goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

コゲラ - 自宅

2017-12-05 19:47:00 | 野鳥

庭に来た野鳥(その1)は キツツキ科の
コゲラ です。
庭のアオギリの木に飛んできて ココココxコと
木をつついていたので、私にも キツツキの仲間
ということは判りました。

キツツキは ~ゲラと呼ばれる鳥の総称であって
キツツキという名前の鳥はいないそうです。

コゲラは 日本にいるキツツキの仲間としては
最も小さいそうです。

しばらく アオギリをつついたあと、
こんどは少し遠くの ムクゲのほうに移動しました。

雄のコゲラは 後頭部にわずかな赤い斑点
(後頭部の両脇にある「小さな朱色の斑」)があるそうですが、
これは 興奮しないと現れないそうですし、
この個体が オスか メスかは 分かりません。


カルガモ - 愛知県岡崎市

2017-12-03 22:15:59 | 野鳥

用水路を泳いで移動する カルガモの親子です。
どうってことない風景なんですが・・・
このあとちょっとした事件が ・・・

カルガモ親子の 行く手に
木製の堰があったのです。
子供たちにとっては あまりに高い障害です。

どうする、どうする、やってる状態が
しばらく続き、やがて 堰の横手に この用水に流れ込む
パイプがあり、そこへ 入っていきました。




カルガモ - 愛知県安城市

2017-12-03 17:50:25 | 野鳥

カルガモの親子。
季節は 5月。
用水路の土手には ヒメイワダレソウがびっしり。


やおら お母さんが土手の上まで飛び上る。



「坊やたち、ここまで 飛んでおいで!」
・・・ 子供たち、無理難題をいわないでというしぐさ。

しょうがないわねぇ、
まだ飛ぶ練習は 早かったみたい。

かくれんぼでもしましょうか



アオサギ - 愛知県安城市

2017-12-03 12:37:48 | 野鳥

アオサギは ペリカン目サギ科アオサギ属。
アオ(蒼) は くすんだ青色のこと。
サギの仲間のうちでは 大きい部類になります。
ぎょろっとした目が 特徴的。

アオサギはダイサギとともに、
冬の間も日本に留まっています。

後頭部の黒い羽根や背部分のばらけた羽根は成鳥のシンボルです。

アオサギの鳴き声、聞いたことあります?
聞くに堪えない ひど~い声、最強のだみ声ですよ (+o+)



サギ - 愛知県岡崎市 矢作川

2017-11-28 23:18:29 | 野鳥

私がコンデジで撮った 野鳥の写真をアップしておきます。
第1回目は サギの写真。


夕暮れ時、サギたちが 川で ねぐらに戻る準備をしています。
中央手前の やや薄汚い(失礼!)個体だけ アオサギ です。
他は ダイサギ です。

撮影日 2016-01-08
撮影場所 愛知県岡崎市 矢作川 美矢井橋