新春大回顧ということでーー
年末に大掃除してたら、30年前インドネシアはスラウェシ島に4か月半滞在した時(1992-93) の滞在記(執筆は1994年)が出て来ましたので、4回に分けて公開しちゃいます(^^)/
題して Selamat Indonesia! (ハッピー・インドネシア!)
1

インドネシアの朝は、
"スラマッ・パギ(お早ようございます)"
"パギッ(おはよっ)"
で始ります。
朝のうちは"おはよう"で良いのですが、11時を過ぎるとちょっと挨拶も複雑化します。
"スラマッ・シアン"(こんにちは)
"スラマッ・ソーレ"(今タは??)
午後3:00〜4:00までが"シアン"で、そのあと日没(PM6:00±15分)までが"ソーレ"なのです。
暗くなったら "スラマッ・マラーム"(こんばんは)。

画像は「Hatena Blog となりのたしまさん。」よりお借りしました
日本語の「こんにちは」がインドネシアでは2つに分化しただけといえばそれまでなのですが、日本語で「今タは」とは言わないので、プロジェクト事務所の退社時(4時ごろ)になるとマゴマゴしてしまいます。
実は別れの挨拶がまた、いま挙げた4つの挨拶のことばを使うのです。4つの「さよなら」を使い分けなければならないのです。だから、しょっちゅう時計を頭に入れて挨拶しなければなりません。一日が長〜く感じられます。

Google Earth Street View 2020-09-04 173354-Rosari-Beach
これは、季節の移り変わりが日本ほど無いので、代りに一日の変化に敏感になったとも考えられます。インドネシアで季節といえば、8月を中心とする長い乾季と、12〜3月の間の雨季の2つで、それも気温的にはそれほど差があるわけではありません。

もっとも乾季はほんとに暑いです。だから12月に入り、雨(フジャン)が稲妻(キラッ)を伴って降り出す季節、雨間を見てフィールドワークに出かけると、気温も乾季の33℃から27℃程度に下がっていて、森(フタン)の木の葉が芽吹いてとても爽快で凌ぎやすくなります。それに、雨季には春ぜみが鳴き出すんですよ⋯。だから ぼくは「インドネシアでは、夏が過ぎると春がくる」と総括しています。
(つづく)
⇒ 第2章
.
年末に大掃除してたら、30年前インドネシアはスラウェシ島に4か月半滞在した時(1992-93) の滞在記(執筆は1994年)が出て来ましたので、4回に分けて公開しちゃいます(^^)/
題して Selamat Indonesia! (ハッピー・インドネシア!)
1


インドネシアの朝は、
"スラマッ・パギ(お早ようございます)"
"パギッ(おはよっ)"
で始ります。
朝のうちは"おはよう"で良いのですが、11時を過ぎるとちょっと挨拶も複雑化します。
"スラマッ・シアン"(こんにちは)
"スラマッ・ソーレ"(今タは??)
午後3:00〜4:00までが"シアン"で、そのあと日没(PM6:00±15分)までが"ソーレ"なのです。
暗くなったら "スラマッ・マラーム"(こんばんは)。

画像は「Hatena Blog となりのたしまさん。」よりお借りしました
日本語の「こんにちは」がインドネシアでは2つに分化しただけといえばそれまでなのですが、日本語で「今タは」とは言わないので、プロジェクト事務所の退社時(4時ごろ)になるとマゴマゴしてしまいます。
実は別れの挨拶がまた、いま挙げた4つの挨拶のことばを使うのです。4つの「さよなら」を使い分けなければならないのです。だから、しょっちゅう時計を頭に入れて挨拶しなければなりません。一日が長〜く感じられます。

Google Earth Street View 2020-09-04 173354-Rosari-Beach
これは、季節の移り変わりが日本ほど無いので、代りに一日の変化に敏感になったとも考えられます。インドネシアで季節といえば、8月を中心とする長い乾季と、12〜3月の間の雨季の2つで、それも気温的にはそれほど差があるわけではありません。

もっとも乾季はほんとに暑いです。だから12月に入り、雨(フジャン)が稲妻(キラッ)を伴って降り出す季節、雨間を見てフィールドワークに出かけると、気温も乾季の33℃から27℃程度に下がっていて、森(フタン)の木の葉が芽吹いてとても爽快で凌ぎやすくなります。それに、雨季には春ぜみが鳴き出すんですよ⋯。だから ぼくは「インドネシアでは、夏が過ぎると春がくる」と総括しています。
(つづく)
⇒ 第2章
.