今日は大安。
家の新築工事開始日です!
用事ついでに土地の前を通ってみたけど、特に何も変化は見えなかった…。
堀込みガレージ上が敷地なんで、道を通るだけじゃ敷地内が見えにくいんですよね。
やっぱ車を降りて、階段上がってみればよかったかな~
そして、今日はまた産婦人科へ。
経過観察の診察&先週の血液再検査の結果です。
取りあえず、経過観察については問題なし。
異常はないし、ちゃんと妊娠出来るようになってるみたいです。
よ、よかったあぁぁ~~……
そこが一番心配だったんだよね
流産をきっかけにホルモンバランスやら何やら崩れて、なし崩し的に不妊に……なんて話も聞くし。
そうでなくとも、正常なサイクルに回復するまで何ヶ月もかかったりとか。
ちゃんと回復してるかどうかは、やっぱり診察を受けないと分からないものだしね。
あーよかった、ホッとした
そして、問題の血液検査。
まず、血糖値に関しては………問題なし!
バッチリ正常範囲内でした♪
前夜から絶食した甲斐あったぜ
やっぱりこの前の数値は昼食後だったからだよね、そうだよね!
そうだとは思ってたけど、やっぱり不安だったから、安心した(笑)
不意の血液検査ってコワイわ……。
で、メインの問題の第十二因子。
数値、変わらず。
むしろ、前回より1下がって49だし
ダメかあぁぁ~~~……
まぁ、覚悟はしてたけどね。そう簡単に変動する数値じゃないって聞いてたし。
それでまぁ、その結果を踏まえての今後の方針としては。
次の妊娠が判明したら、すぐにヘパリンの自己注射を開始。
朝と夜、1日2回を、おそらくは臨月に入るまで。
それと平行して、アスピリンの投薬治療も。
…って、マジでかあぁぁ~~~……
自己注射決定ですか…。
1日2回ですか、そうですか……。
正直、ちょっと、イヤだ……
でも仕方ないね。
注射をやめる時期については色々あるようで、例えば妊娠初期を過ぎたら、中期を過ぎたら、と言うケースもあるようですが。
数値がそんなに悪くない人だったら、注射なしで投薬治療のみの場合もあるし。
でも、うちの先生は結構慎重派みたい。
つまり、『もしも注射をやめて心拍が止まってしまったらどうするんだ』、と。
それを予め検証することは不可能だし、起こってしまったら取り返しがつかないことだから。
今考え得る限りの、出来うる限りの対応をするべきだ、って考えてるみたいですね。
まぁ、辛い思いをさせたくないって優しさなんだろうな~と思うし、お気持ちはとってもありがたいけど。
注射はやっぱり、不安だよおぉ~~……
(あと、費用面もね)
家の新築工事開始日です!

用事ついでに土地の前を通ってみたけど、特に何も変化は見えなかった…。
堀込みガレージ上が敷地なんで、道を通るだけじゃ敷地内が見えにくいんですよね。
やっぱ車を降りて、階段上がってみればよかったかな~

そして、今日はまた産婦人科へ。
経過観察の診察&先週の血液再検査の結果です。
取りあえず、経過観察については問題なし。
異常はないし、ちゃんと妊娠出来るようになってるみたいです。
よ、よかったあぁぁ~~……

そこが一番心配だったんだよね

流産をきっかけにホルモンバランスやら何やら崩れて、なし崩し的に不妊に……なんて話も聞くし。
そうでなくとも、正常なサイクルに回復するまで何ヶ月もかかったりとか。
ちゃんと回復してるかどうかは、やっぱり診察を受けないと分からないものだしね。
あーよかった、ホッとした

そして、問題の血液検査。
まず、血糖値に関しては………問題なし!

バッチリ正常範囲内でした♪
前夜から絶食した甲斐あったぜ

やっぱりこの前の数値は昼食後だったからだよね、そうだよね!
そうだとは思ってたけど、やっぱり不安だったから、安心した(笑)
不意の血液検査ってコワイわ……。
で、メインの問題の第十二因子。
数値、変わらず。
むしろ、前回より1下がって49だし

ダメかあぁぁ~~~……

まぁ、覚悟はしてたけどね。そう簡単に変動する数値じゃないって聞いてたし。
それでまぁ、その結果を踏まえての今後の方針としては。
次の妊娠が判明したら、すぐにヘパリンの自己注射を開始。
朝と夜、1日2回を、おそらくは臨月に入るまで。
それと平行して、アスピリンの投薬治療も。
…って、マジでかあぁぁ~~~……

自己注射決定ですか…。
1日2回ですか、そうですか……。
正直、ちょっと、イヤだ……

でも仕方ないね。
注射をやめる時期については色々あるようで、例えば妊娠初期を過ぎたら、中期を過ぎたら、と言うケースもあるようですが。
数値がそんなに悪くない人だったら、注射なしで投薬治療のみの場合もあるし。
でも、うちの先生は結構慎重派みたい。
つまり、『もしも注射をやめて心拍が止まってしまったらどうするんだ』、と。
それを予め検証することは不可能だし、起こってしまったら取り返しがつかないことだから。
今考え得る限りの、出来うる限りの対応をするべきだ、って考えてるみたいですね。
まぁ、辛い思いをさせたくないって優しさなんだろうな~と思うし、お気持ちはとってもありがたいけど。
注射はやっぱり、不安だよおぉ~~……

(あと、費用面もね)