goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

北海Do その3海目

2010-01-18 01:16:17 | あそびじゅつ
来ました-!旭山動物園
2年越しの夢の実現!!
あべさんの解説付き




なんといっても見所はいっぱいあるけど、ついこないだ、解禁したという、「ペンギンの散歩」!!

このフォーム、このよちよち感、たまらなくかわいい~

一番後ろのふさふさは、赤ん坊よ?!体長同じくらいだけど。
赤ちゃんは毛に覆われているんだって!触りたい…。



そして、いたるところにある、あべさんの壁画

すごい、こんなに大きくかけるのは気持ちよさそう
動物の知識も書いてある

注目の生解説で印象に残ったのは、トナカイは、1年に1本ずつ枝分かれして4歳で4本で大人の角になるってこと。角が何本かで、年齢もわかるのだ

あと、虎の目の周りは白くなくて、ちょっと色ついてるとか

動物園巡りが楽しくなります

自由時間でちょっぱやで一通り見てきた一人で


シロクマの飛び込みが近いのもいいし、




なんと言っても、北海道でしか見られない動物がいい!
北極狐はマジでモデル立ち

鶴もきれいだった頭のてっぺん赤なのね。

あとキリン!寒いせいか固まって立ってた(笑)
隣の壁が身長計になってて(いい考え!)、3メートル以上あったよ

お土産もめっちゃ衝動買いしてしまった…なんと言っても、あべさんグッヅのほかにいいのは、限定ガチャポンでしょー。

超リアル見た目ですぐわかったけど、やっぱり海洋堂でした
レッサーの顔は渋めにつくってあったり(笑)

マジで、一人で旭川2泊くらいして入り浸りたい



夜は、あべさんに一番近い絵本の店「こども富貴堂」へ。
あべさんの本を買って、サインしてもらいました

小熊の出てくる本なんだけど、めちゃかわいいのね、きゅんとくる
まよったけど、これにしてよかった

最後の写真は、信用金庫のディスプレイ。こういうのがテーマ別に4面つくってあったあべさんが地元に根付いていることを改めてしりました



北海Do その2海目

2010-01-15 01:42:45 | あそびじゅつ


2日目は犬ぞりをしてきました!!
これもなかなかできない経験

なんと1人で乗るんだよ?!

人1人に、犬3匹。
まずは、犬と仲良くなった
人慣れしてて、全然怖くなかった
シベリアンハスキーとか、左右で目の色が違うのもいた

「夏は何しているんですか」って質問したら、
「だらだらしてます」だって(笑)夏は毛皮を着ているような感じなんだって、納得。

さて、ずっと外にいて、今が一番寒い

でも順番くるまでは…。

待つ時間結構長かったけど、やっと自分の番に。

そりの運転方法教わったけど、ターザンの時みたく、不安
前方にスノーモービルのコース先導者がいて、その後を、犬が追っかける感じ。

「GO-」でスタート!
最初の直線は勢いいいんだけど…始まってすぐに犬がばててる

マイペースに進んで行きました(笑)
犬も木に寄り道したり、なかなかうまくいかないもんで…

回る道もあるんだけど、案の定自分転倒しました

犬は右に、自分は左に遠心力でズコッ(笑)
遠くから「大丈夫ですかー」って声が(爆)

まぁ、どおにか帰ってきましたが…。おもしろい体験ができました


昼間は、バスで移動した、帯広で豚丼!!

外観が銀座にあってもおかしくない高級店

激うまなんか道内の人は、牛より豚の消費量が多いんだって

やべー、たれ絶妙




そして、六花亭の本店へ!!

レーズンサンドを押しのけて、「おふたりで」という抹茶のお菓子を買って、ソフトクリームをその場で食べるあ~北海道ミルク

とっても広くて、種類もすごく多い!

そして、ケーキが一つ180円

北海道は乳製品とれるから安くあがるらしい。

ついでに、六花亭のライバル「柳月」というオカシヤさんにもいって、バームクーヘンとプリンを買いました

プリンも食べてみたらおいしかった!
芸人のタカトシ牧場というところのものらしく、道内ではテレビで流れているらしい。

夜は鍋がおいしかった

北海Do その1海目

2010-01-15 01:39:48 | あそびじゅつ
ご無沙汰です、&遅くなりましたがあけおめです

さてさて、年末は2年越しの実現、北海道に行って来ました!!
夏にも行ったことがある、あそびのワークショップ「あそびじゅつ」の冬版です!!
なんで、参加者はこどもも大人もいろんなところから来ます。北は北海道、南は広島とか!
元旭山動物園の飼育員で、絵本作家のあべひろしさんの解説付きの旭山動物園に行けてしまうという夢の実現です

久しぶりの雪を見ました!!
北海道は広いので、バス行動ということで…連勤の疲れがバスの睡眠に直結です

まずは、カーリング体験!ここはバンクーバー五輪に出る目黒選手の地元です!なんとそのお姉ちゃんがカーリング場の経営にも関わっていました。



本物のコートと、石とブラシを見た時点でみんなで大興奮!!さらに、見本投球を見たところで大大興奮
この石が重いんだ。パス練習したあとで、練習試合を2回体験
よくテレビで出てる、ブラシでこする人の係は、今回は難しいのでなしなんだけど、現地の人が手伝ってくれました




写真は手前にも輪があるけど、向こうからも投げられるようにできているため。
ルールも知らなかったけど、これ知ったら見るのがうんと楽しくなる
投げて、相手の石より輪の中心に近いのが1こあったら1点、なんて風に数えるのだ

記念すべきあおきんの第1投はこけて終了。ボーリングでいうガーターです
第2投はまっすぐ投げられたけど、勢いよすぎてコースアウト
むずかしーねー

これはこどもと大人チームに分かれたけど、こどもの方が断然うまい
こどもの力加減がちょうどいいらしい。これを競技として行うのは、相当の集中力がいるんだろうなーと感じました



夜はジンギスカン食べて(そんなにくさくなかったょ?)夜遊び「アイスビレッジ」へ。雪の庭に、かまくら、氷でできたバー、滑り台、トンネル、雪を投げるストラックアウトなどなど楽しいイベントがたくさん集合していました

氷でできたバーはすごいね!ここでほんとにお酒飲めるし、器は氷でできていた


あと、一度乗ってみたかった気球!!



風景も抜群にすてき
温泉にも入れて、気持ちよかった夜

この日はそんなに寒くなかったです

あそびじゅつ屋久島 下屋久

2008-08-12 01:48:55 | あそびじゅつ
4日目はもう帰るモードですがやっぱなんかさみしーです。
その中でも年長さんのHくんとはよくしゃべって楽しませてくれましたさいごのバスでも喋って遊んでいると…雨です、雨が降ってきました!!通り雨ですが…やはり主催の増田さんが雨男なのは本当ですね。

そして船の中の全国天気で東京だけ雨マーク!!テンション下がるわぁ~
今からドイツに発とうとしている成田は雷雨らしい



4日の内に買ったおみやげの一部。「屋久杉せんべい」のパッケージはあおきんの今まで見たおみやげの中でグットデザイン賞だと思います。
「屋久杉ケーキ」っていうのもこれはおもしろい中は年輪という名のバームクーヘンかなりネタになります。うちで食べたけど。
屋久島は多々ある観光地の中でおみやげの作り方はうまいですね。

あと、鹿児島空港で恒例のムック探し。そろそろ溜まってどう飾ろうか悩んでいたところ、仙台のあそびじゅつスタッフ”あべとっつぁん”が「日本地図貼ってピンで刺せばおもしろいかも~」といっていたのでそれを採用しよう
しかもとっちゃんとは名刺入れが全く一緒だったからびっくりですしかもダイソーので、ですょきっとまたこれからも縁があるんだと思います

帰りの飛行機は東京の雷雨で40分遅れ。でも鹿児島の空弁買って食べられたからいいゃ

~無事到着。
去年初めて参加したけど、今年の方が初めてとか2回目の人には参加しやすかった気がします。去年が悪かったわけではなくて、今年はあおきんとおんなじような初めてとか2回目とかの参加者がいっぱいいたのと、あそびじゅつ慣れしたこと、去年は灰谷さん哀悼色が強かったので、純粋なあそびじゅつをしったのは今年初めてだっただからかなって思います

同室の3名様には大変お世話になりました大人参加者には意外と数少ない同世代、Mちゃん。4人のお子さんと鋭いステキな着眼点を持つKさん、あたまが上がりません 夫婦で参加していたHさん、向かいの部屋からいつも「J~(下の名前)」が聞こえて来るたびに微笑ましかったです、ステキな夫婦ですありがとございます

~おまけ~

この2つの生き物にいっぺんに出会い、懐かしい言葉を思い出しました。



かに


しか

そう、「かにしか構文」!

たしかに~しかし!懐かしいわぁ~
しかしの後は重要な言葉があります。ってよく教わったな~市進(予備校)で。

しかに会ったあとに達成感を覚えました。みんなとの会話の中でいっぱい刺激も受けました。今回のあそびじゅつもある意味の”かにしか”でした

あそびじゅつ屋久島 中屋久ー3

2008-08-12 01:09:09 | あそびじゅつ
3日目つづき



箸作ったあとは滝を見に行きました!屋久島には名前のない滝が100以上あるんだとか。スゲー遠くから見る滝だけど、左側に大きな岩のカベがありますね。このカベは、あの、ファイトォー、一発のCMで使われたとかいい試練っす。

そこには絞りたてジュースを飲むところがあって、

1、たんかんジュース
2、パッションフルーツジュース
3、さとうきびジュース

さぁ、あなたならどれ選びますか??
あおきんはまよわず3、です。みんなたんかんとかなんだけど、他で味見したし
さとうきびしぼりたてってすごいです。色がどろどろしいですが、味は正真正銘砂糖です(笑)あぁ、あの色を写真に残し忘れたことがショック…。飲み込む時にクセがありますとか言ってたけど、私にはそうでもないです。また飲みたいですな。



そして海へ!!
きれいですなぁー!
でも入ってみると渡嘉敷の海にはかなわない感じです。けど南の海はいいです!

みんなで、「ウミガメになる練習」をしました(笑)
大きめの波に乗って(アイテムなしで)どこまで砂浜に近づけるか、みたいな。
でもコツつかむと乗れるんですよコレが!
あと浮き輪に乗って流される体験もしました(笑)これは増田ひげのおっさん曰く到達のしかたによって運勢が変わるらしいです

焼けたー!夏だからこれくらいいいけど



夜は恒例、こども班のスタンツ大会。毎回のことですが、あそびじゅつではこども班と大人班分かれます。こども班が体験したことを、昔話やグリムの話をちょっと改造してみんなに披露するのです

今年も笑わせてくれました。
でも昨年以上にあおきんに響いたのは増田審査委員長の審査の視点でしょう。
こどもの演技を隅から隅までよく見てます。学校では見落とされがちなこともよく見ていると思います。やっぱひげのおっさんはスゴイと思います

主演女優賞とか決めるんですが、今年は初めて、「ヤマンバ」がこどもの世話のスタッフとして初めて受賞しました!現地のこどものスタッフする青年は、こどもと会ってあだなをつけられるんですが、色黒とつけまつげの長さ、化粧など、総合的なこどもの判断から「ヤマンバ」というあだなになった彼女。しかし、こどもと対等に向き合う中で、彼女は今日すっぴんになっていました。いい意味でのスタッフの変わりように、大人たちもこどもも嬉しいし、その変化を見るのも楽しみの一つだっりするんです。またいいものを見られました

もう明日は帰るだけかぁ~ 夜中2時半まで2次会(笑)


あそびじゅつ屋久島 中屋久ー2

2008-08-12 00:43:32 | あそびじゅつ
さぁ、いままででいちばん良くねた気がします。3日目。

一番楽しみにしていた箸づくりワークショップ。

江戸時代の頃の、といわれる屋久杉をうまくつかって、世界に一本しかない箸を作ります。



箸になる木を雰囲気と直感で選んで、
のみという道具で木をけずります。



上は食べる方のさきっちょを削ってマス。先はごく細くするので冷や冷やです。



そして、こするとつやが出てくる道具で満足行くまで磨きます



完成
いやぁ、ステキです。
この箸のうねり具合といい、味があります
製作時間は思った以上にあっという間でしたが、来て良かったです

あそびじゅつ屋久島 中屋久ー1

2008-08-12 00:32:15 | あそびじゅつ
今日はオプションDAYで、あおきんは屋久杉に会いに行く、というのを選びました。

あおきんはなんと往復10時間歩くということを前日まで知りませんでした

これ仕事で話したら爆笑されたけど「そこ知らなくて行ったの?!」みたいな(笑)

朝4時起きで、5時くらいに登山口に着き、準備体操とトイレを済ませさっさとスタートすることに。ガイドの人言ってたなぁ、股関節も気をつけて下さいね~って。中学生2人、大人4人のパーティです。



最初はトロッコも通る線路道をひたすら2時間歩き続けます。昔は登山道にも人が住んでいて、郵便局や小学校もあったんだって。仕事で木を運んだりするのにトロッコを使っていて、人は木の上に乗って移動していたらしい。トロッコとは入れ物ではなくて、台車の台だけのことを言うらしい。木の上に乗って移動とか、ドンキーコングのトロッコの面並にデンジャーな気がします。今でもトイレ清掃の荷物とか運ぶそうです。


さくのない橋とかも3カ所くらいあります、しかも高い位置に…。

小さくて縦長の山なので、登山口からゴールの屋久杉まで、標高にあったたくさんの植物を見ることができます5月のいちごがりの時に行った、「食虫植物群落地」にいた「モウセンゴケ」を生で見た時は興奮ですょ!野生です。

食虫植物群落地の話→http://blog.goo.ne.jp/at_aokingoo/e/1aec16bcd596ae3ca79e12c0b9ae8b30



川もきれいだし…

線路が終わると中間地点。トイレ行列。休憩ごとに甘いモノがあった方がいいと、持ってきてなかったあおきんに同室の人が下さいましたホント、今を思ってもこれがなかったら登っていけなかったありがとう

しかしここからが本番。岩場→階段→岩場→階段の繰り返し。しかも階段は結構急です

途中途中で大きな名所杉を見ながら3つの難関をクリア。



鹿もいました!超かわいいの

そして最後の階段を登りきり、ゴールの縄文杉へ。



日差しが近くて妙に明るかったです。誰かが一緒だったけど雨がふんなくて良かったです
しばらく浸って、同じ道を帰ります。ひたすら…。。。

ガイドのおじいちゃんは超身軽で、「私、前に行きますから」と行ってすたこらさっさと飛んで前行っちゃうんですょ?!これを繁忙期は週5でしているらしい。ぎょえー。

最後のトロッコ道なんて、もう眠くて眠くて
究極の技、「歩きながら、寝る」という技を身につけて帰ってきました(爆)

でもこの達成感と言ったら!!一生忘れられないです。

夜はご飯食べ終わって周りの人と喋ってると、デザートのメロンにつられて神奈川からの5人の団体参加者「はとの会」の皆様としばしトーク。メロンを食べたごとに、「うちの保育園遊びにくるんだよね」と誘われ、合計5皿食べてますのでメロン半玉は食べた計算です(笑)

この後打ち上げ花火を見ることもできました!
江戸川の花火大会の代わりに打ち上げ高度が妙に低いのが特徴です。そして打ち上げ場が良く見えます(笑) 「ねぇ、あれってあそこから上げてるんでしょ??」

羽田出発直前3時間睡眠、昨日4時間睡眠のあおきんは9時半でダウンです。
でもお泊まり会系でこんなにぐっすり寝た経験はなかったのですごく良い経験でした

あそびじゅつ屋久島 上屋久

2008-08-11 23:50:50 | あそびじゅつ

来たー!

8月2日から屋久島へ行ってきました!羽田からで鹿児島へ、鹿児島から船で1時間40分!!(飛行機でも行けます)

アツイ夏に暑いところで遊び倒すあそびじゅつ!!
今年はドイツに行けなかった分、これで遊び倒します!!

着いてまず屋久島○○センターというところで屋久島の歴史を巨大スクリーンで鑑賞。しかし3Dにほろ酔い
あそびじゅつはスケジュールがハードなのでおみやげは買えるときにかっとかなきゃいかんなので着いたばっかなのでなんかヘンな気持ちになりながらもこのセンターで1つゲット。

そしてホテルで一息。ホテルから見える海!


海の近くには岩場があります。そこを夜ご飯までに散策。
みんなで「サスペンス劇場」の現場みたいだね、と言っていました。

ダダダ、ダダダッ、ダーダー!(あの曲)



だってこの岩場!縦に堅い亀裂。鋭いです。カニもいました!

夜ごはんを食べて、今年もこどもレクに参加させていただきました

去年はさりげなく班に入ったけど、今年は大人参加で1つ下のまんちゃんと主催スタッフのラーメンちゃんに「ニセ!高校生ほしいチーム!!」と言って取りっぴで片方のチームに入れさせていただきました(笑)高校生高校生

今年も座布団リレーと大好きな、「きよまさじゃんけん」をしました保育学の時のたいこのおはなしもそうだけど、やっぱり仙台のどんちゃんは語り方にすごく魅力があって引きつけられます

きよまさ~は集団じゃんけんです。きよまさとは、きよまさの母がきよまさに言うセリフです。でもおばあちゃんなので、なよなよしく言わなくてはいけません。
2回連続で「き~よ~ま~さ~」としゃがみながらあいこになってしまったときの面白さが最高だったです

夜はながく、3日目につくる箸のワークの先生「仙人さん」のお話を聞いて寝ました。しかし翌日は4時起きで屋久杉に会いに行きます、4時起きで…。



保育学セミナーin横浜 2日目

2008-08-01 01:39:42 | あそびじゅつ


今日朝早かったけど、珍しく時間余裕

講座4は、しがちゃんの紙工作。
この人のアレンジバリエーションはスゴイと思った
紙コップでマッハで4パターンの動くおもちゃを作る。紙工作は捨てたもんじゃない。。封筒でタクシーとかつくったのは周りを見渡すのが楽しくてしょうがなかったゎ。
どこかで実践できる!と思いながらお昼へ。

昨日から去年の夏のワークスタッフで一緒だった人と偶然会って、その人とそのお母さんとランドマーク地下でうどん食べました!自分の学校の廊下のように歩いてくなぁと思ったら横浜に住んでたことがあるらしい。詳しい人いると助かりますあれセットで900円。うどん屋にしては高単価なんだけど超ボリュームあってお腹いっぱい~
味は薄味で多分西の味付けです。てんぷらおいしかったぁ。

講座5は市川に来た増田さんのお話。増田さんのお話を90分通しで聞くのは初めてだったから聞き応えあって、あまりにも何冊も本紹介するから、今回は選べなくて買うのはやめといた(笑)増田さんプロデュースのフェリシモコラボ絵本セット買いしちゃったし

講座6はフィナーレ新沢とひこさんライブ!!
私はこの人の書いた「にじ」という曲が大好きで、今日念願のCDをゲット!そしたら絵本も出てるのね。それもあべ弘士さんの絵で。良い絵だ…

新沢さんは今年の2月に市川に来てるけど仕事休めなかった
すごいものごしのやわらか~い人でステキな方でした。そんな人のライブを一番前でなんて、フツーのコンサートじゃ絶対無理だわ。スゴイ幸運。ありがとうしーさー。
歌の歌い方の表現とかも1曲1曲大切に歌ってるという雰囲気が伝わりました。
「さかさまさかさ」という歌はイメージと違う、昔、土サスとかで流れてた「東京砂漠~?」の歌を思い出す渋い曲です。やっぱりCD買おう。
「にじ」を聞くのが夢だったんだけど、アンコールで歌ってくれました目の前でもう大満足です

そして解散。休憩中に、前日披露の「あきらちゃん」(男の人ですぉ)と喋ることができて嬉しかったですしかもラーメンちゃんのご紹介であきらちゃんは「ゆうこりん星からきました!」って証拠の紙まで見せていうんだょゆうこりん星にもう1人住人がいたとは!!もちろんあおきんは「あおきん星から来ました!!」ってそこは負けない「今度ゆっくりお話ししましょう」って言われた~うれしかった~今度10月の仙台で会えるといいなっ


1日通しの保育系ワークは学生の時にも3日間通しの奴受けたけど、そっちより断然いい!
いやぁ~大充実の2日間、そして3連休!
ていうかこの日曜の偶然休みに感謝


保育学セミナーin横浜 その1

2008-08-01 01:14:42 | あそびじゅつ
7月の海の日の連休に「保育学セミナー」というワークショップに行ってきました☆
全2日通しで全6講座の1日目。世間には通し型でいくつかの講座に分かれている保育者中心のワークショップというのが存在します。こちらは仙台のあそびのワークと三重のメリーゴーランド共催のあそびながらのワークショップ。

お泊まり会で朝からいっぱいしゃべってきて1時間でシャワーを浴びて着替えてメールPCから送って横須賀線へ。

その電車で運転手が?していたという疑いを開始遅れてでもつたえたかった為遅れた(^^;)マジビビった。

桜木町は今日も混んでいたこの日は花火大会でもあったらしく夜もすごかった

保育学~は別に保育士でなくても来てる人はいっぱいいます。保育士多いけど…児童館の先生はもっとこういうワークに行くべきだってつくづく思った

講座1は前から会ってみたかった「あきら&リカちゃん」この2人も仙台のあそびのワークのリーダーの一員。2人のコンビのコミュニケーションが抜群ですごいおもしろかった(^o^)いろんな手遊び、ダンス、とかを一緒に勉強?してきましたぁ。なんか、全く知らない手遊びとかダンスは結構覚えにくいけど、この2人のやってたのは、なんかすぅ~と体や耳に入ってく

「タイムマシーンに乗って」とかは昔幼稚園の時に踊った「コンピュータおばぁちゃん」のノリとかぶっててだからよけいにすっと入ったのかなぁ
でもこの人たちのは歌詞もすごくいいです。こども真正面に捉えてて。

CDに入ってた「ドレミファミレス」という歌が個人的にすごくツボだった!
(以下の文から想像してください。)
だってドレミの「ド」はドリア、ドライカレー、ドリンクバー、だょこの発想!こんなに「ド」の付く食べ物系ってあったんだね。その着目点とかマジスゴイ。

講座2は小児科医のお話。
熱とかはぁ、3日経てばたいていは治るって言っていました。
でも自分のこどもがそうなったらハラハラするんだろうなぁ~とか思いながら聞いていました

講座3藤田さんのお話シアター。
簡単な紙カラクリとかは昔も杉山さんとこで教わったの思い出した!早く実践しなきゃ。図書室あたりで。。。
いないいないばぁの「いない~」っていうのは赤ちゃんにとっての一瞬の孤独で、「ばぁ」で出てくるから待っていられるっていっていました。
これ数年前もどこかで聞いたかも…。とかおもいながら繰り返しの話術にはまって笑ったり。

あっという間に19時で終了。明日早いし、早く帰って早くねることにしましたぁ。