goo blog サービス終了のお知らせ 

マイペースおくやまの進化的考察

進化の研究は楽しい!というわけで、日常の研究生活で考えたこと、感動したこと、あるいは思いつきのネタの備忘録です。

氷漬けのトランスフォーマー

2008-12-07 22:37:22 | 日常
あんまり長い間更新しないと忘れ去られそうなのでちょっとだけ。
種生物学会に参加して参りました。この学会での夜遅くまでの熱いディスカッションは何度参加しても良いものです。また本日のゲノミクスのシンポジウムも大変勉強になり、実りある出張になりました。オーガナイザー及び講演者の皆様、お疲れさまでした。

さて、北上駅に3日間待たせてあった愛車は、冷凍ミカンのようになっていました。映画に倣って急いで凍結を解除して、働いてもらいました。俺様はメガトロンだ!って感じで動いてくれて(窓、ワイパーは凍ったまま動きませんでしたが)、一安心。

北国、半端ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺川ダム開発

2008-09-11 18:24:50 | 日常
今ちらとみたyahooニュースで、熊本県知事が川辺川ダムの建設反対を表明したと知りました。この辺りはチャルメルソウのサンプリングでお世話になっているところで、何度かお世話になっている宿のご主人ともこのダムに関する話をしたのが思い出されます。

ダム建設予定地の五木村の人々のことを知れば、問題の複雑さが理解できます。彼らは国の方針に完全に翻弄されたのです。当初は反対派だった彼らが渋々立ち退いたあとでダム建設中止の決定。その心情は察するに余りあります。けれど長期的に見たとき、どの決断が正しいかは明らかだと思います。走り出したら止まらない公共事業にストップをかけるという英断を行った知事には、五木村の人々へのフォローも含めて、この地域を良い方向に持っていくように頑張って頂きたいものです。

そうと知ったらまた熊本にチャルメルソウを採集しに行きたくなってきました。球磨川水系はチャルメルソウの聖地の一つだと言えます。早くこの地域の新種ハヤトチャルメルソウを記載して少しでも保護の力添えをしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラがパズルになってる人

2008-08-31 17:26:52 | 日常
ビラ配り:徳島駅前に男性出現 えっパズル!!興味津々 /徳島

うおっ。この人、吉田キャンパスではかなり有名だったと思いますが、まさか全国区になるとは、、、。偉(奇)人を輩出する京大の精神を愛する者として、陰ながら応援させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震には自信あり

2008-07-25 18:52:04 | 日常
またもや大地震起こったみたいです。しかも北上市での揺れは実は前回以上だそうです。

みたいです、だそうですってまるで他人事のような語り口ですが。

・・・そう。また札幌にいて地震を見事にかわしてしまいました。翌朝ニュースで見るまで地震があったことなんて全く知りませんでしたとさ。

これから私が東北を離れる時は、東北のみなさん気を付けていてくださいよー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディ・ジョーンズ

2008-07-01 23:37:57 | 日常
最近さっぱり研究のこと書いてませんが、、、まあいいや。
仕事明けに研究所の人々何人かと、映画を見に行きました。
インディ・ジョーンズークリスタル・スカルの王国ーです。トランスフォーマーの主役のシャイア・ラブーフが出演することもあり楽しみにしていたのですが、、、。

かなり微妙でした。シナリオも全然わくわくしないし、登場人物の描き方もなっていない。ついでにCGもひどくちゃちい。
トランスフォーマーのスピルバーグ(監督では無いけど)とスターウォーズのルーカスが組んでこれですか?いったいどうしてしまったんだろう、、、。

もう一つおまけに、まるで原爆をジョークのように使っていた点。ここは断じて許せなかったです。これを笑ってみていられる日本人がいたなら、これはほんまもんの馬鹿でしょう。

ハリソン・フォードを始め俳優の演技は決して悪くありませんでしたが、エンターテインメントとしてはあまりお勧めできません。もし観に行かれる予定の方はご再考を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手合衆国北上州

2008-06-22 14:44:54 | 日常
地震から一週間経ちました。 様々な人から無事か!?と連絡をいただきましたが、実は私はその時関西にいたので、揺れを感じることすらありませんでした。なんという悪運。

心配だった家の中もほとんど何事もなく、ただ本棚の上においていたバンブルビー(注・トランスフォーマーのおもちゃ)が床に落下激突していたくらいでした。研究所では天井の石膏板がはがれたり、棚の試薬瓶が扉を開けるとなだれて来たりと多少の影響はあったようですが、それでもとりたてて被害が出なかったのは幸いでした。

さて、この週末は同じ研究所のエチオピア人ポスドクとフィリピン人留学生を家に招きました。

まずは私が腕を振るって(?)タラのピルピルというスペイン料理をごちそう。そしてビールで乾杯です。その後は買ったばかりの大型液晶テレビでトランスフォーマー上映会。迫力違います。二人とも面白がってくれて、とりあえず奇妙なホームパーティーは成功したみたいです。二人とも私の自己満足につきあってくれてありがとう。

それにしても、自分が食べるものを作るのと、文化背景が異なる友人に料理を作るのとではかなり要求されるレベルが異なりますね。いい勉強になりました。もっとレパートリーと応用力を身につけなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほうのかぎ

2008-06-01 17:01:07 | 日常
新生活で新しいことができるようになるのは、まるでロールプレイングゲームの如しです。

しかし昨日ついに革新的なイベントがッ!
どうぐやで※※※※※ゴールド払って「まほうのかぎ」を手に入れました。

これでトウホククエストの攻略が一気に進みそうです。

(追記)
さっそく先日も書いた激安スーパー「オセン」までひとっ走りして、ナマコを一匹290円で手に入れました。ネットで調理法を調べて適当に捌いて食べてみると、、、うまいッ!北上に越して来て良かった、、、。

食用ナマコであるマナマコStichopus japonicusには、赤い体色のものと緑色のものが認識されていて、食味も違うことが広く知られているようです。ちなみに私が買ったのはより美味しいとされる赤いもの。もしや隠蔽種では、、、?と思ってちょっと調べてみると、ちゃんと論文がありました。
Kan-no and Kijima (2003) Genetic differentiation among three color variants of Japanese sea cucumber Stichopus japonicus. Fisheries Science 69: 806–812.

味覚に基づく分類、、、なかなか侮れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験週間終了

2008-05-24 18:52:15 | 日常
田植え週間が終わってようやくの週末です。例によって今日ばかりは昼近くまで寝倒しました。昨日の帰宅時はボスにつれられて「おせん」というスーパーに買い出しに出かけました。なんかいろいろ安い!しかも地元(特に秋田のものが多いらしい)の変なものがたくさん売っています。
というわけで週末の食材にマゴチというえらいぺしゃんこな魚を購入しました。今は調理法もネットで調べられるので便利ですね。食す、というのは生物多様性を体で覚え込む最良の方法だと思います。さてマゴチという魚について調べてみますと、買ったパックには宮城県産と書いてありますが、Wikipediaでは分布は千葉県以南と書いてある。どういうことだろう??しかしよくよく他のサイトも調べてみると、どうやら三陸までは普通に分布しているようです。実はヨシノゴチ、マゴチという姉妹種からなっており、意外にも学名すらちゃんとついていないそうです。どうやら高級魚の部類らしく、二尾120円で買ったのはいい買い物だったようです。ふぐに近い食味でいろんな食べ方ができるようですが、とりあえず一日経っているので刺身はやめて、鍋にすることにしました。さあ、どんなものでしょうか、、、。(続く?)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし万歳

2008-05-06 18:30:09 | 日常
というわけで岩手に移ってから早2週間が過ぎました。

まともな交通手段を持っていない私は、ゴールデンウィークといえどひたすら家事をしたりトランスフォーマーをみたり仕事したりとインドアな毎日を送り続けておりました。はい、とても元気です。

地方の研究所生活。京都にいた時は想像もできませんでしたが、素晴らしいですね。空が広いのも気持ちがよいです。
研究三昧。しかも広い家でゆったり生活。週末は地元の食材でちょっと凝った(大したこと無いですが)料理等作ってみたりして、なんか優雅な生活送れています。今日はようやく家にインターネットが入って、さらに生活ランクが向上しました。

都市に住んでいると(ここ北上も一応都市ですが)、地方の不便さばかりに頭がいってしまいますが、地方には得難い良さがあるんですね。岩手は良い所です。

これからは仕事の面でも、岩手の底力を見せて、岩手県の「布教」活動にいそしむことにします。
ちょうど次の生態学会もこちらで開催されますしね。
そんなわけでこれからもぼちぼちブログを続けますのでひとつよろしく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物の王様と女王様

2008-03-28 21:12:49 | 日常
新年度からこちらの研究室に入る後輩がドリアンとマンゴスチンを持ってきてくれました。何を隠そう私はこの二つのフルーツ(特にドリアン)に目がないのです。その場にいた人々で早速頂きました。

品質は最高。うめー。至福の時を過ごせました。

もちろん研究室にはしっかり残り香が染みついていますが、私には全く気になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする