Babson MBA Life

Babson CollegeのTwo-Year MBA Programに通う学生達の日記です。

IKEA見学と私見 (By RRL)

2005年08月27日 | Entrepreneurship
今日は、家具ブランドIKEAを見学に行ってきました。

さて、IKEAはスウェーデンの家具メーカーで、北欧独特のデザインセンスのよさと
その低価格で大学生、若い世帯にヒットしています。名前とデザインくらいは知っていましたが、その存在を目の当たりにしたのは、ボストン入りしてからでした。
すでに、世界的に波及しているブランドといえると思います。

ただし、日本では直接販売していないので、あまり知られていない可能性があります。

IKEAを購入するには、Internetが便利ですが、今回は、片道130マイルをかけてYaleがあることで有名なNewHavenにいってきました。

いって気づいたことを列挙してみます。

①価格設定の妙。基本的には全般的に低価格ですが(Jordan'sとは大違い)、そうでないもの、つまり少し高価なものと混在させることによって、低価格を際立たせる戦略をとっているのではないだろうか?と思います。つまり、素材、つくりなどが大差がないように見えるものでも、大きな価格差があるように感じ、心理として、ついつい安い方を今購入したら得するのかと感じます。

②ただ単に、家具を置いているのではなく、ライフスタイルを切り取ってイメージをしやすいディスプレイを心掛けています。子供部屋から大人用のベットルーム、台所からトイレまで。非常にいいセンス、お洒落なセンスで生活を提案しています。そこにただおいてあるだけのベットがほかの家具と一緒に生活観の中にあることによって、シナジーを生んでいます。

③同じ商品があちこちにちりばめられていて、顧客の購買意欲への心理的な刷り込みに成功しています。

④一番人手のかかる場所=大型家具などの店内での運搬は顧客が自ら行うことによって、コスト削減に成功してます。ターゲットが若年層であるため、非常に手間と体力を必要とする部分を顧客自らが喜んで行っていました。

⑤自社ブランドのみですが、商品ラインアップが広い!

⑥番外編ですが、食事、小物などの本業以外を超低価格で提供しており、ラスベガスと同じように本業での収益以外を期待していないようです。ここで食事をしただけで、IKEAは安いという錯覚に陥る可能性も。


以上、雑然と気づいた点を述べたが、スウェーデンなどの国でデザインした優れた作品を中国で生産し、先進国に割安で販売するというお決まりのビジネスモデルであることには代わりはありません。しかし、いろいろな工夫で差異化に取り組み、成功を収めています。しかし、何より、率直な感想として、ショッピングそのものをエンターテイメントとして成り立たせていることが成功なのかもしれません。子供と行こうが、友達と行こうが、楽しい場所です。訪れる人が家作り、部屋作りを楽しめる仕組みなっていると感じました。


**教授のコメントなどを一切取り除いた僕個人の感想なので、勘違いなどがあるかもしれませんが、ご容赦を!

RRL



ネットワーキング (by O)

2005年08月22日 | By 06 -Career

E社でインターンをはじめて3日目くらいのある日、いつものように朝8時ごろに出社すると、会社の正面玄関で私のすぐ後ろにいた人物と目が合いました。 E社に知り合いはいないはずですが、相手も目で「こいつ見たことあるやつだな、でも誰だろう」と語っているのがわかったので、猛烈な勢いで考えてみたところ、1秒後くらいに、「留学前に勤めていたA社(コンサルティング会社)のシアトル事務所のマネジャーで、昨年シカゴで受講したマネジャー・トレーニングで一緒のクラスだった奴」というところまで思い出せました。どうやら向こうもそこまでは思い出していたようで、その場で、お互い再度自己紹介をしました。彼は、E社の基幹系ITプロジェクトに参画していて、かれこれ4-5ヶ月の間、毎週シアトルから「痛勤」しているそうです。 世の中は狭いものです。その場では、「今度一杯やりつつ情報交換しよう」と言って別れました。

10週間ほど経って、ようやく彼の時間に余裕があるというので、仕事の後、オフィスからクルマで5分ほど離れたイタリアンレストランチェーンのBertucci's(Pizzaは旨いのだが、Pastaは... ノーコメント)で「情報交換」ミーティングとあいなりました。私は卒業後の落ち着き先として、ボストンと並んでシアトルも候補地として考えているので、現地のjob market、生活全般の話などを尋ねました。 シアトルを候補地として考えているのは、アジアに近い、アジア人が多い、(あとスキー場に近いのも大きい)といった事情の他、就職先として興味のある某社がここを本拠地としているというのが大きいのですが、彼のA社での同僚で、昨年我々と同じトレーニングを受けていた人物が、今はその某社に転職しており、resumeを渡したければ取り次いでくれるというではありませんか。 この会社のインサイダーの知り合いは日本ではいるのですが、米国本社では居なかったので、9月に入って新たなインターン(F社、週1日)を開始したらそれをresumeに追記してすぐにresumeを彼に送ることにしました。 

サマー・インターン探しで痛感したことですが、resumeを希望する企業の人に見てもらうためには、インサイダーとの個人的な繋がり(Alumniなどの紹介とか)がないと難しいのがアメリカでの就職です。(今まで転職したことがないので日本でも事情は似たようなものなのかどうかよくわかりませんが) このシアトルの某社も、なんとかインサイダーにresumeを渡せるところまではいけそうなことがわかったことはこのミーティングの大きな収穫でした。

だらだらと長く書いてしまいましたが、何を言いたかったのかというと、ネットワーキングは面倒くさがらずに、地道に拡げる努力が重要だということです。①世の中は意外と狭い。②誰がどこで何とつながっているかわからない。のです。

O


[保存版?] アメリカでのサマーインターンシップ獲得マニュアル (by O)

2005年08月19日 | By 06 -Career

そろそろボストン近郊のE社でのサマーインターンシップも残すところあと1週間となりました。 インターンシップが終わってしまう前に、Babsonでのインターンシップ獲得までの経緯などを簡単に説明しておきましょう。 

アメリカでのインターン探しは、就職活動と何ら変わりがなく、最初のインタビューにこぎつけるまでが一苦労というのが経験から得た感想です。希望する企業へのコンタクト方法としては以下の5パターンが一般的です。(順不同)

1. CCD(
Center of Career Development
):いわゆる就職課です。地元企業を中心に求人案件を持ってきてくれますが、過度の期待は禁物です。

2. Alumni Mentor:MBA卒業生で希望業界で働く地元の人をメンターとして紹介してもらえるプログラムです。これはどんな人がメンターになってくれるかによってかなり役立ち度が違います。私のメンターは、「○○社に友達がいるから聞いてみるよ。」と言ってはくれましたが、何週間待てど暮らせど音沙汰なし。。。


3. Alumni Network:Webデータベースがあるのでそこで希望業界・職種のMBA卒業生を探し、個別にコンタクトし、自分を売り込んだり、相談に乗ってもらったりする。 僕のインターン探しの経験から言うと、Alumniはみなとても協力的で、こちらがビックリするほど積極的に支援してくれました
。 まずはここからはじめるべきでしょう。

4. Personal Network:大学の先生、同級生、職場の動機、前職の顧客、友達の友達など、ありとあらゆるツテを動員して希望業界のインサイダーを探し出し、紹介してもらい、resumeを送ったり、直電話して売り込む。意外な人がこれまた(いい意味で)意外な人を知っていたりして、ネットワークがどんどん広がっていきました。

5.Faculty:希望業界や職種に近い教授(私の場合ITマネジメント)に相談する。教授は皆、地元企業のCxOやVPといった人々とのコネクションがあるので直接インターンシップのニーズが無いかどうか企業内部のマネジャに聞いてくれたり、また自分のresumeを推薦してくれたりしました。結局、私のサマーインターンシップは教授を通じて企業のマネジャにresumeを見てもらい、4回ほどのインタビューをくぐりぬけて獲得しました。ちなみに当たり前ですが、教授がしてくれるのは最初の紹介だけ、もちろんその後の面接を勝ち抜かなければならないのは言うまでもありません。

私のお薦めは、はじめから3、4、5に90%注力し、積極的にネットワークを広げ、業界経験者に質問しまくり頭でっかちになることです。ネットワークがすべてといっても過言ではありません。企業のウェブサイトに"Send your resume"ボタンなどがありますが、resumeを送っても連絡はまず来ないので時間の無駄と思います。(あくまで個人的見解) 

あと、企業のHR/Recruitingの人といくら話しても話は進まないと思った方がいいでしょう。 インターンシップのニーズはビジネスの現場から産まれるのであり、HR/Recruitingはそれを取り次いでいるだけだからです。現場のマネジャを見つけて話してください。場合によってはポジションを作ってくれるかもしれません。(実際ポジションを作ってくれた会社があった)

アメリカで働けるVisaがなくても、会社によっては学校のプログラムの一部としてのインターンシップという扱いにすることで雇ってもらえる場合があります。 実際、私のチームメイトはBabsonの同級生のインド人ですが、問題なく働けています。(この辺りは企業によって対応は異なるので確認が必要) この場合、学校に対して数単位分の「授業料」を払わねばなりません。

自分のresumeが「その他大勢」の中に埋もれてしまわないように、使えるコネは何でも使い、やれることは何でもやる。 これがインターンシップ獲得に限らず、就職活動の鉄の掟と言えるでしょう。 学校が忙しい中でサマーインターン探しを並行してやらなければならないのはとてもキツい作業ですが、そこで築いたネットワークは2年生になってからの就職活動にも生きてきます。

O


Hybrid (by O)

2005年08月16日 | By 06 -On Campus

日本もそうですが、ここ北米でも記録的なガソリン高となっています。エネルギー効率?なんスかそれ?って感じのHummerトラックはじめ、巨大なSUVやピックアップトラックがわんさか走っているここアメリカでも、ようやく、低燃費のクルマに需要がシフトしているようです。 更に"Early Adopters"の間でHybridの人気が急加速中。 2年くらいでChasmを超えてメインストリームになるのではなかろうか?と個人的に思っています。 毎日通勤で往復80分くらい運転していますが、走っているクルマを観察していると、毎月ToyotaのPriusがどんどん増えていくのがわかります。 あくまで個人的な印象ですが、ちょっと前ならBMWやLexusを買っていたような富裕層がToyotaのPriusを買っているように見受けられます。 今やPriusは北米で最も速く売れていくクルマで、ここ数年でウォークマン/ディスクマンを一掃してしまったiPodのようでもあります - これは所謂、破壊的(or非連続)イノベーションってやつなんでしょうかね? 自動車業界はイノベーションのスピードが遅い成熟産業と思っていて興味もあまりありませんでしたが、一般消費者のクルマ選びに今までと全然違う評価軸(旧:SexyさとHorse Poewr -> 新:オーナーが環境派を気取れる & Lower emission)を導入させたToyotaのHybridマーケティング戦略がこの秋の授業のネタとして扱われれば非常に面白そうだと思っています。

O