
念願の和歌山なんぞ行ってきやした!
ねこの駅長たまに会いに

行く友達いてよかった

直には触れなかったけど、みるだけで幸せ

そして電車がかわいすぎる!!
昔はただのローカル線だっただけなのに、今や経済効果抜群。
今は、通常の電車の他に、「おもちゃ電車」「いちご電車」「たま電車」が走っています


たまでん。猫が何匹もいる


車内も猫にこだわりっぱなし

のれん、いす、日よけも猫柄


「おもちゃ電車」通称「おもでん」
本当に、車内にガチャポン設置

フィギアも飾ってあるのだ

赤いでんしゃってかわいいよねー


これは「いちご電車」
いちごと電車を合わせたロゴがいかしてる

座席はいちご柄

和歌山県おもしろすぎる!
ただし、あんま食べるところないので要注意

でも和歌山ラーメンは細麺でおいしかった

今日は休みで、晴れたらスカイツリー見に行こうと思ったけど、フィギアのフリー対決じゃないですか!!
こんな日に休みなんて!なんてついてる
テレビ付け放しにして、鈴木明子からはほとんど見てた
日本勢みんながんばった!大きなミスがなくて。個人的には、安藤美姫ティーにメダルあげたかったなぁー。
しかし上位3位はレベルが高すぎる
女子の3人のインタビューの回答が濃かったですね…。
表彰式もばっちりみて、夕方はちょと買い物して、夜は友達と
行きたかった浦安万華鏡に、癒されてきました
新浦安地域は、シロガネーゼならぬ、「マリナーゼ」というらしいょ
千葉ロッテマリーンズじゃなくて、海辺のマリンらしいよ、あおきんまちがえたけど(笑)
室内では浴衣や裸足で、ずっと移動できて楽ちん
たくさんの温泉に約1時間も浸かってた
フードコートもあって、うどん食べて、ソフトクリームも食べた
あと、リラックスチェアでテレビを見られる
癒しだらけ
みんなフィギア見てる
時間を忘れて楽しいひとときでした
こんな日に休みなんて!なんてついてる

テレビ付け放しにして、鈴木明子からはほとんど見てた

日本勢みんながんばった!大きなミスがなくて。個人的には、安藤美姫ティーにメダルあげたかったなぁー。
しかし上位3位はレベルが高すぎる

女子の3人のインタビューの回答が濃かったですね…。
表彰式もばっちりみて、夕方はちょと買い物して、夜は友達と
行きたかった浦安万華鏡に、癒されてきました

新浦安地域は、シロガネーゼならぬ、「マリナーゼ」というらしいょ

千葉ロッテマリーンズじゃなくて、海辺のマリンらしいよ、あおきんまちがえたけど(笑)
室内では浴衣や裸足で、ずっと移動できて楽ちん

たくさんの温泉に約1時間も浸かってた

フードコートもあって、うどん食べて、ソフトクリームも食べた

あと、リラックスチェアでテレビを見られる


みんなフィギア見てる

時間を忘れて楽しいひとときでした


うなぎでしょー!
やはりうまい!市川との差はあんまわからなかったけど…。
でも冷凍ミカンが有名だからって、写真のような食器にミカン丸ごとのってるのはギャップが…。
どうでもいいけど隣のサラリーマン3人組の1人の出身が千葉県だった…
東海は結構いろんな地域の人乱れてますっ。トヨタとか工場多いし。

もう一カ所高いのは、駅直結の「アクトタワー」

時間のタイミングよく、日の入りから見ることができました!
日の入りの瞬間撮れたのは初めてです

しかもここ、営業時間が18時までという…。なので、夜景は冬期しか見られないです

川とか湾がはっきりわかって、浜松城から見る景色よりわかりやすくていいです


夜になるまで、ベンチからずっと眺めていました

そして、このタワーに、なぜかビレバンが入っていて、また迷宮入りしてました(笑)
浜松から帰りは、いつものように爆睡です

ラッキーな3日間でした


実は餃子が有名なんだおー!
田舎行った次いでに、初浜松で1泊してきました

餃子ー!地域が全くわからず、全部観光協会のお世話に…。
なんだかんだ駅ビルはあまりはずれがないです。ほんとは個人店に行った方がおもしろいのはわかるけど、お勧めの店は定休日だったのだ、しかも、駅近くに何軒もあるわけでないので教えてもらったり雑誌見ないと、見つけるのは簡単でない
新幹線の駅の近くはビルが多くて店とかみつけにくい駅が多い…。
で駅ビルの餃子。しかも、徳光さんのサンデーネクストで出たんだってよ!
ぱりぱりで小ぶりの餃子はおいしかった!!
何個も食べられます
あ、これ、かぁちゃんと半分つしたのよ。じぶんで別にレタスチャーハン頼んで(笑)

あと、高いところと言えば浜松城
マニアからすると、石垣から違う…というらしいのですが、ここのは、マニアでない自分でも他の城とは石垣が違うのがわかります!なんてったって、石垣が荒い!!
でも間に石や土入れているから丈夫なんだって!
最近お城行く機会が増えましたなぁ…歴史はあんまわかってないんだけど…。
ただ高いところから景色を見るのが気持ちいいのだ
現在の浜松城の周辺はおもしろい構造で、隣の建物が役所です。
城が見える役所なら働いてみたい?!
ふもとには小学校、その名も「元、お城があった敷地」→「元城小学校」(笑)
べたでおもしろい
ここの城内は、内装が現代的になっていて、足が多少悪い人でも、あんな急な階段ではないので登りやすいかもです。
そして、刀を触れるのはちょっと魅力でした
田舎行った次いでに、初浜松で1泊してきました


餃子ー!地域が全くわからず、全部観光協会のお世話に…。
なんだかんだ駅ビルはあまりはずれがないです。ほんとは個人店に行った方がおもしろいのはわかるけど、お勧めの店は定休日だったのだ、しかも、駅近くに何軒もあるわけでないので教えてもらったり雑誌見ないと、見つけるのは簡単でない

新幹線の駅の近くはビルが多くて店とかみつけにくい駅が多い…。
で駅ビルの餃子。しかも、徳光さんのサンデーネクストで出たんだってよ!
ぱりぱりで小ぶりの餃子はおいしかった!!

何個も食べられます

あ、これ、かぁちゃんと半分つしたのよ。じぶんで別にレタスチャーハン頼んで(笑)

あと、高いところと言えば浜松城

マニアからすると、石垣から違う…というらしいのですが、ここのは、マニアでない自分でも他の城とは石垣が違うのがわかります!なんてったって、石垣が荒い!!
でも間に石や土入れているから丈夫なんだって!
最近お城行く機会が増えましたなぁ…歴史はあんまわかってないんだけど…。
ただ高いところから景色を見るのが気持ちいいのだ

現在の浜松城の周辺はおもしろい構造で、隣の建物が役所です。
城が見える役所なら働いてみたい?!
ふもとには小学校、その名も「元、お城があった敷地」→「元城小学校」(笑)
べたでおもしろい

ここの城内は、内装が現代的になっていて、足が多少悪い人でも、あんな急な階段ではないので登りやすいかもです。
そして、刀を触れるのはちょっと魅力でした


あおきんは高いところが好きです

今年も高いとこ、いっぱい行こうと思います


年始は、早々から、六本木ヒルズに行ってしまいました

仙台の独楽の達人と知り合いなんですが、その達人が六本木に技を披露しにくるということで、新年の挨拶に行ったのです

2日の六本木は穴場ですよー!そして超いい天気!!
展望台の更に上には、スカイデッキというのがあります

なんと、外でガラスなしに風景が見られます

東京タワーとか、奥の海はレインボーブリッジだって

最近覚えたビルは、三角の頭した、NTTドコモビル。
ビルの名前を覚えておくと、どこの場所かもすぐわかる

あと、この前は、念願のキャロットタワーにもいきました

その名の通り、ビルの色は、にんじん色です

26階の展望デッキはただです

でも角度によってはレストランからしかみられない風景もあって、一人なのに、ランチしてきた(笑)最近一人で知らないところなら店に入れるようになったのだ。
新宿のビル群とか六本木ヒルズもわかりましたょ

今年はあとどこ登ろうかしら

さぁ、もうちょっと更新頻度あげなきゃなー


そして北海道最終日!

海鮮市場に行って、かにのほかに、ししゃもとかも買ってしまう衝動買い勃発


あと、その場で食べたウニ!!ウニのとげって、黒だけじゃなくて白も混じってるんだよー

ウニ嫌いな人は、本物のウニ食べてないからだよ!!って自信もっていえます。

ウニは、(上の写真の真ん中の白い部分から)海草食べて生きてるから、こうやって、海草消化仕切れなかった残りをピンセットで取ってあげないと食べられないんだよー



あと、絶対ラーメン食べたいと思ってて!
バスの中でぽろっと言ったらのってくれる人がいて、その人と一緒に行動できたので楽しい自由行動でした

市場の人に聞いたお勧めのラーメン屋は一件目は売り切れ。
2軒目は、なんと「すみれ」の本店でした。最初、旭川ラーメン食べてみたいと思ったけど、地元の人が勧めるなら、と思って行ったら、超おいしかった

有名人もいっぱい来てる


カップ麺とはくらべちゃあかんね

てゆーか船橋ららぽにもあるらしいけど…。でもこの本店で食べるということが、異常に価値がある

そして、歩きながらソフトクリームを食べる、ミルクうめー

絶対観光客しかしない、歩きながらソフトクリームとかっ!
そして、空港でじゃがぽっくるを買って空弁買って帰りました

雪で遅れてたけど、スタッフの人が、迅速に、前の便にしてくれた


なんと、この便のおかげで、初めて、到着ロビーまでバスに乗りました


飛行機近い!スターアライアンスがすぐそばに

あっというまの4日間でしたー


そして、増田さんのイベントを終えて、打ち上げに出たかったけど、前々から決まっていた日本武道館にそそくさと移動。
もういけないと思っていたDo Asのライブに、Do Asが復活してくれたおかげで、行くことができたのです

開始時間にぎりぎり間に合って、最初から見ることができた

ライブとか、結構前に一青窈を見に行った以来。
1階席のところだけど、結構遠くて顔はさっぱり見えないけど、声の迫力とかすごい


ていうか、曲が懐かしすぎるっ


高校生まっただ中

タイアップの資生堂のCMとかも思い出した(笑)
生徒会室でよくかかってたなー、Do As、ガーネット、チャミグリ、宇多田、倉木…。
半ばのお父さん?へのメッセージの曲はマジで泣けた

ばんちゃんの…かなぁ。
アンコール3回もあったし、一緒に手たたいたり、なんかこの一体感がライブならではで楽しかった

そして!ミスチルの追加公演が当たりました!しかもイブ公演

ドーム行って来まっっす!
今年の夢だった、ミスチルのライブへ行くことがかなって、めっちゃうれしいです

三重の増田さんがまたいちかわに来てくれました!!
絵本屋さんで、あそびじゅつワークショップ開いてて、少林寺拳法教えてる増田さんです。
今年も駅に迎えに行けるところから会えてうれしかった
「中央改札」の方に!!(笑)
今年は、去年と違って、1人でがっつりトークしてもらうというので、めっさしゃべってくれて、聞き満足
去年は、対談だったので、物足りなかったからね。
テーマは「こどもの心をはぐくむもの」。
家で、伝説になるような話を必ず作った方がいいとか。増田さんのお父さんは赤チンと目薬間違えたらしい(笑)
あおきんちでいうと、ゴミ袋事件?ちょっとここではしゃべれんな
でもある!よし、これは代々伝えて行こう、ウム。
本が好きになったきっかけは、小4の時好きだったかよこちゃんが本好きだったから、ということから。これで、本屋になったんだからすごい!!
なんて遠回りしつつ、しっかりテーマの答えをしゃべってくれた。
こどもの心をはぐくむものは「大人の言葉」だ、と。
こどもと関わるなら、「今までの自分の生きてきた階段を下ること」で、ようは、自分がよかったと思ったことをしてあげることが大事なんだって言ってた
やっぱ、うちのNPOでもバーバンNPOでも言ってるけど、「関わる」って大事ってことを改めて実感。
あと、紹介の本の中でぐっと来たのは、谷川俊太郎さんの「子どもたちの遺言」。
これは夏の研修でも読んでくれたけど、今回聞いた方がぐっときた。
こどもの写真をみて、詩を書き起こしたんだって。0歳から20歳まで写真と詩が載ってる。0歳のがやばい。感動する!!
家で何回も読み直した
これは仕事でママたちに読んであげよう。
そして無事終了した講演会。たくさんしゃべってもらって本当によかった。
自分は、本屋で結構本をチェックしてるつもりでも、増田さんの話を聞くと、「本読んでないな-」って普通に思う。
PCは暑さ寒さが伝わらないけど、本では書き方で文でそれを伝えることができるんだ、っていう言葉にも納得。やばい、また本が買いたくなってきた

夕方の打ち上げ行きたかったけど、前の前から予定あったから泣く泣く欠席
ほんとに来てくれて感謝です

絵本屋さんで、あそびじゅつワークショップ開いてて、少林寺拳法教えてる増田さんです。
今年も駅に迎えに行けるところから会えてうれしかった

今年は、去年と違って、1人でがっつりトークしてもらうというので、めっさしゃべってくれて、聞き満足

去年は、対談だったので、物足りなかったからね。
テーマは「こどもの心をはぐくむもの」。
家で、伝説になるような話を必ず作った方がいいとか。増田さんのお父さんは赤チンと目薬間違えたらしい(笑)
あおきんちでいうと、ゴミ袋事件?ちょっとここではしゃべれんな

でもある!よし、これは代々伝えて行こう、ウム。
本が好きになったきっかけは、小4の時好きだったかよこちゃんが本好きだったから、ということから。これで、本屋になったんだからすごい!!
なんて遠回りしつつ、しっかりテーマの答えをしゃべってくれた。
こどもの心をはぐくむものは「大人の言葉」だ、と。
こどもと関わるなら、「今までの自分の生きてきた階段を下ること」で、ようは、自分がよかったと思ったことをしてあげることが大事なんだって言ってた

やっぱ、うちのNPOでもバーバンNPOでも言ってるけど、「関わる」って大事ってことを改めて実感。
あと、紹介の本の中でぐっと来たのは、谷川俊太郎さんの「子どもたちの遺言」。
これは夏の研修でも読んでくれたけど、今回聞いた方がぐっときた。
こどもの写真をみて、詩を書き起こしたんだって。0歳から20歳まで写真と詩が載ってる。0歳のがやばい。感動する!!
家で何回も読み直した

これは仕事でママたちに読んであげよう。
そして無事終了した講演会。たくさんしゃべってもらって本当によかった。
自分は、本屋で結構本をチェックしてるつもりでも、増田さんの話を聞くと、「本読んでないな-」って普通に思う。
PCは暑さ寒さが伝わらないけど、本では書き方で文でそれを伝えることができるんだ、っていう言葉にも納得。やばい、また本が買いたくなってきた


夕方の打ち上げ行きたかったけど、前の前から予定あったから泣く泣く欠席

ほんとに来てくれて感謝です
