goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぽのばぶさん61~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

たまたま手元がくるって経験智が増えました

2018-06-19 06:42:52 | クッキングばぶさん
朝食のトーストにトマト(中玉)とレタスを添えました。
トマトは八分の一に切り分けるつもりが、まず、半分に切ろうとしたところ手元が狂いました。
トマトは微妙な大小の二切れに別れました。
仕方がないので食べやすさを考えて大き目のを四分の一に、小さめのほうを三分の一に切りました。
結果的に七分の一に切り分けました。

以前メロンを七分の一に切り分けようと苦労しました。
その時の発想は中心点を決めて放射状に七等分をイメージして試みたのですが、思うようにいきませんでした。
「七等分」ではなくて「(結果)七切れ」と考えればよかったのです。
手元が狂ったおかげで一つ経験智が増えました。

指先センサー

2018-05-31 06:52:42 | クッキングばぶさん

朝夕の食事時適宜プチトマトを3~5粒食べています。
私はトマトが大好きなのです。冬場のハウス育ちの頃のトマトは旨味がいまいちと感じ、なぜかなぜだか手が伸びず買い求めません。
けれども路地物のイチゴが出回るころから11月くらい初旬まではよく買い求めます。
品種改良が進んでいますのでいろいろな商品名のトマトが売り場に並びます。
ミディトマトという中玉のトマトも時々買い求めていましたが、一粒を丸ごと口に頬張ると口の中で暴れて食べ進むのにスリリングです。
うっかり不用意に噛み締めると水鉄砲のように果汁が飛び出します。
こうなると後の始末が厄介です。
そこで中玉トマトの場合は包丁で半分に切り分けます。
つまんで取れる蔕(ヘタ)の場合は間半分に切り分けますが頑張っている蔕の時には、蔕が包丁を邪魔するのでこれをはすかいによけて切ります。ちょっとアートな気分になります。

ミニトマトの場合はこの手間がいりません。
2~3日で食べ飽きないうちに追熟したものから食べきれるよう少量パックを選んで買い求めます。
食卓の上で常温保存モードですからミニトマトは追熟します。一粒ずつそれぞれのペースで追熟していますからここで能力を発揮するのが私の指先センサーです。
10~12粒のミニトマトを触診して瞬時に判別できる自分に快感を覚えます。


蟻んこの溺死ケトルエンド作戦

2018-05-05 13:52:37 | クッキングばぶさん

夏がどんどん近づいて、その前には梅雨もありますが、このゴールデンウィークが始まる前あたりからことさらに虫の活動が盛んです。
緑に囲まれた居住空間ですから羽虫や蛾、そしてありんこが襲来してきます。

もっぱら珈琲を飲む時用にと数年前に購入したケトルは注ぎ口が10ミリほどの管でSの字型にカーブしています。昨年までは一回もなかった出来事ですが、ここを何故か蟻んこ(体長2~3ミリ)が伝い登って来てはケトルの中に侵入しそして溺死しています。
それが連日なので注ぎ口にキャップを造ることにしました。
12ミリ径の鉄鋼用ドリルをボール盤に装着し、適当な木っ端に深さ20ミリの穴を掘り、木っ端の外側はベルトサンダーで成形し完成です。
ケトルの注ぎ口には垂れこぼし防止のためのシリコンの管がもともとついていて、ここに自作のキャップはぴったりと装着できました。嘘みたいに完璧です。これで一件落着です。
台所道具が進化しました。

定番の朝食

2018-05-01 06:40:33 | クッキングばぶさん
1斤5枚切りの食パンの上に豚肩ローススライスを一枚乗せ、顆粒状のかつおだしをまんべんなくうっすら振りかけます。
オーブントースターで3分弱焼きます。焼きあがったら半分に折り重ねて食べます。
備蓄があるときにはブロッコリーとかミニトマトを付け合わせに食べます。
焼きあがるまでに1杯分のコーヒー豆を手動のコーヒーミルで挽きペーパーフィルターでドリップします。ストレートの珈琲豆は3種類くらい冷凍庫にストックしていますのでその日その時の気分で適当に選んで淹れてます。
熟成スタンド(手製)からバナナを一本もぎ取って食べます。日ごとに過熟加減が変わっていくのも楽しみの一つです。

「いいかげん」の中に「よいかげん」を創り出すデジアナ暮らし

2018-03-19 05:29:28 | クッキングばぶさん
 
デジタルって便利で不便です。
デジタルってかっちりピタッとそこに留められますから便利といえば大変便利です。
けれども、融通の利かない面もあります。
IH調理器具を使っていて、『加熱時間のタイマー』は私にとっては便利なので重宝しています。
その一方火の加減を「中火」と「弱火」の間の微妙な処にセットしたいときに困ります。
気象の方角の表記で「南東」があります。さらに「南南東」と「東南東」というのがあります。
けれども「中火」と「弱火」のあいだに「中弱中火」や「弱中弱火」がないのが不便です。
そういう時は細かいところにとらわれ過ぎず、自分の中に『いいかげん』という振れ幅を取り込んで、結果オーライの「よいかげん」に軟着陸させます。デジタルでアナログな暮らしです。