学生時代最後ということで、学会でひたすら発表してきました。
3月はチャルメルソウの開花が始まる時期なのでこれまで学会への参加を極力抑えていたのですが、今回は生態学会と植物分類学会でチャルメルソウの魅力を宣伝することに努めました。
特に植物分類学会は実は初参加だったのですが、大変興味深い発表をいくつも聞くことが出来大変刺激になりました。また大変光栄なことにポスター発表賞まで頂くことが出来ました。学生最後の発表をこのように締めくくることが出来て本当に嬉しいです。
話したかった何人かの人と話せたのも大きな収穫でした。
個人的に面白かった発表をいくつか紹介
・イワタバコの中に隠蔽種が存在すると言う報告。従来被子植物はシダなどと比べ外部形態形質に乏しく、それゆえ隠蔽種はあまり無いと考えられてきたように思います(少なくとも私は以前そのように考えていました)。しかし実は、あまり真面目に調べられていないだけで、この例のように厳密に検証するとたくさん出てくるのではないでしょうか?Grundt et al. PNAS (2006)などもなかなか示唆的です。
・シャジクモの葉緑体ゲノムに働く自然選択の話。これは解析にちょっと問題があるようにも思えましたが、結論はおそらく揺らがないでしょう。材料も魅力的です。シャジクモ一度見てみたいです。
・シダの胞子体と前葉体の分布にずれがあると言う発表。これはシダという植物のオリジナリティーを前面に出したフロンティアの始まりを予感させられました。
・イヨカズラとフナバラソウの交雑帯の話。この研究は倍数化を伴わない雑種種分化の過程を見ることができる類い稀な系を見出したという意味で意義深いと感じました。
3月はチャルメルソウの開花が始まる時期なのでこれまで学会への参加を極力抑えていたのですが、今回は生態学会と植物分類学会でチャルメルソウの魅力を宣伝することに努めました。
特に植物分類学会は実は初参加だったのですが、大変興味深い発表をいくつも聞くことが出来大変刺激になりました。また大変光栄なことにポスター発表賞まで頂くことが出来ました。学生最後の発表をこのように締めくくることが出来て本当に嬉しいです。
話したかった何人かの人と話せたのも大きな収穫でした。
個人的に面白かった発表をいくつか紹介
・イワタバコの中に隠蔽種が存在すると言う報告。従来被子植物はシダなどと比べ外部形態形質に乏しく、それゆえ隠蔽種はあまり無いと考えられてきたように思います(少なくとも私は以前そのように考えていました)。しかし実は、あまり真面目に調べられていないだけで、この例のように厳密に検証するとたくさん出てくるのではないでしょうか?Grundt et al. PNAS (2006)などもなかなか示唆的です。
・シャジクモの葉緑体ゲノムに働く自然選択の話。これは解析にちょっと問題があるようにも思えましたが、結論はおそらく揺らがないでしょう。材料も魅力的です。シャジクモ一度見てみたいです。
・シダの胞子体と前葉体の分布にずれがあると言う発表。これはシダという植物のオリジナリティーを前面に出したフロンティアの始まりを予感させられました。
・イヨカズラとフナバラソウの交雑帯の話。この研究は倍数化を伴わない雑種種分化の過程を見ることができる類い稀な系を見出したという意味で意義深いと感じました。