桜の化石と夏の青空 (石井直人の作品置き場)

メトロイドとPSOとガンダムが好き
ツイッターを頻繁に更新しているので
普段はそちらをどうぞォォ!!@otona_c

1/100 ガンダムF90 Fタイプ初期型

2019-09-08 | プラモ
FOMULA90 Fight Type









VタイプがF91へ繋がるように、F97(クロスボーン・ガンダム)へと繋がるミッションパックがあっただろうなあ、というのがきっかけ
作り始めたはいいものの、完成間近になってマスターグレードでFタイプが発表されちまった!ちくしょう!

というわけで公式のMG・Fタイプは表舞台に公表されているもので、この「初期型」はのちのF97への共通点が多すぎるので
サナリィが海賊へモビルスーツを提供していることを隠匿するために抹消された幻のFタイプ・・・ということにしよう。いいよね。




高出力ビーム・サーベル「ビーム・ザンバー」その試作型



右腕のは外付けの追加ジェネレータかなんか  パイプすき








分離した銃身は腰のハードポイントに懸架できます



左腕には新型ビーム・シールドを装備
可動式アームを備えていて、正面に構えられる設計 ブランド・マーカーにつながる感じで。

シールド発生器もビームで覆えるあんしん設計
宇宙世紀130年あたりの話なので、F90本体も新型のエンジンに換装されたりして出力が上がっている設定です。

脚部スラスター&ビームサーベルユニット

宇宙空間での格闘戦用なので、足にもサーベルあれば強いんじゃね?ってことで装備されたが、扱いが難しくてF97には採用されなかったとか。
コンセプトは脚部のヒート・ダガーに受け継がれているとかなんとか。

機体に触れる部分のビームをカットする仕様は健在

ザンバー合体機構

ジャキーン



カッシーン

グリップがかっこいい


腰にはシザー・アンカーを2基装備



発射シーケンス



















ビーム・・・!

サーベル!

グリップはキットの、ビームはMGから拝借しました。

ザンバーとの併用

青い刀身がかっこいいよね

欲張りセット



ハードポイントは全部つかったぞ!腰前面のはアポジモーター



ガンダムF90でした。
素の状態はシールドとライフルまだ作ってないので、Vタイプ装備と一緒に作ろうかなーと思っています。

3年半ぶりに作った1/100 F90、2体目です。
前回は大改造が初めてだったことや他のキットの関節を流用したりとめちゃ手間のかかることをしていたのですげえ大変でしたが、
今回は3年で蓄積された技術と知識がおおいに役に立ったのと、各関節の見直し程度でそんなに大きな改造をしていないので割りとさくっと完成しました。えっへん。
やったことは腰の可動工作、ひじひざ関節をアフターパーツに変更して可動範囲の拡大、顔面をちょっとイケメンにしたくらいです。
元のキットは顔と可動範囲がいまいちなだけで、身体はスラッとしててかっこいいんだよね。

Fタイプ装備については、背中や肩の大きくシルエットを左右する箇所はプラ材でスクラッチしていい感じの形状を出しました。
腰のアンカーはジャンクパーツとボールデンアームズの関節、あとコトブキヤの関節パーツ。
脚もジャンクとアフターパーツの組み合わせです。
ザンバーはHGガンダムAGE1のライフルを軸にプラ板でスクラッチしてます。
クロスボーンガンダムの部品を一切使っていないことを自慢したい。褒めてほしい。

オラザク2019に応募しました。そわそわ。


ギャラリーへもどる

コメントを投稿