goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイスキだよ。【福生で子育てhappy days】

子供3人(専門学校2年生、高1、小5)と、だんなサンと、カメとの
色んな日常を書いてます(*´▽`*)

もう少し...

2012年02月24日 | ころりん村幼児園での出来事

今朝もらった ころりん村幼児園の園便りに

【年長組 最終号】の文字を見て

『.....あぁ、そっか。もうすぐ卒園なんだ....』って

キュンときてしまった

そっか..... もう、卒園なのかぁ....

4月から始まる小学校生活がチラチラと見えだした今、

改めて、いかに自分がこの3年間

ころりん村幼児園でリラックスして過ごしてきたのかが、よくわかる


娘っこだけじゃない、

親である私達までも、『大丈夫』と、『それでいいんですよ』と、

認めて ありのままを受け入れてくれた。それが、ころりんでした。


娘っこをたくさん愛してくれた ころりん。

絶対にやってはいけない事はなんなのか、教えてくれたころりん。

やっていい事を、たくさん与えてくれた ころりん。

自分で考えること、決めること、選ぶことを、許してくれた ころりん。

おもいっきり、一緒になって遊んでくれた ころりん。


私たち親だけでは、気づけなかった事を

たくさんたくさん 気づかせてくれた ころりん。

子ども1人1人が、その子のペースで変わっていくのを

待ってくれた ころりんに、ありがとう。


あと少し....

もう少しだけ、ころりんの保護者でいたいなぁ....

そんな風に思ってしまった、夜でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンディーパニック

2012年02月14日 | ころりん村幼児園での出来事

  これ、中に何が入ってると思いますか??

        Dsc00540

娘っこがころりん村幼児園から持ち帰った、コチラの袋...

開けてみたら、こんなんでした ↓ ↓ ↓

        Dsc00541

......な、なんだかわかりますか

        Dsc00542

ティッシュと折り紙で作った、『キャンディー』なのですっ

すんごい量ですっ



......数えてみました

......71個もありました

1個1個、こんな風にティッシュを折り紙でくるんであります。。。

(もちろん、すべて娘っこが作った作品です!!!)

         Dsc00543


どんだけ作ってるんだいっっ!!??

とゆうか、......折り紙、1パック使い切っちゃてますよね、これ


こんな風に、『スキな事、やりたい事を、とことんやらせてくれる』のが

ころりん保育のスゴイ所

それにしても....


これだけ作った娘っこと、作らせてくれた先生に、脱帽です

.....で、でもコレ、どーしよっ



もう1つ、脱帽なのが私の横に約1名....

息子っちです。

『ねえ、見てぇ~』と甘~い声で呼びかけられて、見たらば

両方の鼻の穴にエンピツさしてました...


        Dsc00545





          


        


        


        


         

        

         






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!

2012年02月10日 | ころりん村幼児園での出来事

気づけば2月ももうすぐ中旬....

娘っこがころりん村幼児園に登園できるのも

残り25回になっておりました.....


今朝、ソレに気づいた私。 娘っこに

『あーあぁ... ころりんもあと25回だけだって サビシイな

 娘っこはその後の小学校もウキウキだから、いいよね....』
なぁんて、言ってました。


登園する時、玄関で靴を履いた娘っこが振り返って


『ママ。楽しいころりんに、私を入れてくれて、ありがとう

とびきりの、でも少し大人びた笑顔で

そう言ってくれました。

うれしかったなぁ.....

涙が出る位、うれしかったです


色々あったよね、3年間。

行きたがらなくて、なかなか支度しない朝もあった。

私も一緒に登園して、何時間も園にいた日もあった。

前の日の夕方になると

『...明日、やっぱり休みたい..なんでかはワカラナイ』と言う娘っこに

困り果てたりイライラしたりした日々もあった。


でも、そんな時を乗り越えて、自分で乗り越えて、

また楽しく登園できるようになって、

『土曜日と日曜日はつまんない ころりん休みだからっ』って、

『私が1番スキなのは、ころりん 家もスキだけどねっ』って、

言ってくれた。


そして、今朝の娘っこの言葉。

ころりんを選んでよかった 3年間がんばってよかったって
ママは本当に心からまた感じる事ができました。



娘っこ。ありがとう!


残りの25回。

たくさん、たくさん、楽しんできてねっっっ

そして、『ころりん』という温かい巣を離れて

次の世界へと飛び立つパワーを、

たくさん、たくさん、もらってきてね


        Dsc00390_2
            (ある日の園庭で)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ結果

2012年02月01日 | ころりん村幼児園での出来事

昨日・31日(火)、ころりん村幼児園の卒園遠足があり、

娘っこたちは電車で多摩動物公園へ行ってきました

JRとモノレールを乗り継いで1時間ほどの電車の旅

動物園で5時間ほど過ごしてまた1時間かけて電車で帰宅。

なかなかの
ハードスケジュールです!!


......初めての『ころりんで、電車でのお出かけ』。違う場所の集合....

こういうのにとぉ~~っても弱い娘っこ

駅に向かう車中で、どんどんキンチョーの表情に!!

集合場所についても、記念写真の時間になっても、

なんか、どうしたらいいの??ってな表情でした



まぁでも、なんとか笑顔で写真におさまり.....

        Dsc00462
        (お友達のNちゃんと、カメラ見せっこ)

なんとか笑顔で、駅のホームへ入っていきました

        Dsc00466
        Dsc00472


そうして、夕方4時すぎにまた駅にてお迎えっっ

.....朝の、“ちょっとキンチョー”の娘っこの顔が浮かんでましたが、

駅から出てきた娘っこは、ニッコリニコニコの笑顔


帰宅!の記念写真にも、サササッと入って、
 

もうすっかり緊張は溶けた様子でした  よかったぁ


さてさて以前に書いた、親のお楽しみ!?の、『カメラ』。

 

(子供が自由に撮ってくるよう、インスタントカメラを持たせたんです)


何枚くらい撮ったのかなぁ???とウキウキ、聞いてみたらば

.....あらら、10枚ちょっとしか撮ってないですって.....


ど、どうしたんだろ??って思いましたが、
 

聞けば 『すっごくイイナって時しか、撮らなかったの』との事。

『撮ったのはねえ、フラミンゴがいっぱいいたトコ

『あとね、だちょうがいっぱいのトコも、すんごい良くて撮ったの


......当然、全部とってくるだろうと思ってた私達夫婦にとっては
 

びっくりでしたが、

そっか、ちゃんと考えながら撮ったのね

......娘っこ、なかなか、堅実派の様です



しかし、あとまだ24枚も撮れるんだよなぁ~~

お友達のAちゃん、Kちゃんと
 

印刷したら、見せあいっこしよーーよ』なぁんて言ってたけど、

 

見せっこできるのは、ちょっと先になりそうです


でも今回、残念だったのは、年長組さん全員で行けなかった事....

男の子2人、RくんTくんが、インフルエンザでお休みになってしまたのです。。。


ころりん最後の大イベント。

皆で楽しみにしてただろうに。

動物園への行き方調べたり、ねんどで動物園つくったりしてたのに。


仕方ないとはいえ、行けなかった2人の気持ちを思うと

とってもとってもセツナクなりました

2人とも、早く元気になって、残りの行事は全部でられますように



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ

2012年01月26日 | ころりん村幼児園での出来事

ここ数日、娘っこがしょっちゅう

我が家の住所と電話番号をブツブツ暗唱しています


実は来週・30日に、ころりん村幼児園の年長さん達で

多摩動物公園へ卒園遠足に行くのですっっ


その際、むこうで万が一 迷子になった時のために、と

先日の住所と電話番号を聞いてくる宿題が出され、

今はそれを子供たちが一生懸命 暗記している...という次第です 


班を決めたり、電車での行き方を調べたり、粘土で動物園作ったりと

少~しずつ遠足に向けて盛り上がっていってる娘っこ達

今日、園に行ってみたらば

年長さんの部屋の壁一面に大きな『手作り園内MAP』も貼られてましたよ

         Dsc00381
         Dsc00382

いやぁ~~ん  楽しそぉ~~っ


そして、毎度恒例

『遠足に持ってく物』も、皆で決めてきたみたいですっ

        Dsc00391

おべんとう、すいとう、れいんこーと、しーと....等々の中に、

【卒園遠足だけのスペシャル】が入っています。

それは..... 
【かめら】です


毎年このカメラが、色々なドラマを生むそうなんですっっ


自分だけのカメラに大興奮で、ちゃんと撮れてるか確認したくて、

一昔前の“ネガカメラ”のネガのふた開けて全部ダメにしちゃったり


行きのモノレールで見えた富士山に大興奮して

24枚全部 富士山の写真を撮って終了しちゃったり....

一番初めにいく昆虫館でちょうちょを撮りまくって

動物園到着10分後には終了なんて子もいたそうです。。。


『枚数が決まってる、使い捨てカメラ

 だからこそ、たくさんの学びを生みますっ

 自分の意思で、考えで、思いを込めて撮るのです。


 どうか是非とも、お子様にすべて任せてみてください。

 “富士山見ても1枚だけにしな”等は言わないようにお願いします 

との、担任・Mちゃん先生の言葉に、
私、ゾクゾクしちゃいましたっ


なーーんて楽しそぉっっっ


娘っこの撮ってきた写真に、どんな風景が写ってるか....

どんな【事件】!?が起こるのか....


今から、とぉ~~っても楽しみですっっ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクセンDAY

2012年01月13日 | ころりん村幼児園での出来事

今日も冷えてますねぇ


今日はころりん村幼児園の
『レクセンDAY』でした


ころりん村幼児園から15分くらい歩いた所でしょうか.....

レクレーションセンターがあります。

普段、自衛隊の方が訓練で使ったりする山...? 雑木林...?で、

そこに全児童で行く日だったのです


ちなみにソコには、毎年 春の親子遠足でも行きます

そのときの写真がこちら

         Dscf2147

         Dscf2146

すり鉢状になっている場所(頂上ではありません)まで行って

そこでご飯を食べたり、手作りハンモックやターザンロープや

落ち葉すべりで遊びました

『道なき道』って感じが、すごいでしょう!!??

でも、とってもおもしろい場所です


年中組の時は『疲れるし....レクセン、行きたくないなあ.....

なんて言った時もあった娘っこ。

でも今日は

『行きたいっ  だって、“ころりん”も、あと少しで終わっちゃうから』と言って() 

元気に出かけていきました


そして元気ゲンキに帰宅

 顔の大きさ位ある大きなまつぼっくり、拾ってきてくれました

         
Dsc00288

帰りの坂で、友達のAちゃんと手つないで走っていてはでに転んだらしく

 両膝すりむいての帰宅でしたが
『山の上で探検したんだっ楽しかったぁ』との事。



ころりん最後のレクセンDAY。

 楽しかったみたいで、よかったねっっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけうま教室

2011年12月16日 | ころりん村幼児園での出来事

12月ももう中旬.... 早いですね

今日でころりん村幼児園の2学期も終了。

明日から冬休みですっっ


今月は、面談があったり、卒園文集の製作関連での集まりがあったりで、

ころりんに行く事がたくさんあり、元気オーラをたくさんもらいましたぁ


ころりんのきじ組さんの教室には、とぉーーっても大きなツリーが

素敵すてきっっ  やっぱりクリスマスって、ウキウキしますねぇ

         Dsc00052

        (右にいるのは娘っこ。ツリー、でかいでしょ?)

先日、娘っこが園で描いてきた絵にもツリーがあったなっ

        Dsc00040


さて、しばらくすると庭で2人の子がたけうまを始めました。

......すると、あらあら、ワラワラワラと他の子も加わってきて~

あっつゆー間に、『たけうま教室』になっちゃいました

        
Dsc00061


たけうまって難しいんですねぇ

私もちょっと試したけど、乗れたけど..... 後ろに行っちゃう


他の子ども達も、なんとか乗ろう、なんとか一歩だそうと一生懸命

あるお母さんが、棒を支えてあげたり、コツを教えてあげたりと

『先生』で  みんな、頑張ってましたよ~~

         Dsc00062

         Dsc00059 

娘っこもずいぶん挑戦しておりました

.....結果は、1日では乗れなかったんですけれど

また子どもたち主催の『教室』が、年明けに開かれることでしょう


かたや庭の一部には、こんな素敵な『水路』??が

          Dsc00070


この日も楽しさいっぱいの ころりんの庭でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころりんのクリスマス会

2011年12月13日 | ころりん村幼児園での出来事

街のあちこちや家いえにクリスマスのイルミネーションが見られるように

なってきましたねぇ

この時季は、夜に車で走るのがと~~っても楽しみになっちゃいます


今日は、ころりん村幼児園の子どもたち皆のお楽しみっ

クリスマス会が開かれたそうですっっ


『今日、サンタさんから電話あったのクリスマス会にきてくれるって!!』

数日前、うれしそぉにそう言っていた娘っこ

かわいい手作りの袋を持って、ニコニコ顔で帰宅いたしました


          Dsc00037_2


真っ白な生地に、マシュマロみたいな優しい色の毛糸がかわいいっ


そしてそして、この袋の中にはサンタさんからのプレゼントが.....


『ころりんで開けると、消えてなくなっちゃうんだよ、だからまで我慢!

と言って中身は見ないで我慢して帰宅しました

開けると、中にはかわいいお菓子

別の袋には、トランプとこまが!

これはサンタさんが子どもたち1人1人に

『〇〇ちゃん、メリークリスマス』といって握手して、手渡してくれたんですって


そんな
《サンタさんとのふれあい》、子ども達は毎年、みぃんなで

とっても楽しみにしています!

それから、先生たちによる劇『白雪姫』も上演されたそうです
『Hちゃん、かんむりかぶってスッゴイかわいかったぁ~~』と

娘っこは“白雪姫役”のHちゃん先生にメロメロだった様子です


でも、なんといっても今回のメインイベント(?)は、

娘っこ達 きじ組さん(年長組さん)によるキャンドルサービス

毎年、きじさんがクリスマス会の始まりを、キャンドルで飾るのです


真っ暗になった部屋の中へ、きじサンがキャンドルと共にゆっくりと入場し、

舞台上に集結......

ゆらゆら揺れるキャンドルの火、きれいだろうなぁ......

毎年、年少さん年中さんの、
あこがれの眼差しがソコにそそがれるのです


そんな頑張ったきじサンには、お弁当のあと『オツカレ様ヤクルト』が

配給されたそうで

『年中さん達も飲んだけど、きじは頑張ったから特別に2本だったの』と

得意げに、うれしそうに、話してくれた娘っこでした


大役も無事に終えて、楽しいクリスマス会で、

よかったね  娘っこ

先生方、今年もさまざまな思考をこらした楽しいクリスマス会を

ありがとうございましたっっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しくしてくれてありがとう

2011年12月06日 | ころりん村幼児園での出来事

今日、友達2組と一緒にまたまた“見学”と称して

ころりん村幼児園に遊びにいってまいりました~~


今日のお空はちょっと曇り空.... なかなか冷えてます.....

娘っこも部屋の中のストーブあたりを陣取って

お友達と一緒に絵を描いたりして遊んでいたみたいです


          Dsc03053
        (『さっき描いたの』と見せてくれた、本日の作品)



庭では、まだ年中さんなのにスイスイと補助輪なし自転車を

乗り回す子達がたくさんっ  すごーーーい

ころりん園庭は土だから転んでもコンクリートより痛くないし

園の自転車は全部 補助輪なしだけど子どもサイズで乗りやすいので

早い子はオネエサン達の真似をして乗る練習をしだし、

なんと 年少さんから補助輪なし乗れちゃったりするんです


それはさておき

前回あそびに行った時は庭オンリーでしたが

今日はせっかくなので部屋の中にも皆で入らせてもらいました


足でキックして進む車がたくさんあって、息子っちはじめ

一緒にいったSちゃん、Yちゃん、みんな車に夢中になってました!

         
Dsc03049

         (廊下をかっとばす!?息子っち

少しして車から降りた息子っちでしたが、

また乗りたくなったらしく、さっきの黄色い車を探してました。

すると、年少の女の子がすでに乗っていたのです


近くに立ち尽くして、『あっ....』という息子っち。

そしたら、その年少の子が『乗りたいの??』

息子っち『んっっ!! のりたいっ!』←(おぉ 会話になっとるーー


年少さん、『じゃあいいよ、どうぞ』と降りて、息子っちに車をゆずってくれて

しかも後ろから車を押して遊んでくれたんです~~

息子っち、ニッコニコでした

         Dsc03050


その後、今度は前回同様、リヤカーにSちゃんが乗っていて

息子っちも乗りたい....的に近ずいたら、先に乗ろうとしていた年少の

女の子が

『一緒に乗ってもいいよっ』といって隣をあけてくれたんです ~~


3人、すっかりおさまって(笑)、しばしリヤカー探索です

          Dsc03051


その後も、部屋の中の箱つみきに乗ろうとした息子っちに

『あぶないよ~!』といって、箱つみきを押さえていてくれた年長さん

『まてまてぇ~~』と、ゆぅ~っくり息子っちを追っかけて

遊んでくれた年少さんがいて


私はとっても胸があったかぁくなりました

自分が子どものころって、こんなだったなあって

近所の子ども同士、年齢もバラバラな子ども同士、

大きい子は小さい子を助けて、小さい子は大きい子をまねして。
大きい子は小さい子を大事にして、小さい子は大きい子を尊敬して。


そうやって、
子どもたち同士の『小さな社会』の中で、お互いに

関係をもって、一緒にすごしていたなぁって


ころりんに来ると、そういった物が今もここにはあるなあって

感じます

少人数の園だからこその、学年をこえた縦の関係があるころりん。

今まで、娘っこの口からもしょっちゅう自分より下の学年、上の学年の子の

名前をきいてきました

園全体が、ひとつの大きな家族みたいだなって思います。


最後にお邪魔した年中さんのお部屋では、子どもたちが

近くの老人ホームの方々に贈るカードを一生懸命書いていました


カラフルなかわいらしい素敵な絵や、『おじいちゃん、げんき?』の字。

壁には、皆で作ったというクリスマスのリボンやお花がいっぱいの飾りが

またもホンワカした私でした


         Dsc03057

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演芸会でした!

2011年12月04日 | ころりん村幼児園での出来事

12月2日(金)、ころりん村幼児園で年長組さんの演芸会がおこなわれました


......感動の気持ちを、帰宅してすぐにもココに書きかたっかんですが、

色々とその後も用事がたてこみ...

今日になってしまいました

でも、あの時の気持ちを一生懸命おもいだして

書いてみようと思いまっす


【始まり】

始まりました、演芸会っ

クリスマスのように飾られた舞台に、26人の年長さん達が

さっそうと登場すると、

元気な声で『そうだったらいいのにな』を歌いだしました!


2番、3番は替え歌でした。

    これから始まる 演芸会  みんなの笑顔で にっこにこ

     そうだったらいいのにな  そうだったらいいのにな

それから皆で『これから演芸会をはじめますっっ

......ウルル  私、もうすでにウルッてしまいましたぁ

よかった。見られたよ、娘っこ

娘っこの恥ずかしそうな笑顔、舞台の上の姿。今年は見られたよっっ



【設定は】


ころりんの演芸会は、子どもたちが自分たちのやりたい事を

すべてゼロから出し合い、形にしていくもの

先生は、それを表現するための衣装やセットを作る手伝いをするだけ。

子どもに任せっぱなしの演芸会なのです

.....今回の設定は《魔法の国》にきている!という物でした

魔法使いの女の子たちが出てきて、『ちちんぷいぷい~〇〇、出てこい

というと~~ 次の演目が始まるんです

.....この魔法使い役を、なんと娘っこ他5人のガールズがやってました!!


         _mg_2434

うれしそ~~に魔法のステッキを振ってから、きゃーーっと舞台そでに

逃げる(?)娘っこ(笑)

楽しそぉ

そして始まる8演目は、“まじっくしょー”があったり“じゅえるぺっと”が

あったり....と、それぞれがとても生き生きとした演目ばかり

皆の見つめる中で、サッカーのPK戦みたいなのをやる“さっかー”や、

ボールを打てるまで何度もバットを振った“やきゅう”なんて演目も


それは全て、

『子どもが、日々ころりんでやっている事』なのでした

そう。先生が決めた“お話”を演じたり、楽器をひいたりするのではなく、

どんな風に日々すごしているかを見せる

『発表の場』。 それがころりんの演芸会なのです

子どもが自分で本当にやりたい!と思うこと、楽しいと思うこと、

見せたいと思うことを、

どうやったら観てくれる人も楽しいかなぁ??と

自主的に考えたり、想像したり、創造する。

そんな、ころりんの演芸会

かっこいい衣装でヒメを助ける“カメンライダー”もありました

         Dsc03019    

“じゅえるぺっと”に扮したかわゆい女の子たちが

すごいてつぼうワザやなわとびを見せるのも、ありました

同じく、忍者の格好?で てつぼうワザを見せた男の子たちも

        Dsc03025    

“警察”という演目では、働きたくなくて銀行に盗みに入った男女(←先生)を

つかまえた警察(子どもたち)が

『仕事とは、疲れてもやるものなんだ』とさとす?シーンなんかもあり、

いやあ....すごいなあ...なんて思いながら、見ました。

         Dsc03026


そしてそして、娘っこはというと

魔法使いの他にも、“プリキュア”という演目にも出たのです

しかも、最後に踊りましたっっ きゃあーーーーっ、ビックリ


だってだって、こんな.....

今までの娘っこなら

『1番やりたい、けど、恥ずかしくてできなぁい....』ってなやつを、やれたなんて

やったね、やったね娘っこ よかったねぇ


        _mg_2449

         (1番右が娘っこです うれしそうです

そして最後に、また全員が舞台にあがって

『ちいさな世界』を歌って、演芸会は終了しました


         Dsc03031


全てに笑顔で参加していたきじ組さんたち。

見つめる年少、年中さんの目も、私達大人の目も、キラキラしちゃってました


年少の時、舞台にはあがれずに舞台そでで一緒に歌っていた娘っこ。

年中の時、すごく楽しそうに毎日準備していたのに、3日前から

高熱がでて演芸会に出られなかった娘っこ。

今回、終わって、私に飛びついてきて ひとこと
『出られたよ~~ 楽しかった! ころりんでよかった

と言った娘っこ。


私も、本当にうれしかったです


やっぱり、以前は同じように、恥ずかしくて舞台にはあがれなかった子達も、

年長になった今回、みごとに舞台上で自分らしさを出していました

そんな、きじ組1人1人の、心の成長がしっかりと見られた演芸会でした。


そして最後に先生方からのアイサツで

『子どものいい顔を見られて、よかったです!!』と言っていたG先生の

言葉がとってもころりんらしかったです

『いい出し物がお見せできてよかった』ではなく、

子どもたちが楽しめてよかった』、これがころりんだなって

思いました


衣装を持って帰宅した娘っこ

驚きと笑顔のあふれた楽しい演芸会を、どうもありがとう!!!

         Dsc03037

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする