goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

星になれなかった人へ

自分らしさとか自分のスタイルについて書こうと思います。


以前、ジャイアンツに川相選手という内野手がいました。
この人はプロ野球の犠打数の記録を持っている人で
いっつも送りバントばっかりしていました。


ほぼ毎回送りバントを成功させる彼でしたが、
ごくまれに失敗することもありました。
でもそんな時でもアナウンサーは、
「非常に川相らしいいい打席でしたねえ」と言い、
野球ファンも「川相らしい川相らしい」と喜びました。


また大事な場面での送りバントが成功しようものなら、
川相選手がベンチに戻ると他の仲間の選手達から
「ナイス送りバント!おまえらしいぞ!」と総出で握手を求められました。


そんなふうに、ファン、チームメイト、業界のすべてから
「川相イコール送りバント」というものが、
川相らしさ、川相のスタイル、として定着していました。




ところで、そもそもプロ野球選手になるくらい野球のうまい人は、
子供の頃は 皆、「四番でピッチャー」だったといいます。
少年の頃から町内でもいちばん野球がうまかったエリートばかりです。


しかし、エリート選手でさえその多くは
高校、大学、プロと進むにしたがって
上には上がいることを知り自分の力量を思い知らされるといいます。
ほとんどの人はこの過程でプロになることを諦めざるを得なくなる。
でも、それでもプロになる人はいて、そんな人はもう<野球超人>ですね。


川相選手も岡山南高校時代に甲子園に出場した時、
チームのエースで4番だったという。そしてドラフトで巨人へ。
野球をやっていた人には分かりますが、この二点だけでも超ものすごいことで、
そういう意味で川相選手ももちろん野球超人だったでしょう。


でも超人の中にも「超・超人」と「凡・超人」がいて、
残念ながら川相選手は「超・超人」では無かったのか、
ジャイアンツで4番ピッチャーにはなれませんでした。


しかし、川相選手は挫折と失意の中で己を知り(たぶん)、
「二番バッター」としての新しい自分の可能性に賭けて、
必死に送りバントの練習をしました(たぶん)。


そして、ついにはジャイアンツの二番バッターとして成功し、
見事に犠打の日本記録を塗り変えて、
球史に名を残すような選手にまでになったわけです。


<ホームラン王>になるつもりが、
気付けば<バント王>になってしまいました(笑)。


エースで4番だった川相選手にとって
<バント王>が「自分らしい」か「自分らしくない」か、、


それは川相のみぞ知る、でしょう。


僕が川相選手がすごいと思うのは
別にバントがうまいからじゃなくて、
何かが上手く行かなかった時や結果が出なかった時、
思っているような評価をされなかった時、苦しい時、、、


そんな時にひねくれなかったっていうか、
周りのせいにしたり誰かを責めたり逃げたりしないで、
現実や結果を認めそれを受け入れて気持ちを切り替えて、
自分の出来る新しい可能性を探して、それに挑戦した、、、
そして、グラウンドに居続けた、
そういう素直さが凄いし、とっても強い人だなあと思うのです。





星になれなかった石の輝きを、
見ようとしてくれる人がきっといる。
光が届く場所が必ずある。




ーーーー



これは一年半くらい前にホームページの日記に載せたものを元に書いたものです。


この文章を今日は、迷い悩む友達へのエールとして。



コメント ( 8 )