goo blog サービス終了のお知らせ 

芦毛君のブログ

ご近所野鳥写真がメインです。
ごくまれに真面目な記事も書くこともあるけど、
実態はいい加減なオヤジブログです!

毎日毎日暑いですね~^^;

2011-07-13 22:12:57 | ひとり言

関東地方が梅雨明けしてからと言うものの、東京では猛暑が続いてます。

昼間は暑いからなるべく外出を避けたい所ですが、やはりそうもいかないのが井の頭外来魚バスターズで・・・・・・なんのこっちゃ?  さすがに井の頭池の外来魚も以前に比べれば(外来魚捕獲駆除を始めた4~5年前)見るからに減少してるように思いますけど、この減少してる事が新たな問題を、それは外来魚を駆除をした事が、ひょっとして間引きになっているのではと言う問題です!

単なる間引きだと、残ってる外来魚は生存競争が緩やかになり、活動も活発、おまけに繁殖率も上がるんじゃないかと思うのですが(^^; この結果が解るとしたら、後数年は捕獲調査をしないと答えが出ないと思います。

最近の捕獲結果を見ると、捕獲したバス、ギルの大きさが以前と比べて大きくなってるような気がします。 もちろん小型のギルも数多く居ますが、あきらかに中、大型のギルの捕れる確率が上がっているのは確です。

これからの捕獲の仕方も考へて、長い目で調査しないといけないのかな~、これからもっと暑くなるだろうし、まぁ無理しないで頑張ろう^^;


課外授業の準備-②

2011-07-05 21:09:33 | ひとり言

今日も朝から暑かったです~^^;

昨日やり残した分、残り7~8基のブルーギルを捕る網を井の頭池に仕掛けてきました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ暑い中お疲れ様だよね~! これで藤村学園の課外授業準備は終わりました。はたして当日外来魚が捕獲できてるのか、それだけが気がかりです^^;

しかし・・・・・・・・カメラ持ち歩かない生活って・・・・・なんだか気が抜けてるような、・・・・・・写真が撮れないのも・・・・・つまらないの(o゜Д゜)ノダーッ!こりゃ早く新しいレンズを手に入れないと、ストレスが異常に溜まるのであったとさ (*≧m≦) ププッ 

そう言えばツミはどうなったかな~雛達もずいぶんと大きくなっただろうか? 見に行きたいけど、見に行けば写真が撮りたくなるし、でもレンズが無いし、指咥えて見てるだけ~ってか(/□≦、)エーン!!

 


課外授業の準備

2011-07-04 21:15:25 | ひとり言

今月、8日(金)に僕の地元にある藤村学園の生徒が、井の頭公園で自然を学ぶ課外授業があります。 この課外授業は昨年も井の頭池で行われ、僕たち外来魚駆除を行っている団体と一緒に、井の頭の外来魚について勉強してもらいました。

今年もどう言う訳か、この課外授業のお手伝いをすることに・・・・・・・^^;そんな事で、今日は外来魚駆除に使う仕掛け網の一部洗浄(池に入れっぱなしなのでかなり汚れている)と、池の北側半分に網を設置してきました。主な場所はボート池北側に7基設置、南側は明日7~8基設置しようと企んでいますが。藤村学園の生徒達には1時間の間に全ての網を上げてもらい、捕獲できた外来魚を見てもらい、外来魚がこの井の頭池で繁殖する事が、池にどのような影響を与えているのか?と言うような事を学んでもらいたいとおもっているんですが( ̄、 ̄*)ーーン 

 まぁあまり生態系についての難しい話しは無しかな~( ノェ)コッソリ

 


ひとり言

2011-07-03 22:55:18 | ひとり言

今日も写真がありません、今まで使っていた鳥撮り用のレンズが壊れたまま、まだ新しいレンズは購入してないので、もう暫らく我慢かな? 一応何本か候補に上げてはいるけど、予算的な問題もあるから、どこかで妥協しないといけないようです、まぁ無理をせず最低限のスペックで絞って探しますか(´エ`*)ネー

井の頭池ではチラホラと厄介なブルーギルの稚魚が現れてきました。これから注意して池を見ないと、何処で大量発生するか解らないので悩みの種です^^; ブルーギルを大量捕獲する方法って無いのかな~?


外来魚捕獲駆除の日

2011-07-02 22:37:52 | ひとり言

今日は朝から井の頭池での外来魚駆除を行いました。

外来魚、特にブルーギルは気温、水温共に高い6月~9月、10月までが一番活発に動き出す時期で、おまけに産卵時期にも当たります!

産卵を抑制するには、やはり産卵前の親魚を駆除するのが一番良いかもしれませんが、親魚は警戒心も強くなかなか捕獲できません。今日の僕の捕獲数は約80匹で、親魚は1匹だけでした( ̄、 ̄*)ーーン 産卵前の親魚の捕獲はかなり低確率ですね~! 

ブルーギルは産卵する時に多くの仲間が集まる(コロニー)を作ります、当然大きな親魚も居れば、生まれて1,2年の若い固体も居ます。 若い個体はなぜ集まるのかと言うと、親魚が産卵した卵を食べてしまうんですね~、ですが親魚は産卵をすると自分の卵を守る行動を取るんです他の魚が来ると物凄い勢いで攻撃、威嚇します。そうやって卵を守ってる親魚を捕獲していまうと、・・・・・・・他の魚に卵を食べられてしまうと言うわけです。ですからこの状態で親魚を駆除すれば、産卵した卵は孵化する前に食べられて全滅、狙い通りのパターンなんですが、肝心の親魚が何処で産卵するのか解らないのが現状です^^; これからの課題として、どうにかしてコロニーを見つける方法を探さなくてはいけません当分、魚が集まりそうな所を一つ一つ探ってみるしかないのかな~^^;