
時期尚早と思えたからです。生活リズムを作り安定させることを優先と考えました。
3連休を挟んで心構えが少し整理できました。
「人生たえず『今日』が一番若い」のですが65歳という現在の座標を加味すると
学習へのイメージも少し変わっていきそうです。
ともかく記憶力はかつてのような力になりませんから「記憶する」という姿勢を捨てて
別の「学び」のイメージを新たに創るほうがいいようです。
夜の睡眠も熟睡はままならないですから「熟睡」にこだわるのは捨てます。
体を横たえて目をつむり身体を休めることだけでも得られるものはあります。
「昼寝」以外にも「朝寝」「夕寝」は通学途上でも得られますから
深い眠りは私の特技の15分仮眠で補えます。 
自己否定でもなく後ろ向きの考えでもなく「右肩下がり」の学習のイメージ、
それなりに作れそうな予感がしています。
自分が何をやりたくて生きてきたのか、生きていくのかそれを求めつつ
やがて来る人生の最後の時に向けて心穏やかにソフトランディングです。

オリエンテーションやガイダンスの3日間の中で

2019-01-09 21:24:09 | 職業訓練校のスケッチ

入校式の初日を含めて今日までの3日間です。
授業を受ける際の心構えや大切にして欲しいことなどの諸注意が紹介されています。
今までいい加減にやってきたことや知らずに来たこと、意識の曖昧だったことなど
頭の中の大掃除のような日々でした。
基本的な抑えのポイントの中でとても新鮮に感じた四字熟語の言葉が一つありました。
「語先後礼」(ごせんごれい)と読みます。
例えば「起立・おはようございます・礼・着席」の一連の流れ。
礼と頭を下げながら『おはようございます』といったのではわかりにくいから
『おはようございます』の言葉を先に言いきって、そしてあとから礼をする。
私にとっては全く初めての言葉でした。 
挨拶の仕方であり挨拶の型なのだという説明でした。
単なるうわべだけの薄っぺらなものではなくて
型を磨き上げてきた精神が脈打っていることが読み取れました。
挨拶が「相手に伝わりやすく」「わかりやすい表現」となる所作だそうです。
解りやすい表現伝わりやすい動作とはどのようなものだろうかと
以前から心砕いて暮らしてきましたからなるほどと合点がいきました。
ですから「語先後礼」は「生活の知恵」であるとも思いました。
長い歴史の流れの中でいつの頃からか、誰かが、発見し気づいた知恵の一つに
出会えたという感動を覚えました。
明日からは本格的に授業が始まります。ちょっとワクワクしています。