
今昔マップ
昨日は荒川放水路を渡って墨田区へ行くつもりだったが行けなかった。
そこで昨夜 荒川以南の川筋などを調べてみた
曳舟川は 1955/S30年 墨田区内で埋め立てられ道路が造られたという
すでに上水路としての役割を果たし終えていたからである
それなら今昔マップの出番だ
それ以前の年代の地図なら曳舟川が残っている筈!
念のため一番古い1896/M29ー1909/S28の地図から見てゆく
四ツ木から西南方向に 木ノ下橋(古綾瀬川)を渡る水路がある
傍らに「古上水」の文字 紛れもなく曳舟川」の水路!
水路を南下したら東武線曳舟駅にぶつかった
曳舟川の呼称は江戸が元祖だったのか?
水路は健在である
1955/S30年に埋め立てられたというから
1944/S19-1954/S29の地図も同様の筈 やはり水路は健在
次の地図は1965/S30ー1968/S33 これで水路は道路に変わっている筈
ほら! 念のため荒川まで北上してみたら 水路跡は残っていなかった
次に1944/S19-1954/S29の地図 に戻る
今度は 東武線曳舟駅の先を辿ってみようというわけ
曳舟川は東武線業平橋駅(現・東京スカイツリー駅)辺りで途絶えるようだ?
東西に走る水路は北十間川 南北の水路は大横川で曳舟川とは別の川
曳舟川は終わりということでいいのだろうか
本所に上水を送る痕跡は残っていないのだろうか
そんな疑問が残ったままだが 今日はこれで終わる
それでは明日またお会いしましょう
[Rosey]