函館なる郁雨宮崎大四郎君
同国の友文学士花明金田一京助
この集を両君に捧ぐ。予はすでに予のすべてを両君の前に示しつくしたるものの如し。従つて両君はここに歌はれたる歌の一一につきて最も多く知るの人なるを信ずればなり。
また一本をとりて亡児真一に手向く。この集の稿本を書肆の手に渡したるは汝の生れたる朝なりき。この集の稿料は汝の薬餌となりたり。而してこの集の見本刷を予の閲したるは汝の火葬の夜なりき。
明治四十一年夏以後の作一千余首中より五百五十一首を抜きてこの集に収む。集中五章、感興の来由するところ相邇ちかきをたづねて仮にわかてるのみ。「秋風のこころよさに」は明治四十一年秋の紀念なり。
我を愛する歌
東海とうかいの小島こじまの磯いその白砂しらすなに
われ泣なきぬれて
蟹かにとたはむる
頬ほにつたふ
なみだのごはず
一握いちあくの砂を示しめしし人を忘れず
大海だいかいにむかひて一人ひとり
七八日ななやうか
泣きなむとすと家を出いでにき
いたく錆さびしピストル出いでぬ
砂山すなやまの
砂を指もて掘ほりてありしに
ひと夜よさに嵐あらし来きたりて築きづきたる
この砂山は
何なにの墓はかぞも
砂山の砂に腹這はらばひ
初恋の
いたみを遠くおもひ出いづる日
砂山の裾すそによこたはる流木りうぼくに
あたり見まはし
物もの言いひてみる
いのちなき砂のかなしさよ
さらさらと
握にぎれば指のあひだより落つ
しっとりと
なみだを吸すへる砂の玉
なみだは重きものにしあるかな
大だいという字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来きたれり
目さまして猶なほ起おき出いでぬ児の癖くせは
かなしき癖ぞ
母よ咎とがむな
ひと塊くれの土に涎よだれし
泣く母の肖顔にがほつくりぬ
かなしくもあるか
燈影ほかげなき室しつに我あり
父と母
壁のなかより杖つゑつきて出いづ
たはむれに母を背負せおひて
そのあまり軽かろきに泣きて
三歩あゆまず
飄然へうぜんと家を出いでては
飄然と帰りし癖よ
友はわらへど
ふるさとの父の咳せきする度たびに斯かく
咳の出いづるや
病やめばはかなし
わが泣くを少女等をとめらきかば
病犬やまいぬの
月に吠ほゆるに似たりといふらむ
何処いづくやらむかすかに虫のなくごとき
こころ細ぼそさを
今日けふもおぼゆる
いと暗き
穴あなに心を吸すはれゆくごとく思ひて
つかれて眠る
こころよく
我にはたらく仕事あれ
それを仕遂しとげて死なむと思ふ
こみ合あへる電車の隅すみに
ちぢこまる
ゆふべゆふべの我のいとしさ
浅草あさくさの夜よのにぎはひに
まぎれ入いり
まぎれ出いで来きしさびしき心
愛犬あいけんの耳斬きりてみぬ
あはれこれも
物に倦うみたる心にかあらむ
鏡かがみとり
能あたふかぎりのさまざまの顔をしてみぬ
泣き飽あきし時
なみだなみだ
不思議なるかな
それをもて洗あらへば心戯おどけたくなれり
呆あきれたる母の言葉に
気がつけば
茶碗ちやわんを箸はしもて敲たたきてありき
草に臥ねて
おもふことなし
わが額ぬかに糞ふんして鳥は空に遊べり
わが髭ひげの
下向く癖くせがいきどほろし
このごろ憎にくき男に似たれば
森の奥より銃声じうせい聞ゆ
あはれあはれ
自みづから死ぬる音のよろしさ
大木たいぼくの幹みきに耳あて
小半日こはんにち
堅かたき皮をばむしりてありき
「さばかりの事に死ぬるや」
「さばかりの事に生くるや」
止よせ止せ問答
まれにある
この平たひらなる心には
時計の鳴るもおもしろく聴きく
ふと深き怖れを覚え
ぢっとして
やがて静かに臍ほそをまさぐる
高山たかやまのいただきに登り
なにがなしに帽子ばうしをふりて
下くだり来しかな
同国の友文学士花明金田一京助
この集を両君に捧ぐ。予はすでに予のすべてを両君の前に示しつくしたるものの如し。従つて両君はここに歌はれたる歌の一一につきて最も多く知るの人なるを信ずればなり。
また一本をとりて亡児真一に手向く。この集の稿本を書肆の手に渡したるは汝の生れたる朝なりき。この集の稿料は汝の薬餌となりたり。而してこの集の見本刷を予の閲したるは汝の火葬の夜なりき。
明治四十一年夏以後の作一千余首中より五百五十一首を抜きてこの集に収む。集中五章、感興の来由するところ相邇ちかきをたづねて仮にわかてるのみ。「秋風のこころよさに」は明治四十一年秋の紀念なり。
我を愛する歌
東海とうかいの小島こじまの磯いその白砂しらすなに
われ泣なきぬれて
蟹かにとたはむる
頬ほにつたふ
なみだのごはず
一握いちあくの砂を示しめしし人を忘れず
大海だいかいにむかひて一人ひとり
七八日ななやうか
泣きなむとすと家を出いでにき
いたく錆さびしピストル出いでぬ
砂山すなやまの
砂を指もて掘ほりてありしに
ひと夜よさに嵐あらし来きたりて築きづきたる
この砂山は
何なにの墓はかぞも
砂山の砂に腹這はらばひ
初恋の
いたみを遠くおもひ出いづる日
砂山の裾すそによこたはる流木りうぼくに
あたり見まはし
物もの言いひてみる
いのちなき砂のかなしさよ
さらさらと
握にぎれば指のあひだより落つ
しっとりと
なみだを吸すへる砂の玉
なみだは重きものにしあるかな
大だいという字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来きたれり
目さまして猶なほ起おき出いでぬ児の癖くせは
かなしき癖ぞ
母よ咎とがむな
ひと塊くれの土に涎よだれし
泣く母の肖顔にがほつくりぬ
かなしくもあるか
燈影ほかげなき室しつに我あり
父と母
壁のなかより杖つゑつきて出いづ
たはむれに母を背負せおひて
そのあまり軽かろきに泣きて
三歩あゆまず
飄然へうぜんと家を出いでては
飄然と帰りし癖よ
友はわらへど
ふるさとの父の咳せきする度たびに斯かく
咳の出いづるや
病やめばはかなし
わが泣くを少女等をとめらきかば
病犬やまいぬの
月に吠ほゆるに似たりといふらむ
何処いづくやらむかすかに虫のなくごとき
こころ細ぼそさを
今日けふもおぼゆる
いと暗き
穴あなに心を吸すはれゆくごとく思ひて
つかれて眠る
こころよく
我にはたらく仕事あれ
それを仕遂しとげて死なむと思ふ
こみ合あへる電車の隅すみに
ちぢこまる
ゆふべゆふべの我のいとしさ
浅草あさくさの夜よのにぎはひに
まぎれ入いり
まぎれ出いで来きしさびしき心
愛犬あいけんの耳斬きりてみぬ
あはれこれも
物に倦うみたる心にかあらむ
鏡かがみとり
能あたふかぎりのさまざまの顔をしてみぬ
泣き飽あきし時
なみだなみだ
不思議なるかな
それをもて洗あらへば心戯おどけたくなれり
呆あきれたる母の言葉に
気がつけば
茶碗ちやわんを箸はしもて敲たたきてありき
草に臥ねて
おもふことなし
わが額ぬかに糞ふんして鳥は空に遊べり
わが髭ひげの
下向く癖くせがいきどほろし
このごろ憎にくき男に似たれば
森の奥より銃声じうせい聞ゆ
あはれあはれ
自みづから死ぬる音のよろしさ
大木たいぼくの幹みきに耳あて
小半日こはんにち
堅かたき皮をばむしりてありき
「さばかりの事に死ぬるや」
「さばかりの事に生くるや」
止よせ止せ問答
まれにある
この平たひらなる心には
時計の鳴るもおもしろく聴きく
ふと深き怖れを覚え
ぢっとして
やがて静かに臍ほそをまさぐる
高山たかやまのいただきに登り
なにがなしに帽子ばうしをふりて
下くだり来しかな