goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイスキだよ。【福生で子育てhappy days】

子供3人(専門学校2年生、高1、小5)と、だんなサンと、カメとの
色んな日常を書いてます(*´▽`*)

内緒っ♪

2011年11月15日 | ころりん村幼児園での出来事

今朝、娘っこがちょっとオネボウだったので、バスルートの中で最後のほうの

バス停からころりんバスに乗りました


そこは、同じ年長さん(きじ組)のHちゃんのバス停です

到着すると、Hちゃんもちょうど着いたトコ


すぐに娘っこ、タッタッタ~とHちゃんにかけより、なにやらコソコソ....

Hちゃん:『ねぇねぇ、〇ちゃん、あのお花ってもう作った?』

娘っこ: 『うん....出来た、はず! Aちゃんのは何色だったっけ』

などなどと聞こえてきました。

ん~~~??と近づいていくと~

『ダメダメっ 内緒だからーーっっ』と言って2人して

向こうに逃げてっちゃいました


.....そう。

実は来月の2日に、ころりん村幼児園の年長組さんの演芸会があるんです

つい先日、園長先生から

『年長組さんは色々できてカッコイイから、演芸会やってみては??』

とのお話があり

さっそく娘っこたち年長組の皆で、やる事を考え出したそうです

ところが
『驚かせたいからママ達には
何やるか内緒にしよう』と皆で決めたそうで、

どんな事をやるのか、どんな準備してるのか、

一切 教えてくれないんですよ~~


帰宅したばっかの娘っこが『はぁ~、今日はたくさん作ったなぁ~』

私が『ふぅ~~ん.....で、な・に・をっっ???』

と、さりげなぁ~く聞き出そうとするも~~

娘っこ:『えっと.... って、あーー!!!だから、内緒っっ


ちっ。

気づかれたかっ。


とりあえず教えてもらえたのは

『当日、黒いワンピース着てくから洗濯しておいてねっ』って事だけ。

衣装は黒ワンピなのね...... ふむふむ


そうそう。

ころりんの演芸会。いわゆる【お遊戯会】なんですが、

先生が決めた事を舞台でやる...というようなモノではなく、

何をやるか、どんな風にやるか、

全て子ども達がゼロから考えて当日に挑みます!!


前回・年中の演芸会は、アデノウイルスに感染してしまって

高熱で出られなかった娘っこ

だけど、当日に向けて毎日

『今日は皆の前で練習してみたら、男子が“つまらない”っていうから

どうしたらおもしろくなるか、年長組さんに相談に行ったんだ

とか

『これを作ってみたんだけど、もっと大きくしたほうがいいんじゃない?って

 〇ちゃんが言ったから、明日また作ってみるの

ナドナド....

たくさん、たくさん、話を聞かせてくれました。


演芸会の本番には出られなくなってしまったけれど、

私はその本番までの娘っこの取り組み方、工夫する姿、そして

それを楽しむ姿をたくさん見られて....

とても、とてもうれしかったです



ころりん最後の今度の演芸会

たくさん考えて、楽しんで、お友達と一緒に作り上げていってほしいなぁ


さて、本日の1枚はコチラ

         Dsc02849

......はい。 洋ナシのネットです.....

ちょっとしたイタズラ心でかぶせてみたらば

息子っち、とーーっても気に入ってしまったようで.....笑

『帽子、帽子っっ』と喜んでかぶっておりまする.....ははは

        Dsc02853


なんか..... 『頭、4針ぬいましたぁ~~』みたいですよねっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな時間

2011年11月09日 | ころりん村幼児園での出来事

昨日、お友達数人と一緒に

『見学』と称して!?ころりん村幼児園に遊びにいってきました~~


昨日は少し肌寒くなったからかなぁ、子どもたちは普段よりも

室内で遊んでる子が多かったみたい。

でも、お庭でも、年少組のきゃわゆいオチビちゃん達が

砂やドロでケーキとか作っていたり、

年中組の子が自転車に乗って、それは上手に子どもの間を走り抜けてたり

(もう補助輪なし! すごいっっ

年長組の子が野球やドッチボールをしてたり(なかなか迫力)と

思い思いに自由遊びを楽しんでいました!!

         Dsc02790


一緒に見学にいった子たちは息子っちと同級生(今年2歳)。

それぞれアチコチで遊んでおりました

リヤカーが人気だったみたい 子どもが乗ったり、ひっぱったりしてるのって

見ててかわゆいですっっ

......意外にも、ひっくりかえったり落っこちたりしないのが、不思議


          Dsc02794

         (前はSくん、後ろは息子っち。ハハがひっぱります
    
          Dsc02800    

       (Hくん、力もちだねぇ 息子っち。乗ってばっか...笑)


お昼ごはんも庭で食べさせてもらっていると

『これから年少の子達が川へ行きますが、一緒にどうですか?』

との園長先生からのお誘いが

喜んで、ご一緒させていただきました~~

園のすぐ裏手の小川。 浅いし、幅も狭くて、子どもにはピッタリです

         Dsc02805  

         Dsc02806  

川に入ったのはたぶん初めて...??の息子っちも

かかんに攻めていましたよ

お魚もいたんですが、早すぎて子どもには見えなかったみたい 


そんなこんなで、予想外に長居してしまい.....

1バス降園の時間も過ぎてからの帰宅となりました★遊んだなぁ


         Dsc02801

私が初めてころりんに来た時、その園庭の土の質のよさ(!?)に

驚きました。

水をたらすと、ねっとりとやわらかぁ~いドロになって、

さわっているとプリンのようにプルプルになる上質のドロなのです

昨日もその気持ちいいドロに触っていて、思い出した話があります。


今、年少組に子どもがいるYさんが以前ころりんに行った時の話

いつも騒がしい娘・Nちゃんが見当たらなくて探したら、

園庭の真ん中で、ただ静かにドロの中に座っていたそうなんです


両足をなげだし、両手もドロにうめて、1人 ドロの中で

その『ドロの感触を夢中で味わっているかのような姿』を見た時に

お母さんであるYさんは、なんかむしょうに感動して泣けてきたそうです


こんな風に、好きなだけドロにまみれる時間を与えてくれる場所があって

よかったなって。

こんな幸せな時間は、記憶には残らなくても、

そのドロの感触はいつまでもいつまでも覚えているんだろうなって。


園長先生がおっしゃってました。

【ころりんでは、読み書きを教えません。

 「氷」という文字を書けるようになるよりも

 氷そのものに触れたり、その冷たさ・美しさを体験することのほうが

 幼児期においては圧倒的に大切だからです。 】 と。


ドロの気持ちよさ。

氷の冷たさ。

トカゲや魚のすばしっこさ。

サワガニの弱さ。

とれたてトマトの甘さ。

牛の迫力。ヤギの強さ。

太陽の気持ちよさ。風の気持ちよさ。木々の美しさ。


子どもに知ってほしいコトが、ころりんにはあふれています


そんな物に日々触れて過ごす3年間。好きな事をとことんやれる3年間。

本当に、幸せな時間だなぁ。

小学校までの残りの日々。

娘っこにもたっくさん、たっくさん、満喫してもらいたいです



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子遠足とランドセル

2011年11月06日 | ころりん村幼児園での出来事

昨日は、10日ぶりにお休みのだんなサンと久々に家族4人でお出かけっ

ころりん村幼児園の秋の親子遠足に参加しました~


場所は青梅にある花木園という施設。

森の中に、ちょっとしたアスレチック遊具と長~いローラー滑り台が

あるところです


去年の親子遠足は立川の昭和記念公園でしたが

花木園のほうがこじんまりしていて、一般の人も少なくて、私は好き


家族ごとに現地集合し、開会式と写真撮影をしてからは

約3時間半、自由に遊んだりお弁当を食べたりといった感じでした!


一昨年、初めてここに来た時は、私は息子っちを妊娠中だった私

ムッチャクチャやりたかったローラーすべり台....

涙を飲んで、我慢したのです......(当たり前だけど★笑)


なんで、今日はやったるでぇ~~~~

娘っこよりもはりきって、初すべりで~~す


         Dsc02766


左手の青いのがローラーすべり台。なんと、長さ211メートル


そしてこのスタート地点の手前が、

心臓破りの上り坂なのです.....ひぃぃ

        Dsc02749

でも、これを頑張れば、後はすべるだけっっ

林の中を滑ってくのは、なかなかの癒し で、気持ちいい~~~

        Dsc02763

息子っちも、やりましたよ

       Dsc02761

でもやっぱ、段ボールで滑るのはかなりの振動....

頭と腰にガツンときます

レンタルできる発泡スチロール製のボード(200円)のほうがいいかも

Yちゃん、貸してくれてありがとね!!


さてさて、た~~っぷり自然の中での外遊びを満喫した後は、

Kちゃん一家と一緒にランドセルを見にニトリへ行きました


ランドセル....

ランドセルですよぉ~~っっ

一気に《小学校》が近くなってまいりますっ


今まで店頭へ行って見た事はなかったんですが、

娘っこは『赤がいい』と言っていました。

大賛成

どうか、心変わりしないでぇ~~~
と祈りつつ、売り場へ....


         Dsc02772

で、デカッッ(笑

左がKちゃん(ピンク)、右が娘っこ(赤)です。


今のランドセルはほんっとスゴイ~~

刺繍いり、ハートの金具、まぁカワユイ


ニトリのは、他社のよりちょっと重いって聞いたけど、たったの200gちょい

しかも、娘っこの小学校は、家から500m。近っ


200gの重さなんて、まぁ~ったくにして問題なし!!で

悩む事なくお買い上げ~~しちゃいました


         Dsc02774


はぁ~、スンナリ決まってよかった


.....今月は未就学児童の検診もあるし....

なんだか、突如 小学校がちらついてきて、なんともはや...

落ち着かないハハでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティー&お弁当

2011年11月01日 | ころりん村幼児園での出来事

『ママにもお土産、あるよぉ~~~っ

園バスから降りてきた娘っこが、うれしそぉに言いました

毎年、ころりん村幼児園がある菅生にお住まいのTさんという方が

園にたくさんサツマイモをくださるそうで

今日はそのサツマイモで、“おいもパーティー”が開かれたそうなんです

          Dsc02702


お土産のサツマイモ食べたら、とっても甘くて優し~いお味でした

秋ですねぇ


こういった“パーティー”、時々あるんですよ。

今日みたく、園全体だったり、クラスごとだったり今までにあったのは.....


園庭て作ったトマトをつかった『トマトパスタパーティー』

何か頑張った後のご褒美に、と『ホットケーキパーティー』。

これはすごかったみたいでっ

皆で焼いたホットケーキに、用意されたアイスやチョコ、イチゴなんかを

自分の好きなだけトッピングしていいよってなのだったらしいです


寒い時季の『すいとんパーティー』で、その味にはまった娘っこ。

その冬は我が家でもすいとんが度々食卓に登る事になりました


パーティーだった今日は、お弁当はナシでした
普段、ころりんは1日保育の日は全部お弁当です


『作るの、大変じゃない??』と聞いてくる人もいますが、

....別に誰かに見せる為でもないので

毎日、気楽~~にやっております★


いっつも、子どもの好きなおかずのローテーション
だけど

子どもはお母さんのお弁当ってだけでウレシイみたい

(年少の頃は園にいくと、よく皆がお弁当見てぇと見せて来たもんです)


それに、大好きな先生やお友達と、色々交換しながら食べるのも

本当に楽しいみたいですっっ


私は小さい頃、保育園で給食が食べきれなくて毎日苦労してて

ついには食事嫌いになっちゃった子どもだったらしいので

子どもの適量に合わせられるお弁当、

食べた量でその日の体調や気持ちの元気さ、成長具合がわかる

お弁当って、結構いいなぁって思います!!

空っぽのお弁当箱が返ってくると、『よっしゃ』って感じです



さてさて、こちらの写真は今日娘っこがHちゃん先生からもらってきた

お手紙に描いてあった、スイートプリキュアのハミー

超かわいいので載せちゃいましたっ

          Dsc02703

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころりんフェスタ!

2011年10月30日 | ころりん村幼児園での出来事

今日は朝から息子『ころりん~』 娘『フェスタァ~~』の繰り返しっ

......そう、今日はころりん村幼児園で

《ころりんフェスタ》なる音楽祭が開催されたのですっっ


通常この時季はバザーがあるのですが

今年は趣向をかえて、園主催の音楽祭

卒園児やその家族でCDを出しているプロバンドや、賞もとってる

三線奏者などなどが出演しました


         Dsc02667


演奏は園舎の廊下で、観客は庭にしかれたブルーシートにて観覧


見上げると、上には広~い空が広がり、奥には緑がたくさん見えて...

なんとも気持ちのいい音楽祭の始まりですっっ

         Dsc02673

         Dsc02671 

           
卒園児保護者の方が率いる“ポンポコグループ”の和太鼓演奏

力強く気持ちのいい太鼓の音がズンズンと体に入ってきて

とっても気持ちいいーーー!

やっぱ日本人、太鼓っすよね

....と思ったら、次の“フラメンコ演奏”にもメロメロになり(笑)

その次の三線の響きにもうっとり

いやぁ、一気に世界旅行してるみたいな気分でしたよ


ここで休憩時間となりました。

『ピンポポパンポ~ン これから、きじショップを始めますっ』との

元気な放送が。

.....そう、例年バザーで、年長組さんたち(きじ組)が皆で作った物を

売るのがあるんです  その名も『きじショップ』

今回は、この休憩時間に販売なんだそうで

見ると、トイレの前には娘っこ含む年長さん達がズラリ

          Dsc02675


手作りの紙のお金を受け取ると、『どうぞ~~』とのカワイイ声が!

きゃぁ~~~っ  なんてカワユイ手作り品たちっっ

         Dsc02676

カアサン、興奮して鼻血でちゃいそうでしたっ

だって、かわゆいんだもぉーーん

あきる台公園に行って拾ってきたどんぐりやまつぼっくりで

作ったんだよぉ~~とは聞いていましたが

こんなに素敵にかわいらしいなんて.....

(すみません、カアサン、あなどってました

そしてそれを『どうぞーーっ』と売る娘っこのうれしそうな笑顔

とびっきりでした

だんなサンも、『それは見にいかなきゃ』と、仕事の合間をぬって

かけつけてくれて  よかったね、娘っこ

.......5個も買っちゃったえへ。


こうして、興奮の!?休憩時間も終わり

後半は在園児のお母さん達18人による合唱でスタートしました。

3月の震災で被災した方々への応援ソングである『空より高く』の合唱です。

やわらかい歌声、メロディー、その歌詞に、胸がジーンとしちゃいました

そして、客席からの『おかあさん、頑張れ~っ』や

『〇〇くんのママ、頑張れぇ~っ』の声援にもジーンとしながら....

         Dsc02683

それから、3人のお子さんが全員ころりん卒園という方のオカリナ演奏

CDも出してる卒園児ふくむ家族で構成されてるバンド演奏があって

楽しい2時間はあっとゆう間に終了となりました


子どもも入れて100人位が来てたかな。

空と、空気と、緑と、そして人と音楽に癒された2時間でした


                      Dsc02699

 きじショップで買った品を、タンスの上に飾りました

 楽しかったなぁ



     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころりん保育

2011年10月27日 | ころりん村幼児園での出来事

今月のころりん村幼児園の園便りが、朝のバス便で送られてきましたっ

『ちょっと、ちょっと、私にも読ませてよぉ』なんつって

だんなサンと今回も取り合いですっ(笑)

         Dsc02647


先月のころりんの運動会の最後。

子どもたち全員が学年ごとに順番にメダルをもらう場面で

娘っこの年長組さんの2人・AちゃんBくんの間でもめごとがありました。


私が気づいた時、メダル授与の列の先頭で
2人は向かい合ってて、

間に先生がいてAちゃんは泣いててBくんは険しい顔で....

『....あぁ、2人とも、自分が1番にメダルもらいたいって事で、かな?』と

思いました。

しばらくして先生からもそのような説明があり

『話し合いしてるので、少し待ってください』との事。

どうなるかな...と思いながら、『Aちゃん、Bくん、どっちも“ガンバレ”

と私の母と一緒につぶやきながら待っていました。

少し経った後に

『男の子と女の子、2列になって同時に受け取る案になりました!』との

先生からの発表。

ワァッと、私や母、私の周りの父兄からは

『よかったね』の声と拍手が出ました。


私はこの一件が、これぞころりん保育だなって、すごく思いました。

大人が、『こうしたらいいじゃん!!』と半ば強引に決めて

もっていってしまう事は簡単ですよね。

それで、式は滞りなく進むとは思います。

だけど、子どもの心には、きっとずっと『納得できない気持ち』が

残ってしまうんじゃないかなって思います。。。

今回のこの解決方法で、どこまで2人が納得できたかは

私にはわからないけれど、

だけどそうやって、大人が自分たちの気持ちをくんでくれた事、

自分たちにちゃんと向かってくれた事、

『どうする? どうしようか』と自分たちに考えさせてくれた事は

絶対に2人の心に残っていくんだと思います



この一件について、先生から詳しい説明が今日の園便りに載っていました

Aちゃんは、1番にメダルを受け取りたくて並ぶのがフライング気味だったこと。

Bくんも1番にメダルを受け取りたくて、Aちゃんの前に割り込んだこと。


その2人の行動の、どちらも見ていた大人(先生)と年長組の子どもたち。

困った~

そんな時は本人たちに相談の“ころりんルール”で本人たちに相談し、

皆も一緒に『どうしたらいいんだろう』と考えた。

“どっちが悪い”を決めるんじゃなくて.....。


こういった保育の中にいられる子供たち、

こういうふうに扱ってもらえる子供たちは

本当に幸せだなって、私はすごく感じました


園便りにはこの2人の後日談も載ってまして

後日、また一列に並ぶ機会があった時、AちゃんBくん2人して

なぜかニコニコと並んでいたそうで。

様子を見ていた先生いわく

Bくんから『この間はゴメンね。今日は僕、2番でいいから』と言い、

Aちゃんも『うん、わかった』と返し、その後一緒にニコニコと並んだそう

......よかったねぇ~~~と私はおもわず涙しちゃいました

こうやって、色んな事がつながっていくのが保育なんだなぁ


娘っこよ、これからも“ころりん”の池の中で

たくさん、たっくさん、感じて、経験してきてね





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のころりん

2011年10月20日 | ころりん村幼児園での出来事

ここ数日で、グッと寒くなってきましたね

我が家の娘っこ、基本的に薄着なんですが

今は朝8時ちょいに家を出てころりんに行くのでさすがに肌寒く

『ちゃんとたくさん着てく~~』と、今朝もこんな格好していきました


         Dsc02590

裏起毛のパーカーに下着、スパッツと、あったか服で安心


さて、2時すぎに帰宅した娘っこ。

        Dsc02589

.....あら  服、変わってますねえ....袖なしワンピですね.....


聞くと、

『今日、バスであきる台公園に行って遊んで、帰りのバスで暑くて~』

園に戻ってから、園のお洋服に着替えたんですって


私なんかにはすっかり寒々しい今日の空ですが

子どもたちは元気いっぱいに【自家発電】したんでしょうね(笑)


首にさげてるハートの紙の首飾り&手のパックンは今日作ってきたそうで

同じ首飾りをバスに乗車しているT先生にもプレゼントしたそうで

帰りのバス、ドアが開いたときにT先生が

『これ、いただいたんですよ~。なかなかこういうはないんで

 ウレシイですよぉって言ってくださって

なんか私もうれしかったなぁ


他にも今日は10月のお誕生日会があったそうで

先月から入ったHチャン先生がやった手遊びにハマッテました


↓   ↓

でっきるっかな? でっきるっかな?

イェイェイェイ イェイェイェイ イェイェイェイ イェイッ!

しゅましゅま~ しゅましゅま~

えびしゅーーまいっ

↑   ↑

ってなヤツ★★

ノリノリでやる娘っこをみて、息子っちも大うけでした

と、今日も盛りだくさんに楽しんできた娘っこ。

明日は、今日あきる台公園で拾ってきたどんぐりに

絵を描いたり顔を描いたりするそーーですっ

明日も、楽しみだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会!

2011年10月10日 | ころりん村幼児園での出来事

           きょうはたのしい うんどうかい

            トンボもカエルも おうえんしてる

            たまいれ かけっこ なんでもこい

           ころりんパワーで がんばるぞ!!


『うんどうかいのうた』(園長先生の作)で始まった

第35回 ころりん村幼児園の運動会

歌の通り、ころりんパワーと皆の頑張り、本気、笑顔が

とってもとーってもかっこよかった運動会でしたっっ


『ころりんラスト』の今回の運動会

娘っこは年長組さんとして、下の子の競技の準備や、ラストを飾る【リレー】が

あったりと、とってもスペシャルな運動会でした


ではその運動会!

写真と一緒に、ダイジェストで(?)お届けしまぁす


【きじレース(段ボール迷路)】

         Dsc02383

         Dsc02384

以前にブログでもお伝えした、『ルールも、中身も、全て子どもがゼロから作る』

レース、それがこのきじレースです!!

.....紆余曲折の末、両側を段ボールで囲まれた通路の真ん中を

走ってユーターンして次の人とチェンジ

.....という、シンプルな物に

迷路....ではないよね....??という心の叫びは置いといて(苦笑)

きじ組さん達の手作りの『迷路』を、子どもたちが並べてから

競技スタートです

         Dsc02386

“赤組、白組”がみごとに“男vs女”に分かれた今年のきじ組さん

(ちょうど男女比が13人vs13人で同じなんです)

結果は、なでしこ・女チームが残念ながら負け...

ガールズ、さわやかな表情ながらもやっぱり悔しそうでした。

【父母ゲーム(リレー)】

当日、即席で結成されるメンバーによる『父母対抗リレー』

なんと今回は、我が家のだんなサンも出場でした

         Dsc02388

ブルーシートは園児の席

皆、やや心配そうに!?中央に集結するパパ、ママ達を

見守ってます.....

         Dsc02389

ころがる様に走るだんなサン、通過っっ

『走ろうと思えば思うほど、足がもつれた』そうです 

でも、頑張ったじゃんっ

【オセロゲーム(年少、年中)】

          Dsc02391

地面においたボードをひっくり返して、自分の組の色にひたすら変える。

やってもやってもまた変わり、いつまででも続いてしまう

でもシンプルで楽しいゲームです

娘っこは、このゲームのお手伝いをやりました。

途中でボードを地面に置く係。

ものすごく慎重~~に置いておりました


【親子ゲーム(年少組)】

ちっちゃなひよこチャン(年少組)ならではのゲーム

親が子どもを手押しの荷車に乗せてコーンを一周してくるゲーム

でも途中で『ママと一緒がいい~』→自分1人乗るんじゃなく、ママと...

の子ども出現!!

.....え、じゃあ、誰が押して走るのか.... 私ですねっ

とばかりに、

急遽 担任のCHちゃん先生、ママ&子どもを乗せた手押し車を

押して走るっっ となりました★

CHちゃん先生、ゼーゼーだけど、子どもはうれしそぉでした

         Dsc02398


【お昼ごはん】


1時間半ほどで午前の部が終了

お昼のお弁当タイムです~~

だんなサンの両親、私の母&妹と、3家族でにぎやかに食べました

         Dsc02401

そして.....

午後もまた親子ゲームや卒園児のリレー、父母ゲームなどが

繰り広げられたんですが....

最後の最後に、メインイベント

そう、きじ組さんによる、『リレー』がありました

【リレー(年長組)】

それまで、皆のパワーで土もひっくり返って

ボコボコになっていたグラウンド。

でもここで... 念入りな場内整備のお時間が

うわっ。 やっぱ最後のリレー。大事なんだな....

待っているこちら側も、いやおうなしに緊張が高まってきます!!


入場門では、すでに集合してはちまきをしめたきじ組さん達が

『がんばるぞーーっおーーーーっっ

と気合いれている声がっ

きゃあーーーーーっ

そして、グラウンドに入ってきたきじ組さん達は

堂々と、胸をはって、いさましくて、本当にかっこよかったのです

          Dsc02406   

そして

始まってしまいました きゃあーーーーーっ

         Dsc02407

         _mg_2267

転んだ子もいました。

抜いた子も、抜かされた子もいました。

だけど、最後までかかんに走りぬく、26人の子供たち。

鳥肌が立ちました。 

かっこいい かっこいいよっ


アンカーがゴールした瞬間、見てる私達はみんな

わぁーーっと叫んで拍手して、立ち上がってしまってました。

それ位、子どもたちの本気の姿はかっこよくて、すごくて、本当に素敵で、

3年前はあんなに小さくてプニョプニョだった子供たちが

こんなにたくましく、かっこよくなったんだって

信じられない位でした

すごいよきじサンっっ かっこいい!!!

そんな声が、退場していく子どもたちに客席からも先生からも....

子どもたちは皆、とってもほこらしげに退場していきました


たくさんの視線と、緊張の中で、走りきったきじ組さんたち。

ああ、もう1回あのリレーが見たいって思っちゃいます


こうして、興奮の中、終了した運動会。

最後に園長先生から1人ひとりに“がんばったね”のメダルが渡されました。

         _mg_2306

        _mg_2314 

ちょっと恥ずかしそうに、園長先生と握手をした娘っこ。

うれしそうに、私達にメダルを見せてくれました。


【見せる為の運動会ではなく、子どもが、そして親も楽しむ運動会。】

それが、ころりんの運動会っ

その通り、今回も本当に皆が気持ちよく参加して

秋の1日を楽しんだ、そんな運動会でした


いい運動会だったなぁ

娘っこ、いつも笑顔で参加してくれて、うれしかったぞ

そして、きじ組さん達、感動をありがとうっ

1番大きく、1番スッとして、堂々として、本当に立派でしたっ



   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くた....

2011年10月09日 | ころりん村幼児園での出来事

あぁ....

体調崩しました....

昨日の運動会の応援疲れで、金曜からの風邪っぽさが

“風邪”になりました

今日は1日 で寝ていて、起き上がれるようにはなりましたが

あと一息って感じです。

昨日の運動会レポート、書きたいのにぃ....

明日は載せられるよう、復活めざします

とりいそぎ、これだけ....

すんごく、いい運動会でしたっっっ


         Dsc02377

         Dsc02378 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOSの見分け方

2011年10月04日 | ころりん村幼児園での出来事

数日ぶりのブログです

今朝は娘っこをころりん(ころりん村幼児園)まで送っていきました

昨日から、バスの時刻が『早便』になったのです。

.....1台の園バスで“あきる野コース”と“福生コース”の2ルートを

まわるころりんバス

毎年、10月を境にこの2ルートのまわる順番が交代になるのです!!

....すると、行きも帰りも、1時間かわります.....

今までは9時台に出て午後3時台に帰宅(理想的)だったのが

8時台に出て() 午後2時台に帰宅~~という感じ


......預かり時間はどちらも『6時間』と同じなはずなのに、

早便になると短く感じるのは、いったいナゼなんでしょう....苦笑


と、そんなこんなで昨日から1時間早くなった我が家のリズム

でも月曜夜は8時まで私が英語教えがあるので子どもらも遅寝がち

火曜の朝はバス乗れないかねぇ.... 園に送りでいっか★』

前々から娘っこと話しておりました。

ですが....

いざ、元気に朝ごはんも済ませて園に向かった娘っこ。

園に着くなり、私の服をギュッとつかんでくっついてます....

  やばいかも

と思いつつも先生と言葉を交わし、元気に

『じゃ、ママ行くねっ!』と言ったら....


娘っこ。泣き出しました。 あぁぁ.....

以前もあったんです。送ってったら、『帰らないで..』と言い出し

結局 娘っこも一緒に帰宅したこと。


園庭のすみで、泣いてる娘っこを抱っこして

『どうしたぁ? ちゃんと言ってごらん』

というと娘っこ、『ママに帰ってほしくない.....


ナニがあったわけでも、ココが嫌いなわけでもない。

ただ、なんか純粋にそうなのかな。。。

ここの見極めが、いつも難しいのです

本当のSOSなのか、それとも、今 一瞬の想いなのか....

背中を押しちゃっていいのか、受け止めてあげなきゃなのか.....



バスで行くと、なんの事はなく元気げんきで登園していくのに。

いつもとちょっと形が違うことが、子ども(特に、娘っこのようなタイプの子)に

とっては すんごく違う事になるのかもな.....


やっぱ、何がなんでもバスに乗せるべきか!!!???


なぁんてグルグル思いながら抱っこしてました


横では、もう1人 ひよこ組(年少さん)の子が

お母さんと離れたくなくてワーーッと泣いていました。

でも、CHちゃん先生がその子を抱っこしてお母さんを見送ってから、

泣いてるその子に

『たくさん泣けたねっ。エライえらいっっ

と言っていたのを見て

そうだ、今日のとこは強く背中を押してみよう、園にお任せしよう

と思いました。

『25分までいるから。たくさん泣きな』と言って抱っこを続け

時間がきたら、Mちゃん先生に渡してきました。


振り向かずに園からでたから、娘っこの表情は見えなかったけど、

彼女の気持ちに、ちゃんと寄り添えたかな。乱暴だったかな。

そんな事を考えなから、帰宅しました


さて、こちらは先日 娘っこが作ったモノ

          Dsc02358

《お寿司プレート》だそうですっ

鉄火巻き、納豆まき、卵まき  そしてこちらが、お品書き

         Dsc02357

と~~~ってもおいしそうでしたっ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする