アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ソバの花 - 9月

2019-05-03 18:06:38 | みんなの花図鑑

マユミの花の雌雄を話題にしたときに、長花柱花/短花柱花 という言い方が出てきたので、ここで ソバを例にとって 説明しておきますね。(ご存じの方は スルー下さい)
ソバの花には 2つのタイプがあり、長花柱花/短花柱花 といいます。(「信濃一号」とかの品種名とは違います)

画像は 長花柱花です。つまり 雄しべ(赤い葯がついています)より めしべ(の花柱)のほうが 背が高いのです。




これも 長花柱花です。
ちょうどアリさんが 蜜を吸いに来ていますが、アリさんは小さいので、この花の蜜を吸うとき、体につくのは おしべの花粉 なのです。



そして・・・
さっきのアリさんが、こんどは(同じ畑の)別の株の蜜を吸いに来ました。

この株は こんどは 短花柱花の株で、めしべが アリさんと同じくらいの背のところにあります。ここでアリさんが蜜を吸おうと体をもそもそ動かすと、さっき体についた(長花柱花の)花粉が この株のめしべにつくというわけなんです。





もっと体の大きい蝶やハチが蜜を吸いに来たときは、雄しべの高い(めしべ短花柱花の)花粉をつけて めしべの背が高い長花柱花の株に行って そこで受粉が成立する、というわけなんです。
ね、うまいこと考えてるでしょ \(^o^)/





ひとが 筆もって 人工授粉してやればいいってわけじゃないんです。同じタイプの受粉をしても うまく実が実らないといいます。いろんな大きさの媒介者が必要なんです。
そばの株ごとに タイプは決まってます。
そして ひとつの畑で 短花柱花と長花柱花の割合は 1:1 と言われてます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿