goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

ミニミュンヘン2008報告会

2009-02-10 00:26:01 | ミニいちかわ2008
間際情報ですみません。。。

2月15日に、市川駅南口、「Iーリンクタウン市川」にて

「こどものまち世界大会(ベルリン)とミニミュンヘン2008報告会」

があります!!

その名の通り、ミニミュンヘンの報告と、今回初めて行われた「こどものまち」の世界サミットの報告です。世界サミットは今年なんと横浜で行われるんですよ!!

☆☆詳細☆☆

日時 2月15日(日) 13:30~17時(13時より展示も見られます。)

場所 「Iーリンクタウン市川」東棟3階会議室
   高いマンション2棟あるので、お間違いなく。

   (JR総武線市川駅下車南口すぐ。京成線市川真間駅北口下車徒歩7分。)

スケ 13:30~ 木下勇先生のベルリン世界大会基調講演再演
   
   15:00~ ミニミュンヘン2008の報告
          第1回「こどものまち世界大会での出来事報告」
          みんなの交流会

まだ申込できます!

こちらからどうぞ
http://2009.rdy.jp/asobi/index.html

問い合わせ
主催 市川子ども文化ステーション内
電話・FAX 047-339-7744

横浜・佐倉・関東圏からのこどものまちの情報交換もできますょ!

あぁ、あおきんは行けず残念としか言いようがない…




ミニいちかわ本番 その5メティ 

2008-11-26 01:19:12 | ミニいちかわ2008
他のブース2


☆混ぜたり飲んだりラジバンダリ

コレはブース名です。ラジ~ってお笑いのネタだったんだね、昨日知りました

この妙にきれいに並んだ7色以上の飲みもの(?)
黒は黒酢です。たまにコーラとか混ざってるらしいです。ひぃぃぃ
怪しいブース。


☆プニプニ風船
もはや名物。
膨らまさない風船に、小麦粉入れて縛るだけ。プニプニ感がたまらない
色がたくさん揃っているところは見ているだけで楽しいです。


って感じであとミニさくらの人たちも恒例で放送局してくれました

今年は初めて「闇の結社」という泥棒する?ブースも現れました今年初めてのことなので課題もいろいろ出て来ましたがね

今年初めてっていっぱいあるんですよ。その泥棒の他に、
選挙制度、エコ制度(マイはし、マイコップもってくる)、メティ金種増加(4金種)とかいろいろ。

初めてってやってみなけりゃ分からないです。2年経たなきゃ分からないこともあります。換金なんてそうです。今年は、前週の行徳会場から、1週後の大洲会場に換金できることを知って持ってきた子が去年より遙かに多かったらしいです。

「まずはやってみて」ってとても大事ですね

また課題も多いんです。大人スタッフはやっぱり足りなくて、こどものまちだから、大人は増やしたくないけど、1000人以上のこどもと向き合うには、大人のサポート人数は今よりも必要です。

NPOあてに、こども同士のもめ事が起こっているのに無法地帯だったというメールも届きました。私達の自己満足で終わらないよう、今後もよりよい”まち”を目指して活動に励もうと思います

何はともあれ大きな事故なく終われたので良かったです。周りのみなさん、ありがとうございました

ミニいちかわ本番 その4メティ

2008-11-26 00:58:15 | ミニいちかわ2008
他のブース



☆市長選
今年は市長選を本格的に、というのもテーマでもありました。
今年はその選挙が実現!

演説の司会をミニヨコハマの現役市長にしてもらうという…(笑)

4人の中から1人選ばれましたょ



☆ATM

去年からこどものアイディアで出たコレ。
今年は大きくなっていた!こどものアイディアを父はだいぶ手伝ったらしいけど、みんな物珍しく利用しにいってました



☆幼児と大人の学校

今年から新設。幼児と大人は、ここでミニいちかわのしくみを聞いてから、仕事するのです。
スタッフの後輩の学生が一生懸命に教えていました、ホントにたすかりでした



☆ミニヨコブース

ミニヨコがいちかわのまちにお店を出してくださいました!大人3人、こども8人だよ、横浜から横須賀線お疲れさまです。
射的スゴイ楽しそうだった!ネイルはいろいろ込みで50メティという安さ!
男の子にも女の子もみんな寄りたくなるブース。

ステージではミニヨコダンスも披露してくれましたミニヨコジャック

つづく




ミニいちかわ 2008本番 その3メティ

2008-11-26 00:45:06 | ミニいちかわ2008




ミニいちかわ大洲会場2日目の話です。

2日目の朝、店長とお話をしました。
本当は、駅や切符を作りたいという話を聞いていたので・・・。

駅は、今のうちにちょっと考えたいとのこと。
切符は、昨日の混み具合でできそうにないので特に作らないとのこと。

今日は、前日足りなくなったラインカーも補充され、ミニいちかわを一周するようにラインを引くことができました

このラインはやはり、運転の目印になりました。

そして昨日とは打って変わって、例年通りの入場行列!

入口は来年からもう少しひろくするべきだなぁ。

今日の聖花リレーは3人走って、リレーらしいものになって良かったです。

今日のりものに来たこどもは、長時間働く子が多かったです。
船橋市から来てくれた子もいました。ありがとう。

店長よりも仕切っていた子もいて、思わず「店長もいるから意見聞いてみてね」と言いました…
しっかし男の子多いなー。

あと低学年で力任せに運転するこどもたち…さすがに周りの人たちにも気をつけてもらおう

スゴイと思ったのは、他のこどもから、「切符と自動改札作りたい!」と言った子がいて、店長に聞いてごらんというと、店長は「難しいけどいいよ」っていうんですよ!

そして写真の実現!券売機みたく、100メティ入れると券がでてくるんです

自動改札には、メティを入れ、乗るというシステムが数十分できました

忙しくなったり、考えたメインの子が退店したりして手渡し券になったんだけど、
1周づつ頑張って回っていました。

店長も昨日の教訓を生かし、休憩(有休)を取って、カレーを買っていましたでもいろいろ聞かれてちょっと大変そうだったけど

最後の方で、先頭に並んでいた2人が、運転手に「券をテントでもらってきてくれ」、といわれてテントに行ったところ、券がもうないから、そのまま乗って良いよとのこと。しかし、列に戻ると、他の客から「なんで前に並ぶんだ」という話になって後ろに並んでいるのとしょんぼりした様子であおきんに伝えてきた、という事件が。

これは理不尽で、こういう時は、前に行っても良いと直感したのでこうしました。


テントの受付の仕事の子が高学年だったので、その子に運転の子に説明を頼んで言ってもらうと帰ってきた。聞いてみると、「運転手がダメだと言っていたので」とあきらめていたので、それはきちんと「あなたも仕事しているし、おかしいと思ったらちゃんと言うことができるんだよ」と声をかけて、今回ばかりは一緒に行きました。最初高学年の子に言ってもらって、そのフォローとして、順序立てて言うと、運転手も直後に並んでいた子も理解を示し、しょんぼりした子たちは直ぐに乗ることができました。

しかし、それでも「なんで」という子には繰り返し私から説明しました周りの並んでいる高学年の女の子も説明するのを手伝ってくれました。おかげで問題は解決しました。

こどものまちだけど、こういうときは多少大人が出ることは仕方ないと思ったので…。不条理に世間が回るのはと思ってしまう…。

そんなこんなで1回100メティなのだけど、いくらか忘れたけどものすごい金額の売り上げが発生しました

さすがに店長も疲れていた様子だったけど、とても頑張っていました
この日は1065人来たのでね…。お疲れさま

こどもの店長がいる店に初めて入ったのだけど、はやりお店の回り方がスムーズで大人よりいろんな発想出るし、見守りやすいです
今日は友達の助っ人ぱぁちんも来てくれて本当に助かったありがとぅ。

今年も楽しかったでし


ミニいちかわ2008 本番その2メティ

2008-11-19 01:33:48 | ミニいちかわ2008
当日1日目は毎年恒例の6時からテント張り。
家出るときは真っ暗だょー!

よし!今年は遅刻なし!!



さぁオープニング(OP)。
今年はこども会議でOPをもっと考えようということになっていて、こどもから出た案で決まったのは、
○聖花リレー
○テープカット
○くす玉割り
○クラッカー

ということで聖花リレーっておもしろいね(^_^)v

しかし、1日目は候補者がいなくて、1人独走。いいのではないでしょうか。
しかしOP10分前になっても店長こないからミニいち2周くらいして1人で呼び込みリレーしてるみたい(笑)マイクつかうと近隣にご迷惑なのでキホン口コミで。

最初中学生のスタッフと進行する予定だったけど本人は他のことに集中してしまったので1人でやることに。

聖花リレーの実況をして、くす玉割れて、テープカットしてクラッカー鳴ってミニいちオープン!!

ん、今年の列は落ち着いている。
アトで聞いた話だと近隣3小学校は全て行事アリで来られないんだとか。
どうりで。



乗り物ブースも開店しました!準備の時に「駅とかつくる」話も2人で出ていたけど、「焦らず一緒に来た子と作ってもいいよ」というアドをしました。
事前に走るトラックだけ引いておいて、最初に来た子には「駅(改札)」づくりをしてもらっていました。

もちろんダンボールは調達しないとないのでブースにあるお金「資本金」で購入。
はさみもないので「うぉーまた行くのカー」って感じで調達(笑)
調達先は「レンタル文具」。しばらくすると「ガムテープ返してください」とか催促来たりもする(笑)お客の対応だけではない出来事もおもしろいね。


しかし、ダンボールの駅は安定性が悪く、キヨスク名目のお菓子売りの台になりました

店長が買い出ししてきたセンベイとかガムが並んでいる!
あおきんの中では乗り降りの仕事だけと思っていたから、キヨスクとか発想がおもしろいねー

車内販売でガムも売っていたりするし(笑)

20メティ均一なんだけど、まだ細かいお金が流通していないのでお釣りがなくてテンパるこどもたちそこは銀行のことを教えてあげました。
でも「釣りはいらないよ」という子もいた

1回1周100メティ。最初はお客さんがいなくて困っていたけど、こどもの誰かがラインカーで並び線つけたら自然にこどもが並び始めた!!
みんな小さい頃からそいう社会性身につけてんだね~ほぉ~

店長には休憩(有休)していいんだよ、と何回か声をかけたけど、休む暇なしに指示振りとか頑張っていました。快速の誘導もしていたりして、なかなか格好よかったです

<今年の口出しを振り返って…>
去年は働いている人が乗り物に乗っていると「お客さんがメインで乗るんだよ」とかいきなり言っていた気がしますが、今年は「何しているの」と聞いてから、サクラだったら何も言わないことにしました

それでもホントに低学年とかで、ときには「混んでるね~」なんて言って「乗るだけが仕事ではないね」と言ったりもしたけど…。

あと、ずっとキヨスクしている子に「ホントは運転したい?」とか聞いてみるとうなずいたりするので、「運転している子にも言っていいんだよ」とか言ったりして…その子はキヨスクではおとなしかったけど、運転の時はめちゃ楽しそうだった!



今回作ってもらった乗り物は偶然にもこども店長のイメージしているのとほとんど一緒でよかったですここだけはこだわりたかったのは、扉の部分。
4才でも自力で乗れるようにスロープ式にしました~

1日目は参加人数が少なく、職安で職が余っていたくらい。並んでいない職安を初めて見た…。

500人弱のまったりゆったり広々としたミニいちかわ。これも良いね

ミニいちかわ2008 本番その1メティ

2008-11-19 00:48:02 | ミニいちかわ2008


久々ミニいちネタです。

会議のことももっと書きたかったんだけど、何しろ準備でクソ忙しかった…:-)

さて本番です。上の写真は会場図です。今年初めてこの視点で撮ることを思いつきました。研修室の2階です。ミニいちかわは大きな公園を使って行われます。

何って寒い寒い寒い!!!11月はもう今年限りで!!!

あおきんは今年初めて「こども店長」のいるブースで大人スタッフとしてつくことになりました。

こども店長は、準備の段階から関わっているブースの頭のことです。日給は4000メティ(通貨)で一般人が1日で最大働けるメティよりも少し上乗せです。
これもこども会議できめました。

当日来た子ななれないのではなく「当日店長」というのになれます。時給がそのままで、普段の仕事上限の2時間以上働ける、という利点があります。

あおきんは乗り物ブースに去年に引き続き入りました!
店長は電車好きであおきんと話があいます(笑)小5の男の子です。

事前に会って、どんなお店にしたいかを話しました。駅と切符と線路があるのにしたい、ということでした。線路のくぼみは作れないけど、ラインカーなら引けるよ、ということで、ラインカーを使うことに。
あと、キヨスクの発想で持ってきたお菓子を売りたいというのでそれも実現できそうです。

問題の乗るモノですが、例年自治体に「リアカー」を借りていたのだけど、それも2輪なので不安定なのと、朽ちていたりして多くの人が乗ったアトだと、どこまでが現状復帰かわかんないということもあったので、NPOの大工好きのおじいちゃんに作っていただきました!

ホントは店長と3人で話し合いたかったんだけどなかなか時間が合わず、安定性を重視でこんな感じで頼みました!



当日朝、店長がつけてくれた名前はとてもステキです。

「う~ん、じゃぁ、『ミニ市快速』で」。

いゃぁ~即興でこのネーミングとか思いつくのスゴイよね。言いやすく覚えやすく、ミニいちっぽい。うんうん。

つづく。

ミニいちかわ その6メティ

2008-09-24 00:37:33 | ミニいちかわ2008
9月14日のこども会議の報告です(*^_^*)
こども会議のサポートをするのが、あおきんのNPOでの役割の一つでもあるんです♪

大洲地区で今回もこども15人くらい集まってくれました!

こどもに聞いてみたいことをいろいろ聞いてみました

印象的だったのは「起業」の話。

あおきんはこの「起業」制度をもっと活性化させたいと思っているのです。
こどもたちに、いくらだったら起業する気になるかきいてみたところ、

250メティというこたえが帰ってきました。(相場 1時間600メティ稼。)

なるほど、安い方が起業しやすいかもね~

あと市長の給料。
「店長よりもえらいから高い方がいい」
「まちのしくみをきめる人だから」

という意見も出て理由付けがちゃんとあるなぁと関心しました(^o^)

そしてみんなで班分けの話し合い。

今回はエコのことは話し合い終わったので3つにわかれました。

1、職業対策課
失業手当…並んでいる時間の代償手当としてメティを払ったらどうか、という行徳のこども会議の意見に関して考えてみた(^_^)

…並んでいるだけでもらえるのではなく、例えばアンケートに答えてもらってメティをもらうとか、並んでいるだけでもらえるのは違和感がある、という意見がでまとまっています。

あと、職種にもよるけど、並んでいる間に時間限定で働いてお金がもらえるなら(バイト)、があれば行くと思う
、ということで、バイトは改めて必要だと実感。
これはサポート会議に持ち帰ります(^_^;)
続いて

2、大人とりしまり課
大人のとりしまり方法を考えました!

・大人はまず学校に入る
・学校は幼稚園の隣におく(こどものすぐそばで)
・違反したらペンで印
・大人の茶の間(休憩所)を多めに取る

など思いついていて、実現に近いような感じです(^_^)
時間があったので市長の仕事も考えてくれたそう。

大人の見回りもしてもらうとか関連して案がでました☆

3、イベント課
今回は出尽くしたくらいイベント案がでました!!

・そっくりさんを探す
・競人(競馬の人バージョン)
・マジックショー

とか書くととても疲れるのでやめときます(^_^;)(笑)

でもおかげで次はどれにするか絞れそうです!!

ってな感じで今回は話し合いの時間がいーーっぱい取れたので充実した時間でしたね☆

次 回   9月27日(土)10時~12時 中央公民館
次々回  10月05日(日)10時~12時 市川公民館

です(^_^)ではまたぁ。

ミニいちかわ2008 その5メティ 第5回サポ会

2008-08-29 00:46:27 | ミニいちかわ2008
あおきんの活動「ミニいちかわ」の準備かいぎの報告です。

そいえばキッザニア関西は、名称が「キッザニア甲子園」になっていましたねぇ~。
キッザニアだけでの甲子園?みたいな~イメージですな。

関西のキッザニアは東とちゃうんかな~、どうなるんゃろ。とか言って適当な関西弁使ってしまってスマソ(^_^;)

超遅ればせながら前回8月1日のサポート会議の報告です(*^_^*)
あいかわらずミニいち公式ブログと同じ文です。
しかしここはあおきんの活動発信拠点であるのでご了承をm(_ _)m

出席は中学生2人、高校生4人、青年3人、大人4人でした☆
あおきん途中からだったけどすごく盛り上がっていて楽しそうだったのでとっても入りやすかった(^^)

行徳の方が中高生が参加しやすいということで、急きょ会場を行徳に。
やっぱ行徳の方がいいみたいだね、中高生前より増えたし<emoji:sun>

1、ブース
今までこども会議から届けが出ているブースの他に何が必要か、ほしいか出してみました。

その中でもゲームセンター&カジノは高校生のTBくん、リアカーはあおきん、アンケート課をバーボンが担当することができそうです。

他に候補がポンポン出て来て楽しい雰囲気でした♪

一例は、妄想局とか…想像を超えた想像のブースだね(笑)
あとは、おなじみプニプニ風船、看板、新聞社、ワッフル、ソースせんべい
おぞうに(!)やきとり、おでん、わたあめ、などなど…!

これらの案をこども会議に持ってって、こどもからも希望を聞こうという計画です(^_^)v

2、これから話すこと

ミニいちではいっぱい決めることあるから、何個か「課」に分けて、こども会議メインで決めるとこ、サポート会議で決めるところを話し合ってこうなりました↓↓

◇こども会議メイン
①職業対策課(失業含む)
②環境課(エコ・ゴミなど)
③大人とりしまり課(警備)
④イベント課

◆サポート会議メイン
①案内課
②アンケート課
③選挙課
④受付課

になりました!こども会議の①~④を次のこども会議で話し合います!

3、日程の細かい時間

今年は2会場とも、1日目が10時~3時30分と、去年より30分延びることが決定しましたもっと働きたいというこどもの声に答えました。

受付は両会場とも1日目は3時30分まで、2日目は2時までです。
職安は両会場とも1日目は3時15分まで、2日目は2時30分までです。

などなど、サポート会議も中高生が増えて盛り上がってきました!
次回サポート会議は 9月2日(火) 19時~行徳公民館です<emoji:m_heart>

第2回つむごろうかいぎ

2008-08-01 00:33:13 | ミニいちかわ2008
ミニいちかわのこどもスタッフ会議「つむごろうの会」に出て来ました

あおきん初めてだったけど、行徳のにぎやかな雰囲気にすぐ呑まれたゎ(笑)

和室で20人くらいはいたかなぁ、みんな暑いのによく来てくれました!

あおきんがみんなの名前分かってないので、円になってリズムに合わせて自己紹介(^o^)してもらいました。匿名希望と呼んだときはおもしろかった

あと、デザイン課という、ミニいちかわの市民カードやチラシ、ポスターを描いてくれる人を募りました(´∀`)5,6人程の候補者決定。

その後は3つの班に分かれて、今度行く(正確には先日行ってきた)市役所で質問したいこととか、職安の話とかして最後に発表して終わりました☆

どんなことを話したのかちょっとご紹介☆

○(じぶんの)まちのこんなとこが好き・嫌い
好き
・自然がある
・どこでもチャリで行ける

嫌い
・ゴミが多い
・放置自転車
・給食申込制はイヤだ
・給食の食器は割れないお皿に戻して

給食問題はこどもにとっても切実です・・・
割れないお皿はやはり気をつかうらしいです…
申込制は払わない親ではなくこどもがかわいそうです…

○今年したいこと
イベント
・ギネスに挑戦!
・ギャンブル→走って誰が1位になるか当てる
これらはでそうででなかったイベント!

どんなまち
リアリティのあるまち!

オオーw(゜o゜)w これは今年の目標にもかかげられていますた!

ブース…ここはこどもが一番力を入れているところ!
・外の大人を許可なく入れないようにする取り締まり!
・マヨラー…いろんなものにマヨネーズをかけて味わう
→去年も大好評だったそうで!!

他に食べ物やがいっぱい~(^o^)

○職安
長い列の解決策を考えました(´Д`) ゞ
・整理券を作る
・並ぶところ・場所(テント)も増やす
・所得税を設定して1時間で税金を払うようにする。
→払いたくない人は1時間以内で辞めていく→仕事が回る!

やはり長い列はならびたくないようです…だれでもそうだよね~(^^;)

○大人
ミニいちかわでこんな大人はイヤだ
・ジロジロ見てくる
・侵入者がいた
・こどものことでクレームつける大人!
・自ブースの前で自分のこどもの写真ばかり撮る人!
→この意見から「カメラ規制!」という意見にも発展しました。

こどもはよく見てます。大人はよく見られてますょ。

○市役所で質問したいこと
・クレーム対応の仕方は?
・不正があったらどうするの?ほか

こどもはするどい視線を持っています!

とかなんとかコレでみんなに会議の様子が見えてきたらうれしいね(*^_^*)

いっぱい意見がでて、楽しく過ごしました(^o^)

次回7月23日(終了)→8月23(大洲地区)24日(行徳地区)になります!!

ミニいちかわ2008 その4メティ 

2008-07-11 23:27:24 | ミニいちかわ2008
久々にミニいちネタです。あおきんは、こどものまち「ミニいちかわ」のスタッフをしています。ついでにいうと、主催の「市川子ども文化ステーション」の2008~2009年の理事になりましたぁ。関係者のみなさん、これからもょろしくです!!


-----------------------------------------------------
さて、7月2日に321サポート会議しました!!更新オソイ…
ミニいちかわ公式ブログと内容同じっす…、更新したのあおきんだしぃ(^^;)


以前の中高青年会議は上の名前に決まりました!321は「ミニいち」って読んで!!


2日は何したかって言うと、6月21日の報告と、7月の小中高生会議の計画決め。

行徳地区の会議の名前は「つむごろう」になってみんなで大爆笑(笑)

大洲地区・行徳地区それぞれの地区があつまって、市役所見学の話も決まりました!
7月22日はみんなで市役所見学です♪
どんな流れにするかとか決めましたぁ。

事前に基礎情報くらい知ってた方がいいんじゃないかってこと、質問も考えたほうがいいよねって話にもなって、
その導入資料とか、わたし昨日まで火ぃ吹いて作ってたゎ(大げさ)チリチリ。

とんとん拍子に、7月にこどもたちのなかに「デザイン課」を募って、市民カードやメティ(紙幣)などのデザインを決めてもらおうとかが、決まってかつ中学生2人のコメントがおもしろかったりと、楽しい会議になりました(^_^)v

次は8月1日(木)の19時より、行徳公民館です(^o^)

小中高生会議は
7月12日(土)10ー12時 市川公民館
7月13日(日)14ー16時 行徳公民館 です☆