goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

アフタフバーバンみんなでにんじゃ!

2010-11-15 09:48:35 | アフタフ・バーバン
四日市から帰って早々、この前は吉祥寺で小学生と遊ぶワークのサポをしてきました(^O^)

忍者修業でお馴染みの、アフタフバーバンです。

先月とこの前で2回参加してます♪

この修業の特徴は、まちので遊んだり、まちの人と関わるということです☆年齢幅は小1から小4くらい。10月は、ヒントをもとに、それに当て嵌まる人を探し出し、発表するというもの。
あおきんの班も三人の女子と「10」のキーワードを元に探しに行って、動物園前から出てきた人が10人で、その一人の服装は○○で…という発見をしました!私はてっきり10の数字の着いた服の人など探すとおもいきゃ、結果は違うからびっくりしました(゜゜)

他の班では「青」というキーワードが出て、なんと電柱に張り出していたから、とても面白かったですp(^^)q

そして、今月は、一つのポケットティッシュから何かと交換する、いわゆる、わらしべ長者をまちの人と関わりながらしてきました。
これは、いいものに交換してもいいんだけど、狙いはどんな人が、これを欲しいのか、という想像力。

近くの居酒屋さん、雰囲気は怖かったけど人は優しかったという発見や、断られることもある、という体験もしました。

でもそれも面白かったけど、導入で遊んだ「いきなり鬼ごっこ」がすごくもりあがった(^O^)その場でフルーツバスケットのように「半袖の人」など言って当てはまる人が鬼。20秒くらいで一回が終了。

その延長で、三つのグループで好きなとこに分かれるグループ分け遊びもしましたp(^^)qこどもの発想からいろいろなグループができて面白かったです!秀逸はヨーグルト、ゼリー、プリン。珍分けは、りんご、青りんご、ぶどう(三つ目がとっさにでなくてぶどう(笑))カラオケ、マンガ、マイク(?!)などなど楽しく過ごしてきました(^0^)/

たららんの身体表現WS

2009-03-06 01:27:14 | アフタフ・バーバン

横浜の直前に、超久々にバーバンのワークに行ってきました!!
バーバンについては左のブックマークから飛んでください~。


平日の夜ということであおきんが1参加しやすい時間

荒川区にGO!ワークでは神戸の集会で会ったメンバーにも再会しました

表現ワークショップは最終的に、自分の気持ちを体全体で表現できるようにしよう、というもの。

今回リーダーはバーバンのメンバーじゃなくて、「たららん」という女性講師をお迎えしての講座。バーバンが講師を迎えるなんて!!そうそうないと思ったので、それも参加した理由の1つ。

バーバンのメンバーも

最初ヨガとかから始まって、顔の筋肉もほぐしてだんだん体の動きに入っていくんだけど、数時間でこんなに表現力が豊かになるなんて!って感じで自分でも驚きです。

中盤では2~5人くらいで組つくって、あるテーマでポーズをつくるんです。しかも思いつきの瞬間で!!

瞬間でっていうのがまたちょびっと難しいんだけど、
「平和」のポーズが自分の中ではうまくできて嬉しかった

っていってもどんなポーズか想像つきにくいと思うけど…一瞬の中で一番良いポーズができたってことです

後半は表現に慣れてきたってことで、なんと「ダンスをつくるからっ」とか言い出した!ダンスあおきんは考えるのはあんま得意ではなくて少し抵抗がでちゃうんだけど。最終的には楽しくできました

最初は「効果音」ごとに動作を考えていきました。「ふわっ」とか「ドーン」とか。

「ぽーん」「ドーン」~の動作をいっぱいしている時は、まるで谷川俊太郎さんの絵本「もこもこもこ」の世界にいるようでした☆☆

次に、「元気の出る言葉」から連想でキーワードを出して、その言葉の1つを選んで振りを考えました。例:「やった!→嬉しい」みたいな。連想はどんな方向に広がっちゃってもいいんです否定しないのがバーバン流。

そのキーワード振り付けと、さっきの効果音の振りつけを合体させてダンス完成それぞれ面白いダンスができていました

忙しい日取りだったけど出られて良かったゎん

みんなでにんじゃ!午後の巻

2008-05-10 00:52:33 | アフタフ・バーバン
午後です。いや暑いなぁ…

お昼に打合せで最初は「どこからにおいを見つけるか決めてからやる?」とかも出てたんだけど、発想の出所が決められてしまうってことで、そのままこどもの発想に任せようってことになりました最初のにおい探す時間あんまり長くしないで短めにしようということに。

またレモン水使うのかなって準備してたんだけど、こどもからのにおいのイメージが「土・地面・しめったとこ」だったので使わずにそのあたりから探すことにしました

午後もあおきんの小グループは女子4人。

小グループから発表しあったら、「エビのにおいがする帽子(落とし物)」が出て来て確かにそんなにおいがして、うちの班の女の子Aが

「水に関係あるところに宝があるんじゃない?」

という話になってそれを元にもう一回小グループに分かれて探す。

Aが「水道の近くじゃない?」と言って水道に近いといわれる地面を掘ったりなんか拾ってかいだり。そしたら抜いた雑草にタマネギみたいのがくっついてた(それがくさい)のを掘ったBがいて、それをみたAが「影忍者は野菜とかエビとかが好きなんだ」って話になり、大人忍者が「確かに野菜やエビには水が必要」っていう見解に。

そして現る影忍者!

興味で追っかけちゃった男の子が「走り方が手が後ろに伸びててトビウオのようだった!」と目を輝かせていうのだぁ。そうやってみんなで走ってみると、確かに速く走れる(気が)!

やっぱり「水」に関係あるのかも!っていう方向に。

そしてまたAが「「天・地・火・風・光」の呪文に関係してるんだ(事前導入でそういう修行があるのね)」と発想を広げてく。

こうしてにおいから「水(=トビウオのように速く走る)」という呪文が隠されているっていう答えになり、みんなでトビウオのように走って他の班に見せた、というわけ。

なんか何も知らない人にはなんなんだ、という話なんですが…、とにかくこどもの発想というのはおもしろいんです「におい」はきっかけにしかなんなかったんです。午前と午後で全然違う答えになったんだけどおかまいなしにアリなんです。昼休みにみんなで打合せして、こういう導入の仕方になったのも功を奏したと確実に思いますこうやって話し合ってすぐ実践できるのも午前午後やるいいところなのかなって思いました
あと影忍者の重要性が何回も参加してたのに初めて分かった気がする!!影忍者は現れるタイミングも重要なんだけど、こどもたちにタイミング良く現れてくれたそこにこどもたちの発想も広がるんだなぁって思った

またバーバンの世界にはまりそうですでも前日寝るの遅かったから眠気がピークに来てたゎ夜一足早く抜けさせてもらって地元の用事先に「忍者してきたー」って言いましたいつもみんな「楽しそうだね~」と言ってくれます楽しかったです

みんなでにんじゃ 春の陣!午前の巻

2008-05-09 16:48:33 | アフタフ・バーバン
GW何してたかっていうと…

4月29日はアフタフバーバンの忍者ワークに行ってました
しかもスタッフデビュー!その引き替えに朝6時半の電車(爆)
写真はスタッフしてると撮る時間なかった↓のHPにもうすぐ更新されるはず

バーバンHP

井の頭公園です。あぁ今日もジブリが見える…けど入れない…けどどっかから入れるんじゃないかと必ずジャンプと背伸びして覗く仕草する(笑)

午前申し込みと午後申し込みがあって、メンバーは全く違うし人数も結構違います。

全身忍者になりたい夢を叶えてくれたバーバン。サムエというらしいですね。青×オレンジで。オレンジの部分はみんな色違います。あおきんだから「青」かなぁと思ったけどオレンジだったみんな色にちなんだ名前つけます。

赤→トマト丸 みたいな
あおきんは考えて「みかんむしゃむしゃ」だってあおきんの班は「ジャッキーワンワン」とか単語の後に擬音がつくから(笑)

全体でちょっとあそんだあと、学年に別れて「宝探し」へ。スタッフということであおきんは小1・2年生の「火道場」。ただの宝探しじゃないんだよ。道場別にテーマがあって、火は「におい」

実はうちらの忍者の他に、「影忍者」っていうコソコソしていて、見つかったり情報が漏れるとやばい忍者が潜んでいます。その忍者に封印された「宝(うちらはにおい)」を探すというわけ!!
そしてその宝を道場ごとに発表するというわけ!

スタッフの中で、「1・2年生(15~19人)に”隠されたにおい”って難しいよね」っていう話になって、最初「レモン水」をみんなに見せて「見るだけじゃわかんないけど、かいでみるとにおいがする」っていう導入をしました。

火道場を4にんづつくらいのグループに分けて井の頭の木のたくさんある方で「におい」を見つけます。あおきん班も1年女子4人引き連れてにおい探しに。
意外とあるんです。

「葉っぱから野菜のにおいがする!」
「石からピーナッツのにおい!(マジで!でもにおいはどこかに吸い込まれて亡くなっちゃった。)」
「タンポポからレモンのにおい!」

みんなで見つけるんだけどでも

「ドクダミからドクダミのにおいがする」とかそのままのも結構あって、「もっとみつけないと」とちょっとテンぱったりして

グループが集結して発表しあったら、なんと固いキノコの塊から「チョコバニラ」のにほいが!!これがホントにするんです!
みんな感動してこれをみんなに発表することに。そのままの発表で終わらないのがバーバン。

そんな時「影忍者」!みんなの横をさっと通ろうとする!うちらはばれないように変装したり隠れたり…。自分たちの宝がばれたりしたら大変

ソフトクリームでチョコバニラが出てくる瞬間をみんなでコーン&クリームに別れて表現しました4人で手ぇつないで輪になって、真ん中で4人が手をロケットにして一斉にうねうね出てくるっていうのねかわぃらしいです。

どうにか影忍者に気づかれずに発表できました
影忍者の目撃情報の話は聞いててめっちゃおもしろいです。
「13人くらい見た!!」とか(笑)ホントは2人なのに…

さぁ、ドデカ餃子弁当を食べた後は午後の部です。
この餃子さぁ、一つが12㎝くらいあって3つ入ってて、普通ご飯入れるところに餃子入ってるんだけど…でもうまぃわぁなんか地元っこはみんな知ってるみたいです。

バーバン作品展

2008-02-28 01:48:12 | アフタフ・バーバン
忍者ワークでおなじみのバーバンのワークに久々に参加してきました~。
バーバンHP

っていっても2月11日の話なんだけど…

久々の吉祥寺ですょ

幼児親子向けです。招待券ももらったりしてうきうき。けど興味のある人はアポ取れば行けるときもあります。今回は作品展なので行きやすい(^o^)バーバンのワークは立って活動が多いから今日も息巻いてきたんだけど、今回は座って参加型でした
リッタンと呼ばれる立教短大の付属幼稚園。女子大系は入場が厳しくて、門に警備が居ました。

午前は「ぐぅちょっぱ劇場」ていって、手のグーチョキパーだけで劇が繰り広げられるて圧倒されましたカタツムリとかしかおもいつかんのに、よくココまで発想の転換があったなぁと思って!想像して下さい。上チョキ真ん中グー、下パーで「イカ」とか!グーを横にくっつけて、うねうねさせて芋虫。これはありがちかもですが、バーバンは一工夫あるので、色の手袋をして目の所にサングラスをつけた芋虫も出て来ました(笑)コレはツボです。芋虫がたくさんの困難を乗り越えて、蝶になるお話でした

午後は「ニコニコ山はたいへんだ」。うさぎ・たぬき・ぶたが出て来て、運動会のオオカミが持ってった聖火をとりもどしに行くのに問題解決しながらいく奮闘劇。
遠くで見えてた動物が、遠近法で近くに来るとぬいぐるみになってくるのですごいっ。

2つの共通点は、劇中の問題解決を、参加者と一体でクリアーするということ。
例えば、芋虫は、敵から逃げるときは、参加者みんなで、何になればみつからんで済むか考えて、みんなで木になってみたり。オオカミが怖いものを予想して、みんなでお化けになってみたり。こどものイメージはそのままお話になっていくのがおもしろい(*^_^*)毎回発想もちがうんだろうから、毎回違うストーリーにもなっていくのです、きっと☆

いやぁ、久々にバーバンにひたりまひた。帰りに片付けのお手伝いとかさせていただいたり…。10月の忍者ワーク以来の再会とか、とってもうれしぃ(^o^)

帰りは井の頭線に初めてのりました!電車撮りたかったのに電話の電池切れ…ローカルでパステルカラーでめっちゃかわいい電車だったぁ。さすが京王。

そして吉祥寺の寄り道

吉祥寺は一人暮らしするならマジでここがいいと思うくらい好き
最近はもうパターンでヴィレバンに長居して帰るのです。噂の傘買った使った時に載せます。

あと久々に「ペコちゃんのほっぺ」食べました!!マジでとろけます

この3連休はでずっぱりで終わって居ましたね

みんなでにんじゃ 井の頭公園!

2007-10-10 00:53:05 | アフタフ・バーバン


都民の日に、井の頭公園で、アフタフ・バーバンの「忍者修行」に行って来ました!!

忍者修行はかれこれ2年はしてないかもなぁ。だからすんごいたのしみでした

まずはふろしきを巻くところから。これがホントに忍者ぽいんだ


忍者には合い言葉もある!これがまたその気にさせます

「天」すすめ
「地」その場に座る
「火」その場で何かに変身
「風」さっと隠れろ
「光」「光」と言った者に集まる。

こどもは80人くらいかな幼稚園から小学生までいろいろ。

普段から参加している子はめざといです。バーバンスタッフに「これ前もやったー」とか。やじはさておき、めざといので、隠れた(実際は見えるけど、目の奥にあって見落としがちなとこ)ものを探す「見る修行」では、そういう奴が一番見つけるのが早い



↑こんな”変身”修行もしたね☆

中盤は小学生と幼児に分かれ、あおきんは小学生班へ。
更に低学年と高学年に分かれ、高学年チームへ。



まず、自分たちの「アジト」を決め、その後、そこから見えるものを「宝」とし、お互い(低学年と)アジトと宝を探し合うというもの。アジトは、筋肉づくり?ができるプチアスレチックで、宝はそこから遠くに見える「時計」とした。「遠くに見える」というのが高学年らしく直ぐに見つけにくいところだ

宝を連想させるヒントを、一人3つ考え、一枚に一つ書いて例のようにアジト付近に隠す。そわそわ。

そして相手のアジトを探しに行く。アジトを探しに行くときは相手チーム(陰忍者)に見つからないようにこっそり進む見つかりそうになったら、さっきの忍法「風」とかを使って変身しておけばいいのだみんな急にカラスになったり猫になったりおもしろい(笑)もちろんあおきんも猫に。

アジトは巻物に書かれていて比較的直ぐに見つかった。そしてその周りに隠れているヒントを探す。でもこどもは探すの早くて初めて自分でヒントを見つけられなかった

分かったら両チーム集合。ヒントに共通するもの、そして相手の答えは「木にかかっている自転車のカギ」でしたー

いつも思うけど、この隠している時探している時のワクワク感がたまらない

最後は大人対こどものチャンバラ対決
20対80ですよ

大人は1引き分け2敗ですょ最後僅差だったけど子どもが多いッてのもあるけどなかなかすばしっこいのです

こんなかんなで忍者修行終了おもしろい3時間でしたー



バーバン集会in神戸 そのこころ3

2007-10-02 01:29:01 | アフタフ・バーバン
もう最終日です

分科会は全部で4つあって、2つしか選べないことになってたから、他の「高齢者との関わり」「まちをあそぶ」も参加してみたかったー

4人くらいの班になって、2日間と通して体験したことを絡めて今回のテーマ「”響き合う関わり”とはなんぞや」という話し合いをしました。

メモしたのに、メモの紙洗濯機に回しちゃったょー

近年、人も地域も「関わる」ことに関して希薄になりがちで、面倒に思っているひとも多いのです。そこを「関わっていく」「思いを寄せる」ことで「共感」し、「響関」していくことを学ぶ今回の集会。

うちの班では「知ろうとすること」がメインにでてきたかなぁ。あと、これはうちの班だけだったけど、「拍手すること」も「響関」するこのにもなるんじゃないのかなぁって。拍手で気持ちを伝えること、一斉の拍手はきっとつながっていると思いますだって、交流会の時みんなで拍手したり、この3日間は拍手する回数がやたら多くて、こんなに手の平がむずかゆくなったのは初めてだったもん

たくさんの出会いをつくってくれた主催のバーバンに感謝神戸に来て本当によかったと思える3日間でした

さてー、残りの数時間で大阪観光じゃぁ

つづく

バーバン集会in神戸 そのこころ2

2007-10-02 00:04:53 | アフタフ・バーバン
2日目分科会は「中高生との関わり」について☆

8~10人くらいの班で中高生に対するイメージでキーワードを当てっこしたり、絵を描いたりしました。うちの班は頭にストッパーかけててIpod聞いてて、かばんの中にはクシ、鏡、リップ、プリ帳は必ず入ってて、スカート短く紺のハイソックスをはいている。携帯にはたくさんストラップついてて、本体にもデコレーションしてあるとか…

あと絵文字当てクイズもしました!これは個人戦
これは何を表しているでしょう??

①でつ(あるキャラ)

②ぷ...。iii(あるスポーツ)

①2文字を一つのものとして見ると、スヌーピーに見えませんか??!「つ」が鼻、「で」の最初が耳。スゲェ。

②はボーリング。「ぷ」は人、「。」がボールでピンを倒す。考えた人スゴイょねぇ

あとは、「中高生に対するあまりよくないイメージ」を9つ書き出して、それを別の角度から見て、「よいイメージに変換していく」ことを個人でしました。これは考えさせられるし、新しい発見です。
例えば「よく数人でたむろしている」→「友達つきあいを大事にする」
   「未成年なのにお酒を飲もうとする」→「大人の世界を知ろうとしている」

とかです。この変換作業がなかなか大変。でもみんなで発表し合うと、「こういう見方もできるんだ」と何回も思います

最後は中高生のことをいろいろ知ったので、その子たちと関われる「遊び」を企画して終わりました。なんか、自分たちがアフタフバーバンのWS考えてる気分でした(笑)夜の学校で隠した食材でカレー作りとか、デパートで鬼ごっことか

用は、中高生のことを「知ろうとすること」が関わりのきっかけだということを学びましたなんか、前日の乳幼児もそうだけど、「知らない」から戸惑うのであって、知ってしまえば楽しく関われると思うのです。そんなWSの2日間でした

夜は交流会(飲み会)でした10代から60代まで100人くらいいるのに、みんなテンションが高い高い全員で何度も盛り上がっていました。いろんな地方から参加者がいるから、テーブルでご当地おみやげ争奪戦が一番おもしろかったなぁ

うちの班は広島もみじまんじゅうの新作、もみじまんじゅうにぎゅうひが入ってるのをゲット!やべぇ、うまい


バーバン集会in神戸 そのこころ1

2007-10-01 02:18:31 | アフタフ・バーバン


始まりました!アフタフ・バーバンの表現活動研究集会「広がれ! 子どもの 大人の あそび心」

OPはオールスタッフ総出演の劇?から始まりました!後から分かったんだけど、これキムタクのHEROモチーフだったんだね。総スタッフで「KOBE」を暗号に見立ててバーバン流に解き明かしたり、最初からものすごく笑えたけど

全体で体をほぐすあそびをして分科会へ。最初に会った人が熊本の人だったからおどろいたぁ。何か縁をかんじるょぉ。




分科会①は「乳幼児」を選択。↑死体ごっこじゃないょ
赤ちゃんや幼児のことをもっと知るために選びました。
普段、乳幼児と接するのは話せないし、どう接して良いか分からないときがたくさんあるので、ネガティブになりがちだからです。

そしたら、そんな動機にぴったりな内容でした
まず、赤ちゃんのことを体で知るために、乳幼児の目線を体験しました。
でもただひざ立ちで歩くとか、そんなんで終わらないのがバーバン。

赤ちゃんはまず仰向けで動いているじゃないですか。だから、その上の写真は仰向けで動く体験。そんで、転がってる新聞紙をとるのね。ひざ手足でこのまま動くのは大変だょ!!視界も全然違ってすごく狭い。



これは「腹ばい」。これもスゴイよ。アイマスクする高齢者体験とかはありがちだけど、あかちゃん体験てしないからね(笑)腹ばいでうごく赤ちゃんてホントスゴイよ!汗もかくわけだ。腕が痛い

この後やっとハイハイ→あんよですよ、身をもって体験

後半は「わからない」体験をしました。大人って分かってないとすぐ教えようとする。けど、すぐ教えるのではなく、寄り添ってみると、こどもの世界に近づけるのでは?というWSです。

10人ずつ2つの班に分かれて、何も設定のないまんま、(ホントに何も設定ないんですよ?!、ここは海、とか、全ての設定ナシ!)2班みんなではなしをすすめていく。みんなちんぷんかんぷんなんだけど、一人が「助けて!」とかいうと、みんなで助け始めたりする。知らず知らずに「わかんないんだけど、何とか協調しようとしている」のだバーバンはこの行為を「思いを寄せる」「思いを馳せる」とかって言っています。こどもに、大人のペースとかやり方を教えるんじゃなくて、「思いを馳せる」と、こどもの言ってることがよくわからなくても、次第に共感できるのではないかな、と思った時間でした

これを体験すると、「わからない」ことをそんなにおそれることもないって思うし、こどもって大人ほど「わからない」に関して不安を感じてないよなぁって思います。大人っていろいろ「わかっている」し、分かりすぎてる分、ある意味損してるんじゃないかなとも思う…。




バーバン集会in神戸 そのこころ序

2007-10-01 01:23:52 | アフタフ・バーバン
もう先々週、敬老の日の連休に、遊びのワークショップ(WS)の集団「アフタフ・バーバン」のWS集会に行ってきましたぁ!

アフタフ・バーバンとは…左のブックマークからリンクしてみてください(^_^)
あそび、表現などの関わりを通して、一人一人が自分らしく表現(引用)、つまり”自分は自分でいいんだ”といられることを伝える集団なのです。全国各地を飛び回って今日も伝えています。

文章だとアレだけど、実際の活動はめちゃくちゃおもしろいです!!
あおきんとこにもバーバンがやってきて、そこから出会いが始まったのですミニいちかわ主催のNPO、市川子ども文化ステーションが呼んでくれたのですね。

前に紹介しているあそびじゅつとは目的はかなり似ていますが、ぜんぜんちがう感覚で遊べます♪


いきなり神戸に行く前に、何度かそのWSに行っているので、その一つを紹介(^o^)

バーバンWSと言えば、風呂敷で忍者修行をするのが一番有名なのですが、写真がないので、今回はバーバンの地元、吉祥寺で行っている、「たのしいひみつ」というものです。

小学生の登録制で少人数で(このときは8人くらいだったかな)毎週あそびこむのです公民館の一室で行うのだけど、その近所の公園やまち全体を使って遊びます。

このときは、年度末で最後だったので、4人の班に分かれて「自分たちが見つけた秘密(今までORこの日)を、体で表現しよう!」というテーマでした。スタッフが2人ついていて、こどもたちの意見を否定せずに、尊重しながらこどもの世界に寄り添って行きます。そうするとこんなひみつが出て来ました





やっぱ公園に行こうって話になって公園に行きました。
ふと、馬跳びの馬の格好をして、逆さから外の世界を見ると…(写真は正面撮り)公園から見えた建物の窓がおもしろい顔に見えることに発見!
上のはあごが外れてるみたいで、これもおもしろい(笑)

体では、あごを横にずらして変な顔をしました



これはその隣の建物にぽつんとあったパイプ。これをこどもは「カマキリの顔」みたい、と言いました。確かにそう見える!!



これは正面から見て、木の丸をつけたところが、豚に見えるって奴。

鼻を押さえて上を向いて、表現しましたフンガー。

みんな、大人の目からだとすごく新鮮でおもしろかったデス。こう思うってことは大人になっちゃったのかなーこういう”こどもの時間”ってとっても大切なんだよねー。

このWSはすごいおもしろくて、今でも昨日のように思い出してたりまします。
写真は帰りは暗くなってしまったので、後日この近くに用事があったときに、わざわざ撮りにいったのです