goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

オオニシキソウ - 愛知県安城市

2018-09-16 09:03:49 | みんなの花図鑑

時折の雨の合間に撮った オオニシキソウ。
大きな果実が生っていますが、直径 2mmも無いくらい小さいです。



中央の 大きな果実の 左に 小さな果実の赤ちゃん(子房)があります。
子房の先端にある白っぽいのが柱頭。
これらを包んでいるゆりかごのような葉が 杯とか カップ といって
杯から 雌しべや雄しべが 形成されるんです。
杯(カップ)は 容器ではなくて
杯の一部分が雌しべや雄しべに変態(メタモルフォーゼ)するんですね。



今度は 反対側から 見てみます。
そうすると 杯 がよく分かります。
この 杯 は色づいてきています。
画像は 暗くて 粒子が荒れていますが、中央の2つの花に注目してみましょう。
向って右手の花は 杯の向こうに(奥に)果実があります。
左手の(ピントが合ってませんが)花は 杯の中に子房と柱頭があります。
子房は 受粉して膨らんでくると、杯から柄を出して
杯の外にぶらさがって 大きな果実に膨らんでいきます。


じゃ、杯の先端についている白い花びら状のものは何か?
というと、これはその内側の卵形の粒=蜜腺 の付属体
と呼ばれるものなのです。おそらく 虫が蜜のありかを
突き止めやすいように 目印 になっているのではないか
と言われています。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほどいっぱい (puramuroiyaru)
2018-09-16 09:29:32
アブリルさん、おはようございます。
いつもお花の詳しい説明で、なるほどなるほどと勉強させて
いただいています。
写真もくっきり分かり易くて綺麗、自分では撮れない世界を楽
しませていただいています。
トレニアの雄しべの合着、自宅で確認できました。
嬉しかったですよ~
ありがとうございました。
返信する
Re: puramuroiyaruさん^^ (アブリル)
2018-09-16 09:43:42
puramuroiyaruさん、おはようさんです^^
最近は 雨続きで ザラザラ画像ばかりで
イラついてます(T_T)
> トレニアの雄しべの合着
あれ、面白いですねぇ。
そういえば、ハナスキさんが ノウゼンカズラ(だったか)も、合着するって絵を投稿してらしたけど
そういうグループ集めてみると 面白いですね(´∀`)
今日は雨降らなさそうなので、めずらしく
午前中の散歩に出かけてきます^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。