goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

ミニいちかわ09報告!その6メティ

2009-10-26 02:32:03 | ミニいちかわ2009


お次はホットドック!
これは、ものすごい生産量だ…

今年はおにぎり持参のコピーもつけたから、みんななんでかんでホットドックを買わなくてもいいらしく、あんまり売れ行きがよくなかったみたい…
参加人数も減ったというのもあるし、なかなかむずかしいね…



わすれちゃいけない職安

今年は「30分ルール」というのをもうけました。
最初に働けるのを30分にして、職業を均等に市民に供給しよう、というワークシェアリング最初は、スタッフとしては、仕事覚えたころにやめられちゃう、と言っていましたが、最初だけ我慢すれば、仕事も回るし、なかなかいい方法だったと思います



毎年、指編みでるんだけど、何メートルが最高なのかが気になるところ(笑)
細いマフラーみたいのができます



ネイル!低い視線から撮ると、雰囲気がより伝わりやすい感じがします
今年は2件出るほど、店長職も人気。


とかいろいろ紹介しましたが、今年も40以上ブースでたんですよ、だから紹介しきれないのが残念
ことしは、幼児親子を制限したので、写真を撮るときに、大人が邪魔にならないで撮りやすかったーーですv
来年はインフルはやってなくて、もうちょい人来たらいいなぁ

今年も楽しい2日間でした

ミニいちかわ09報告!その5メティ

2009-10-26 02:25:35 | ミニいちかわ2009


これは、保育園ブース。
新聞紙プールで小学生が遊んであげている



おみくじ!誰作ったんだろう…、掲示板の下に置いてあった!3面展開の掲示板おいたんだけど、それも大活躍!

写真には「はずれるかも」っておい(笑)




これは、駄菓子やのうりものこんなによくあつめたね

こんなに種類あると、わくわくするね~

ミニいちかわ09報告!その4メティ

2009-10-26 02:17:33 | ミニいちかわ2009


さて、恒例?のブース紹介まずは、進化したATMから

今年はフォームを変えて、横長に
2つも口がある



今年も大人気!!ここで記帳だけでなく、お給料ももらえます





1日目は裏が狭かったので、2日目はこんなにスペースがとれたんです!

人が常時いるんだょ

これ全部こどもが考えて作ってます

ここの店長と、バスの店長、自動販売機の店長とかが仲がいい!
ここの店長は、いつも会ったらあいさつしてくれる

女の子もいっぱい店長いるんだけど、今年の男の子店長もなかなか個性的です!

ミニいちかわ09報告!その3メティ

2009-10-26 02:00:46 | ミニいちかわ2009


2日目。2日目は、10人の雇用から、店長の判断で15人に増やすことにしました。

実は、前日の終わりの頃、あのバス停にゴミが入っていたことに店長が気づいたんです。…やっぱり…とは大人の予測通り。店長はちょっと怒っていたけれど、ちょっと考えて、「ゴミ箱にもしちゃえばいいんだ!」とかも考えていました。でも、今日は、バス停なしにして、循環バスにするって最終的に本人がきめました「今日はこうしよう!」と決められるのも、2日間あるまちならでは

結構運ぶには力がいるので、みんなでひっぱたり、押したり、という協力のもと、一週がおわります幼児の子も押すことで、お仕事をした気持ちになれたと言っていたのでよかったです

そこへ、幼児の親子連れが!大人も一緒にいるところを、こども店員たちはとどうするのかみていましたが、「幼児さんには、大人がいた方がいい!」という考えが出て、ミニいち乗り物製造後、初の大人乗車へ!!

こどもが考えたことなので、いいと思いますお母さんは、思ったよりもがたがたしていたことに、な感じの表情でしたが…(笑)

今日も1日乗車券を作りました。しかし、何回も乗ってくる、体格のいい小学校高学年の男子3人組がいて、大きな態度で何回も乗ってくるので、へとへとになったシーンもありました…お店が休憩していても「乗せてくれないのかょ」という態度に、さすがに私から、初めて乗る人優先にしてもらいました…

そんなこんなであっという間に2日間が終わっていました

楽しい経験も大変な経験もあった店長は、最後は笑顔でした
「店長をする」という小さな夢がかないました!

ミニいちかわ09報告!その2メティ

2009-10-26 01:18:40 | ミニいちかわ2009


ミニいちの報告続き♪

ではではブース(お店)の紹介!あおきんのブースは、今年も乗り物。
去年働きに来た男の子が、今年は「バスやりたい!」と言ってスタッフ兼店長になってくれました(^^)/ちなみに去年は電車でした。



今年は、去年のことを生かして、ロール模造紙を持って行って、車体に巻いて、デザインしました

最初はおんなのこもいっぱいいて、でも男の子もいっぱいかいてくれたので、ラッピングバスっぽくなりました

ナンバープレートは「32-18」(ミニいちバス!)知らんまに、こんな粋のいいこと描いていました!店長も気分上々

バス停も置きに行きました!大人スタッフの案で、切り抜くのではなく、「重ねる」という案をチョイスして、これだけは、まちの進行の兼ね合いもあって、先にあおきんがアドバイスしましたアドバイスして、バス停作ったけど、ふたは閉めていなかったんだよね…でも、こどものまちなので、これ以上は言わないことにしました

バス停は、9つ作る予定が店長にはあったけど、ATM前・職安前・警察前など4つに。紙に、そう書いてあるんだ気の利く店長で、段ボール直に書いていた子に、「そうじゃなくて、紙に書いて貼って!」と言っていました。



「1日乗車券」も早い段階でつくりました!これは、店長ではなく、働きに来た子が言ったのかな。たしか。

運転してちょっとしたら、なんと、雨が結構霧雨になってきて、店長は、すばやくゴミ袋を割き、バスにかぶせる!バスは、店長の判断で、雨がやむまで休止に。
これで、ずっと雨が降っていたらほどうしよう…とか思いながらも、雨はやんでくれました!

1日目は、例年より人数少なかったけど、お店のまわりかたは順調でした!

ミニいちかわ09報告!その1メティ

2009-10-21 18:10:56 | ミニいちかわ2009


ミニいちかわの報告です!あおきんは大洲しかでられなかったので、大洲のほうで☆

まずはオープニングから!
今年は、みんながみられるように、と、並んでいる人たちの中心でおこなうことができました!

これは、こどもスタッフの案で実現しました




こどもスタッフのげんきな司会で
中高生スタッフの特技趣味のジャグリングがスタート!
2人での交換技が成功した時は大きな歓声が
失敗しても続けているところがよかったです!



続いて、今年の目標発表!
「エコニコパラダイス」

大きな紙に、ちぎって貼ったものを作業日につくっていたのです



そして、恒例のくす玉
割れたとこは去年よりも見やすかった



そして、入場!
毎年こどもの将棋倒しが懸念されていたんだけど、今年は、少しずつ入場していくことで、それがなくなりました

これも中高生スタッフのすばらしい誘導があってこそ
写真のうさぎは、キャラクターメティちゃん。
年々、身長が伸びてます(笑)

ミニいちかわおとな説明会

2009-09-29 01:36:53 | ミニいちかわ2009
ミニいちかわの幼児保護者説明会を開きました!(^O^)

今年からは、幼児親子は、事前申込になったのです。
例年、幼児親子は200組くらい来ていて、こどものまちなのに、大人の多いまち、になってしまっていたからです。

14日は、申込以上の参加があって、イスが足りなかったくらい(^_^)

この日のために、ミニいちかわの遊び方と、ミニいちかわで、「こんな大人がミニいちにいたら嫌だ」というのをスケッチブックにワンシーンずつ描きました☆
一般のこどもを描こうとしたけど、どうも頭から離れないのが、クレヨンしんちゃん(爆)

みさえのぐりぐり攻撃するシーンや、つい口出しするシーンがマッチしたので、一発起用しました(笑)

その絵は撮り損ねてしまったけれど…。

ちょうどこの絵を描いた次の日あたりに作者の臼井さんが行方不明に…残念ながら亡くなられてしまいました…(;_;)

ミニいちでの大人の市民(こども)への注意事項は、
1、市民への口出し・手出し
2、市民から金品の取り上げ(通貨、購入品など)
3、市民への理不尽な要求(クレーム、あの子のが綿菓子大きんじゃない?など)
4、市民への暴行(げんこつ)
5、まちの秩序を乱す行為(集中しているのに、写真とる、ベンチに大人が座るなど)

です。

最後に簡単なテストして、お母さんたちは指されるかも!?とドキッとしながらも、みなさん理解されていたようです(^O^)

今年の大人は一味ちがう?!

第5回 みにいちかわこども会議

2009-09-11 01:41:50 | ミニいちかわ2009
久々ミニいちネタです。

今年は休みと会議はズレズレなので、去年よりは関わり率が低くて寂しいです

8月の終わりは第5回が終わって、この前の6日に第6回でした。

第5回では、久しぶりの再会ということで、行徳方面会議で好評だった、着メロでイス取りゲームをしました

あと、当日のスケジュール確認と、キャッチフレーズ決定!

キャッチは、「エコ ニコ パラダイス」です
このゴロとかいいね

そしてオープニングとエンディング決めをしました!

あおきんはオープニング班に加わっていて、去年とはちょっとちがった雰囲気になりそうです☆

まだ、決定かはわかんないけど、

☆並んでいる真ん中でオープニングしたらみんな見える!

☆ジャグリングやりたい

☆大きな布にキャッチフレーズ描いて発表したい!

など出ました

エンディングでは、恒例のクイズ大会や○×とか、ゲーム性の高い案がでてます

さて、今年大きく変わったのは、幼児さん親子で参加する場合は、事前登録制になった、ということです。

その説明会が、

☆行徳方面☆
9月14日(月)・20日(日)…行徳公民館 10時~12時
☆大洲方面☆
9月15日(火)・19日(土)…市川公民館 10時~12時

で行われます。

ここで説明会に出た親子が、まちの中に入れるという仕組みです。

毎年「こどものまちなのに、大人の出入りが極端に多い」ということを解消するため、今年はこのような策を考えてみました…今年も普通に行こうかなって考えてた幼児さん親子には申し訳ないのですがご理解お願いしますm(_ _)m

ではでは今日は朝から久々大人会議に行ってキマす





ミニいち09 第6回大人青年会議!

2009-07-28 02:15:08 | ミニいちかわ2009
こんにちは!

あおきんです。

こども会議をつれづれ更新しましたが、実は、こども会議の進め方などを、どうしようか、という話を「大人・青年会議」というところで行っています!

今年は、青年がみんな社会人になり、会議は平日の午前中が主です。

この前は…、今日夕方のミニ(いちかわ)つく(ろう)会議(中高生会議…また後ほど喋ります)の進め方や、協賛金依頼の話などをしました(^_^)

これから話さなければいけないことは、

こども店長の人数…去年は6人で組んでたとかあったから、今年は?
こども店長の時給
有休
スタッフガイドを今年どうするか、というあたり。

協賛金…これがミニいちかわ運営にとってとても大事なんです!

会場の近くのお店などを回って、ミニいちかわの趣旨を理解してもらった上で、宣伝広告載せるので、協賛しませんか(キャッシュ。)?というお話です。

公式文書にあたるから、みんなで回覧するわけね。

とかなんとか、いろいろ決めています(^_^)

ミニいちかわ2009はこの日!

2009-07-17 01:56:21 | ミニいちかわ2009
毎度のことながら、あおきんは「ミニいちかわ」というこどものまち活動に関わり続けています☆

今年もミニいちかわに向けて動いています(^o^)

今年も、大人担当者会議・中高青年会議・こども会議(小中学生メイン)の3本立てです。

すでに、大人会議5回、中高青年も2回、こども会議も2回進んでおります。

さてさて、今年の日程は!


2009年

10月3日(土)4日(日) 行徳駅前公園
10月10日(土)11日(日)大洲防災公園


であります!!

今年も対象は4歳~18歳までなのですが、毎年増え続ける市民の皆様や「こどものまち」ゆえの大人の多さから、未就学のお子さんは、人数を限定することになります。詳しくはまた流しますね。


まだまだスタッフを募集中なので、ご連絡もお待ちしております♪

連絡先は、一度、主催の(特)市川子ども文化ステーションのサイトから!

http://kodomobst.org/index.php?Inquiry

みなさま、ぜひぜひ日程をあけておいてくださいね(^_^)