
きょうからしばらく(不定期で)「キク科のシベ」を観察します。
第一回は(たぶん)一番分かりやすいジニア(百日草)のシベ。
ジニア(百日草)

キク科の花の特徴は 花弁一枚一枚が独立した花で、中心部の盛り上がったシベがまた独立したたくさんの花の集合でできていることです。
以下、画像はすべて西尾市憩の農園にて

上の画像は構造が比較的分かりやすいジニアの花です。
花弁の付け根のところに ひつじの角のような雌しべが出ていますが、この雌しべと花弁一枚をひとつの舌状花といいます。舌状花は花弁の一枚だけが肥大化した花です。シベは雌しべしかありません。
逆に、花弁に囲まれた中央部分の花を筒状花と言います。

筒状花はひとつひとつに萼と筒型の花冠とおしべ・めしべがあります。

舌状花の雌しべは花弁の枚数だけしかありません。一番早く成熟するのは舌状花の雌しべです。
筒状花は外周から中心に向かって順に咲いていきます。

筒状花は外周から中心に向かって順に咲いていきます。

舌状花のめしべは2つに大きく分かれて柱頭を展開しています。
筒状花の雌しべも2つに分かれてYの字型になるところは同じですが、先っぽがさらに細かく分かれているようです。
その辺を別の場所のジニアでもう一度観察してみます。
ジニア(百日草)

これは畑に植えてあるジニアです。
ルドベキアもそうですが、花の終期には中央の筒状花の集団はこのように高く盛り上がることがあります。

こちらは盛り上がっていないほうのジニア。
一番外側の長い雌しべが花びらのある舌状花のめしべです。(花弁一枚に付き めしべ1個)

舌状花の雌しべは花弁の付け根から雌しべだけで立ち上がりますが、
筒状花のほうは筒状の毛羽だった花冠のなかからシベを展開しています。

ここに写っているのは全部筒状花の小花です。
上のほうの赤紫蘇色をした萼の部分が筒状花の集団の中央部です。
その下に黄色い5弁にさけた花弁が咲き、花弁の中心から雌しべが伸びています。
一番下はその花弁が脱落し、雌しべだけが残った状態の小花です。

筒状花の花弁と雌しべが見えます。

上のほうがまだ花弁の付いている筒状花。
下の方が花弁の脱落した筒状花。
一番下にわずかに見えるのが舌状花のめしべ。
これまでの画像では 筒状花のおしべがありませんでした。

上の画像で中央の毛の多い花弁から顔をだしているのが花粉でこの下におしべがあります。
実は雄しべは合着して花冠の中で筒状になって筒の内側に花粉を放出しているのです。
上の画像は雄しべ筒の中を伸びてきた雌しべが花粉を筒先に押し上げたところだったのです。

花粉を押し上げるときに雌しべは受粉してしまわないか心配する必要はありません。押し上げているじょきは雌しべはまだ未成熟なのです。
成熟しためしべはこのように花柱の先を2つに開きその内側に柱頭(受粉部)を形成します。
.
第一回は(たぶん)一番分かりやすいジニア(百日草)のシベ。
ジニア(百日草)

キク科の花の特徴は 花弁一枚一枚が独立した花で、中心部の盛り上がったシベがまた独立したたくさんの花の集合でできていることです。
以下、画像はすべて西尾市憩の農園にて

上の画像は構造が比較的分かりやすいジニアの花です。
花弁の付け根のところに ひつじの角のような雌しべが出ていますが、この雌しべと花弁一枚をひとつの舌状花といいます。舌状花は花弁の一枚だけが肥大化した花です。シベは雌しべしかありません。
逆に、花弁に囲まれた中央部分の花を筒状花と言います。

筒状花はひとつひとつに萼と筒型の花冠とおしべ・めしべがあります。

舌状花の雌しべは花弁の枚数だけしかありません。一番早く成熟するのは舌状花の雌しべです。
筒状花は外周から中心に向かって順に咲いていきます。

筒状花は外周から中心に向かって順に咲いていきます。

舌状花のめしべは2つに大きく分かれて柱頭を展開しています。
筒状花の雌しべも2つに分かれてYの字型になるところは同じですが、先っぽがさらに細かく分かれているようです。
その辺を別の場所のジニアでもう一度観察してみます。
ジニア(百日草)

これは畑に植えてあるジニアです。
ルドベキアもそうですが、花の終期には中央の筒状花の集団はこのように高く盛り上がることがあります。

こちらは盛り上がっていないほうのジニア。
一番外側の長い雌しべが花びらのある舌状花のめしべです。(花弁一枚に付き めしべ1個)

舌状花の雌しべは花弁の付け根から雌しべだけで立ち上がりますが、
筒状花のほうは筒状の毛羽だった花冠のなかからシベを展開しています。

ここに写っているのは全部筒状花の小花です。
上のほうの赤紫蘇色をした萼の部分が筒状花の集団の中央部です。
その下に黄色い5弁にさけた花弁が咲き、花弁の中心から雌しべが伸びています。
一番下はその花弁が脱落し、雌しべだけが残った状態の小花です。

筒状花の花弁と雌しべが見えます。

上のほうがまだ花弁の付いている筒状花。
下の方が花弁の脱落した筒状花。
一番下にわずかに見えるのが舌状花のめしべ。
これまでの画像では 筒状花のおしべがありませんでした。

上の画像で中央の毛の多い花弁から顔をだしているのが花粉でこの下におしべがあります。
実は雄しべは合着して花冠の中で筒状になって筒の内側に花粉を放出しているのです。
上の画像は雄しべ筒の中を伸びてきた雌しべが花粉を筒先に押し上げたところだったのです。

花粉を押し上げるときに雌しべは受粉してしまわないか心配する必要はありません。押し上げているじょきは雌しべはまだ未成熟なのです。
成熟しためしべはこのように花柱の先を2つに開きその内側に柱頭(受粉部)を形成します。
.
私は7月15-18日に山梨県の山と渓谷に行っていました。アブリルさんも行ったことがあるところかもしれません。大菩薩嶺、金峰山、昇仙峡に西沢渓谷です。
朝はアメリカフヨウ撮りに言ってました(´▽`)
山梨ですか、久しく行ってないなぁ(´・ω・`)
息子が山梨の大学に行ってるときはたまに行ったり、仕事でぶどう園の中の民宿泊まったりしてたんですけどね
「らんまん」で万太郎言ってましたね、見えないものを見るんだと👀
実験室にあった実体顕微鏡が欲しくなりました🤗