goo blog サービス終了のお知らせ 

かかりつけのお坊さん 奮闘編

転勤も定年もリストラもない、失うものは何もない最強な坊主が日頃の“感謝”を言葉にこめて、日常を綴ります。

何が本当に体にいいのか?

2012-06-25 20:51:45 | 日記
NHKの番組で、エノキタケの新たな食べ方と

健康効果が紹介された。すると次の日、

突然スーパーなどでエノキタケが消えた。(笑


ネット上で、こんな記事を見つけた。

米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」は
このほど、「1日平均4-5杯のコーヒーを飲む人の死亡リスクが
最も低く、1日1杯のみでも死亡率の低下を促す」とする記事を
発表した。同研究は約40万人の高齢者を対象に14年間の調査
を実施し、健康状態とコーヒーの関係をモニタリングした。
調査期間中、普段コーヒーを飲まない人と比べ、コーヒーを
飲む人の死亡リスクが低かった。同研究は、
これまで実施されてきたコーヒーと健康の関係に関する研究のう
ち、調査範囲が最大のものとなる。国際金融報が伝えた。

コーヒーはこれまで健康的でないとされ、
飲むことが避けられてきた。同研究の結果は大量の実例に
基づいており、科学的な見地からコーヒーの「汚名」を雪ぎ、
愛好家に対して安心できる根拠を提供した。

私は大のコーヒー好きである。

でも今は、逆流性食道炎のため、飲んでいない。

死亡リスクよりも、飲んで“辛い”思いはしたくない。


きょうのニュースで、次の記事をみた。

サントリー食品インターナショナル(東京)が販売する
特定保健用食品(トクホ)「黒鳥龍茶」のテレビCMが、
偏った食生活を助長する恐れがあるとして、
消費者庁が改善を求める要望書を同社に送付していたことが
25日、分かった。

漫画「笑ゥせぇるすまん」のキャラクター喪黒福造が

「脂肪にドーン」と人さし指を前に出す、あのCMだ。

烏龍茶は、空腹時に飲むと胃を刺激し、吐き気をもよおすと

いう。中国人は、食後に飲む習慣がある。

コレステロールにも、善玉・悪玉両方がある。

脂肪はすべてダメということではない。


我々の周りには、いろんな生活情報が氾濫している。

健康に善いとか、病気になりにくいとか、そこだけに

とらわれて、すぐに飛びつく。

食物はもともと命あるものであり、それが私の命になる

ものである。生きることには欠かせない。

だから、食物に“善いもの”とか“悪いもの”とか、

私にとって、すべてが体に“善いもの”に決まっている。

ただ、「過ぎたるは」といわれるように、

食べ過ぎない、飲みすぎない、偏らないで、

バランスよく食べればいいと思う。


広島ブログ いつも、ありがとうございます

明日6月26日は、6・26.

“ろ”“てん”“ふ”“ろ”

露天風呂の日だそうだ。

この日を命名したのが、岡山県の湯原温泉だが、

ここまで行くには、ちと遠い。

近場でも、出かけてみようかな。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野球は点取りゲーム | トップ | 感性の停滞 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
逆流生食道炎 (たてやと)
2012-06-27 11:29:46
これは癌リスクが高い病気!コーヒーもさりながら私の経験では般若湯の飲み過ぎです。現役引退したら特に治療もせず1年位で治癒いたしました。
返信する
個人差が大きい (kyotode)
2012-06-28 07:52:19
>たてやとさん
確かに、癌リスクは高いそうです。
私の場合は、般若湯はまったく飲めませんので、過食やストレスが原因だと思います。
早い人は、クスリですぐ治ったといわれました。長い人は3・4年苦しまれた人もおられます。
私はクスリで治そうと思ってはいますが。
まだ、一進一退。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事