goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

銀座鉄道バー

2010-03-15 00:09:59 | でんしゃ
まさか鉄道バーがあるとは、あおきんも知らなかったw(゜o゜)w

寿司屋のカウンターには、スシネタがあるように、この店のカウンターには、Nゲージが通っていて、直に見られる!!

普段はNゲージといえば、ガラスごしだったり、立って見なくてはいけないから、長時間だと、うーんて感じだけど、ここでは、座っていつでも見られるo(^-^)o♪

テーマがあるらしいんだけど、この日は新幹線と近郊電車。

背景が昔の銀座だったりして、味もあります!
ホント、デジカメ持ってこないの後悔(-.-;)
バーなので、アルコールはもちろんなんですが、ノンアルコールも快く作ってくれて嬉しい限りです(^O^)写真はいちご絞り。超新鮮でうまい!

他の料理もおいしくてスパゲティーや入り銀杏、などなど(^_^)

楽しかったす…!!

身延線ょり

2010-02-08 18:39:00 | でんしゃ
法事でおばあちゃんちに行っていました。

久々の身延線からの富士山はやはりでかいw(゜o゜)w

しかし、田舎では極端にやることがなく、食べているばかりで…f^_^;
でもなんでもあるからいいなぁ。みかん毎日あるし、洗濯いっぱいしてくれるし。

しゃぶしゃぶとカレーとおしるこをごちになりました(^O^)

今日明日と、休みがくっついていたから浜松で遊んで一泊して帰ります。

待ってろよ浜松餃子!!

颱風直撃

2009-10-10 00:34:11 | でんしゃ


台湾で颱風に出会ってから、この字を使うわたし。それっぽさ増してるっしょ?

いやー、まいったょ。

8日は、どうやって都内に出たかというと、

まずJRが止まっていることはしっていたので、京成電鉄へ向かう。チャリで。

しかし、止まったらしい…。

しかし、外から少し観察したら動くとか言い始めた!

とりあえず上野行きのって、押上まで出て地下鉄へ出ることに決めた!

京成が、満員だ!

しかし、上野行きの電車に乗れて、乗り換えの手前の「高砂」までついたら急に

「この電車は当駅止まりになりました!!」

がビーン

てゆーか、一言目車掌謝罪なし!降りようとしてもホームがいっぱいで、降りられない

後続電車がキマスとか言われて、後方車両に進んだらようやくホームが空いていた

ここで問題、電話電源切れてしまったので、コンコースに上がってから仕事場へ電話。
しかし、エレベータ使ったことで、階段の上であふれて待っている人よりは、ラクにホームに行けて、なんと次の電車に乗れたのだ!

そして押上へ。半蔵門線に行きたいがホーム込み込みここでもエレベータのがはやかったので、3台待ってコンコースへ。
振り替えチケットをもらったのだけど、

なんと発行駅が「松戸駅」爆笑です。

みんな社員に行き方聞く人ばっかりだ

半蔵門のスゴイのは、さすが地下鉄?なんと3分しか遅れていない

JRはそろそろ動くのかと思いきや午前は動かないんだって。
でもそんな情報は放送では流れなくて、みんな社員に聞いてるんだよ

コレで、神保町で三田線に乗り換えれば先が見える

神保町までは順調そのもので、神保町の社員が前の人に

「三田線?ダメかもしれない…」とか言ってる

三田線行ったら、のれんじゃん!って思ったのつかの間、目黒の2駅手前で下ろされた
三田線は、木が倒れたらしい

なんと使うつもりのなかった、バスで目黒駅へ
長蛇の列

もう12時だよ~

やっと東急線にのれました

空は、青かった。

写真のファーファを取れるの嫌だなと思いつつ、かばんにつけているのだけど、満員電車の、戦友です

揃った!!

2009-08-17 13:00:38 | でんしゃ
ついに五台揃いました(^o^)v

錦糸町駅見える車庫に五台マックス揃ったのを見た日きっといいことあります!!

今回二度目だけど、前回は写メできなかったからね。

新橋行くはずのに、馬喰町から戻ってきても後悔してないぜ(^_^)というのは五台揃ってたのは、乗って出発してから気づいたのね(^_^;)

さて、デジカメ持ってきたのに、カード抜けてたから買わねば…(:_;)

市川駅改札

2009-05-21 13:51:08 | でんしゃ
4月前から、市川駅に、なんと改札の名前が着きました!!

大きな改札は、中央改札、小さな改札は、ショッピングセンター口。

でもベタすぎるょ小改札の名前!!
多分駅ビルの名前使うほど駅ビルは金なかったんだろぅなー(゜_゜

もう、「ちっちゃい方の改札ね」とか言わなくてすむ、かもしれない(^O^)
…でも現実には、このことに気づいている人が少ない(^_^;

岳南鉄道

2009-03-07 00:10:02 | でんしゃ



これは…、年末に静岡の祖母のお見舞いに行った帰りに乗りに行った「岳南鉄道」。

静岡県富士市の吉原ー江尾間という10駅を往復40分足らずで走ります。

すごいローカルということで、前から一度乗ってみようと思っていたのです
すごいローカルで祖母も「あれまだあるの?」みたいな話になってる

なにげ富士急行グループなんですね~。

車両は京王線や井の頭線の旧車両をもらってるようで、車内に「京王」とか跡があります。

片道350円で今では珍しい紙の切符!しかも硬い!

なんかもう夕方だったんだけど日の落ちる風景も風情がありました

元は工場で働く人達のためにつくられたみたいで、今もそうなんですが、沿線に家もあって、通勤や高校生の通学も多かったです。
なんで、工場と工場の間の連絡通路?の下をガード下のように走る所が何ともいえずワクワク(笑)

終点で写真もつかの間、「もう出ますよー」って言われてあわてて帰る

おばぁちゃんは予定より早く退院して歩けるようになったし、つかの間の休日でした


そして明日から四国の方に旅行ってきま~す



鉄博

2009-03-01 01:15:27 | でんしゃ


つ、ついにー!鉄博こと大宮の鉄道博物館に行ってきやしたー!!

前々から2月くらいに行く計画でしたから

大宮っていがいと遠きだね。

前の日に勝田台に泊まって朝まで打合せでその後直行だったためこの日は気力で勝負ということで…

大宮まで爆睡だけど

大宮から歩いても行けるけどそんなテンションじゃなく、モノレールを選択。

超ちいせぇ。おもちゃのようだぁ。それで1駅。

駅から直結。床のタイルが時刻表だょぉぉぉぉぉ

入口には日付入りのD51の頭。これは記念だ。



しかしこの鉄博のロゴはホントセンス良い!鉄道車輪と中心の線が前に出ているのは「前進・進歩」を表すんだって。

HPには回る目安は2時間とか書いてあったけど余裕で1日居られる見応えがあります。


電車の現物展示がいっぱい!実際に乗れます。2階のギャラリーから見るとホームの屋根とかもあって、ホントの駅の1画の再現。

天皇の皆様が乗る専用の車両も窓越しから見えたけど、ありゃ電車じゃないね

昔のグッズもあって、駅名のパネルとかね。あー、有人改札が懐かしい~、M字型に切符の切り跡あったよね。小岩や新小岩のホーム駅名看板(縦長のあれ)の下には必ず「ノザキのコンビーフ」ってかいてあるんだょね。今日はその話が分かるヒトと行けて良かったゎ

お昼は「昔ながらの食堂」メニューがいっぱいあったけど、前日カレーだったので1人中華丼。デザートはアイス。追加注文脇からしに行ってスイカ出したら、「現金ならすぐ出せるんですよー」っていって、財布ひっくり返しても万券しかないから万券を汗で提出300円のお会計です。

駅弁も売っててね。NREだからあんまご当地感がないのでアレですが。

飲食専用車両っていうのもあって、実際に駅弁を社内で食べてる気分になれるとこもあるのだ傍目旅人。

新幹線0系が引退ということで新幹線の歩みの特別展がありました。

「こだま」って公募だったのね当時のポスターに「東京→大阪を6時間で結ぶ」とか書いてあるんだょ

当時の特急は「はやぶさ」とかとにかく鳥の名前とか、はやそーな名前がいっぱいあったなぁ

あと屋上!これもまた乙なところがあって、何時に何の列車が通るっていう時刻表があるんだよ(笑)

でも屋上からではなくても、片方の窓なら、どこからでも電車の線路が見えます。
カベ一面窓なんだ。埼京線や高崎線、埼玉高速鉄道も。ホントコンセプトがこだわってて良い

おみやげもいっぱい売ってて、「石炭あられ」を買っていきました。翌日休憩で大笑い。イカスミじゃないって!!

ホント楽しかった


副都心

2008-07-05 00:57:27 | でんしゃ
乗ってきましたー副都心線


渋谷発です。深いです。タモリ倶楽部でも出てた、あのイキドマリ。
線路降りてみてぇ。


線路交差を目の前で。立ってるところは東急線乗り入れになるまでの4年間限定の通路。





ココまで来るとある種観光ですょ、マジで。

なんか最近の発メロ意識してか、メトロなのに発メロが渋谷ー池袋でも全駅違うのだ松澤さんに弾いてもらわねば
新線だから静かですな

そして池袋に着いて、東京ウオーカーでチェックした「メトロパン」を買いに池袋西武へ。
あったあった
とてもかわいいぱんです

「M」は一番書きにくそうでどれも同じパンはなかったゎ。丸の内線は苺ジャム、有楽町線はチョコ、副都心はクリーム入りのパンおいしかった~

地下鉄

2008-02-10 02:46:08 | でんしゃ
タイトルと地下鉄と見せかけ、実は平日休みで「地下鉄博物館」に行ってきました。地下鉄東西線の葛西駅下。といっても地下にあるわけでなく。1階なんですが…。東西線は西船~東陽町までは地上なのです。(だからよく気候でとまるのね

テナントや専門店を入れたいところを、「地下鉄博物館」とは…メトロ(当時の営団地下鉄)はよく考えましたな、というか頑張った。まぁ、葛西だからできたといっても良いが…。

しかも210円で入れます。中はホーム下なので博物館としては小さいけど…。入場口は自動改札まんまです。平日なので無人だったから勝手に入っていいのか何回も後ろのインフォメを振り向き疑った(^^;)

中はいきなり初代の銀座線の原寸模型が。
一番最初の地下鉄は、上野ー浅草間の銀座線なんだとか。
地下鉄の開発リーダーは外国の地下鉄を見て、日本にも入れたいと思ったんだとか。明治大正で海外とか、ものすげぇ金持ち



↑初代過ぎの車内つり革。
斜めで、引っ張ると下がる。天井が低かったんですかねぇ。新鮮です。



↑10年ぶりに行ったTDLのアトラクション並ぶとこにこういう雰囲気のところなかったっけ?昔は改札も遊園地なみにこんだんだとか。



(笑)「うへの」。これどう見ても「上野」と一発で読めないよ!!当時のホームの駅看板。

あとは現物パンタグラフとか、営団地下鉄の広告とか、じぶんでドア開閉とか模型とか写真とか一問一答とか…



モノの見せ方はほとんど並なんですが、一番の工夫はコレ!
鏡で車両の頭を見せるとは…!これでどっちも見られる!



最後は入り組んだ地下鉄模型。奥のほ~の写真です。千代田線永田町駅がギリ分かります。これ時間に合わせて係のヒトが解説付きで運営してくれます。普段は走ってないです。大きな模型に東京ドーム・国会議事堂・観覧車とかが凝縮されている風景。

運転体験もありまして空いてたので5回くらいしてしまった…(笑)
普通のも相当リアルですが、電車の揺れを体験しながら運転できるのはマジでりあるでした発車する時から揺れます。

ってこんなに書いてしまいましたが、あおきんは、鉄ヲタではありませんから生粋の電車っ子ですが…。でも電車は好きです