芦別の雪 Dream

北の山笠・芦別健夏山笠
キャンドルアート
がたたん

一緒に芦別に遊びに行きましょう!!

ホテル到着・観光

2007-08-30 17:58:03 | グルメ(なんちゃって)
上海のダウンタウン
人民広場に到着



リニアモーターカーはすごかった
時速400キロオーバーはすごかったけど
ゆれすぎだろ



10分と乗れないね


その様子の動画

上をクリック!!

続けて地下鉄に乗車

自動販売機のおかげでキップも買えたよ



タッチ式ね



やっぱり僕は機械が安心

日本食やさんがいっぱいだけど
においとバイクの音はアジアなのだ



で,外灘観光

上海の観光名所まわりです
上海タワーもありますが、もちろんお金をかけてまで
登りません

古い建物がいっぱい

写真をとってブログを書けば
満足です


上海の風景(クリック)


ファミリーマートでお茶も買いました

サントリーの烏龍茶です

日本製品が多いです

で、小龍包食べました
南翔饅頭店ってとこ





有名らしい

小籠包の作り方(動画)


豫園ってとこにあります



他の写真は帰国してからね
うわさどおりおいしい
汁だく

つくりたくなったなぁ


次は関西空港に向かいます

2007-08-30 06:22:50 | グルメ(なんちゃって)
羽田に到着

リアルタイムで報告です

誰もこんな朝早くからチェックしてねぇっつーの
って感じなんだけどね

水曜どうしょうみたいに
ミステリアスな旅を・・・

つーか

セキュリティレーンに並んでたらさ
ICチェックインはこのレーンでは使えませんだと

おい、書いとけよ

並び直しじゃねえかよ

しかも遠い方のレーンだよ

プンプン

でもイライラしちゃせっかくの楽しい旅行がね・・・

夏休み

2007-08-29 22:35:50 | グルメ(なんちゃって)
明日から夏休みだよ

へろへろもへじ
だけど

今日は雨で涼しいね
26度で十分涼しい

温度を感じる感覚と実感するのは知覚

2、3度の差を感じる場合と

真冬の北海道のように
マイナスの世界では
2、3度はそんなに変わらないね

近くの違いは感じるけど
遠くの違いは感じない

人類文明6000年

それよりも自分の周り10年の方が変化を感じるのね

水が流れるように
雲が流れるように

自然の流れのままに

小さなことに思い悩むより
大きな大地で明日に向けて出来ることを考えよう


ってなことで私、旅に出るのです

明日は初電で羽田に行くので
今日は早く帰ろうと思ったのに

こんな時間までごはんを食べてました

どこにいくかって?

それはおいおい・・・

でも明日起きれっか?

グリーンピース

2007-08-29 09:05:20 | グルメ(なんちゃって)
スクーリングも終了

しばらくないですねぇ

8月は怒濤のようだったけどね

でも学生さんに会えなくなって寂しいなぁ・・・

芦別にももう雪の季節が・・・

なんと次回のスクーリングは12月15日です

その間は学会シーズンです

ゼミはあるけど・・・
特別スクーリングの計画だね
富山とか行きますよ!!

しろえびだ


さて、表題のグリーンピース

いまマイブームの中枢統合説で考えてみましょう

って昨日の授業で言い忘れた新ネタなんだけどね

僕ねぇグリーンピースとワンピースの区別がつかなかったのだ

横文字だから?

幼児に横文字も日本語も区別があるかなぁ

文字数が多い単語だからねぇ

ピースしか残んないのよ

これじゃうちの母親がインクルージョンとコンクルージョンと
ごっちゃにしているのと同じだ・・・

つまりね頭のなかにメモリーされて初めて
頭のなかで処理できるのね
ワーキングメモリーってやつさ

聞きなれない言葉はイメージしにくいから
記憶に残らないんだね

でね悪いことに
うちの母親はね

みどりのワンピースをよく着てたのよ

それがコンフュージョン(混乱ね)のもとよ


ちなみに僕はグリーンピースはきらいだ

チャーハンの上にのっているやつは
最初に食べちゃう

いや飲み込んじゃう

やっかいなのは焼売
いちいちご丁寧にいれやがって・・・


ちなみにワンピースも嫌い

着たことがないわ・・・

なんてね

明日の授業ネタ

2007-08-27 21:01:54 | グルメ(なんちゃって)
予習たべさ

心理検査なんてたかが検査されど検査
でもたかが検査なんだよね

中身をみてみると、どうしてできないのかの方が大事でしょ
教示を理解してないから?
勘違いしてるから?
他の事に気になっちゃうから?

じゃあどうしたらできてた?
ってのが大事

検査者によって数値が違いそうでしょ?

言語性の課題は答えを評価するのに個人差がでそうでしょ

だから専門家がやるべきだという話はあるけど
そこらの専門家だってできるかどうか??

資格があればいいんかい??

おいらは大型免許持っているけど
もってなくて4トントラックのロングを日常運転している
人の方がうまいでしょ

どうもおいらは目が横につきすぎて
立体に弱いんだ・・・

え?広い方が視野視差が大きいはずだって?

まあいいさ

あと結果の伝え方さ

できることに対して大袈裟につたえるのはいいんでない?
うそでなければ・・・

でもネガティブな事は大袈裟にしてはいけないんだ

告知の場面でこの子は歩けないかもしれない
ゃべれないかもしれない
早く死んでしまうかもしれない

ってけっこう親御さんずーっと覚えてるよ

しかもね検査はその子の最高の能力をはかってるんじゃない
少なくてもこれはできたという最低の事実しか表してないでしょ

だって教示を変えればできるってことは多いでしょ?

検査で表れた数値はこの条件ではできました、できませんでしたを表しているのにすぎない


何よりも検査の中身も知らなくて
読み方も知らないやつらに
数値だけ着目されて
こどもの未来が左右されてんだよね

IQをあげたいなら年齢サバよんじゃえ

つまり就学猶予
もしくは小学校浪人さ

と、世の中まだ同意見の人にあってないけど
学会とも方向が違うかもしれないけど

自分の好きなことを言っている僕でした

学生さんごめんなさい


あ、あとね学習障害は全般的な知的発達の遅れはないんだから

部分的にも粗点が0ってことはほとんどないのですよ
よほど低年齢なら別だけどね


それだったらその結果の信頼性はかなり疑わしい

あくまでも発達の遅れですから
まったくできない障害とは意味が違いますよ

身体障害で足の切断とかで歩けないというのと異なります

そこんとこよろしく

うーへばってきた

2007-08-26 17:45:18 | グルメ(なんちゃって)
脱北してはや一週間

この汗が止まらずべったりする感がたまらなく
いやだぁ

北が恋しい・・・

しかも今日はなんでこんなに電車を待つんだ??

ちょうど電車がいってしまい
待たされることばかり・・・

芦別なら汽車を待つならうん時間なはずなのに

東京の15分も同じくらいイライラしながら
待ってるのさ


もう東京はおいらのことは呼んでない・・・

おいらは大地の子です

冬の北海道も好きだしね


○○しないこと

2007-08-26 08:22:50 | グルメ(なんちゃって)
目標シリーズ

目標は行動の方が評価しやすいし
達成しやすいっていつも言っていますが
美しくなるとか幸せになるって状態だから
達成可能な目標じゃないし
○○しないっていうのも目標にならないなぁと
昨日話してて思いました

その目標を設定されるがわに立つと
○○しないって具体的じゃなくてイメージしにくいですよね

おやつをたべてねはイメージしやすく
絵にも書けるけど
おやつを勝手に食べないって絵にできないよね

おとうとにいい子いい子してと言うのはイメージできるけど
けんかしないではイメージできない

故に親の言っていることに「はい」とは言うけど
理解してないからまた繰り返すんだね

褒めて育てるって倫理的な視点からの理想じゃなくて
超現実的なんだよというのが我々の考えなんだね

そう思うと教育って何何しちゃいけないってのに傾いているよね
とくに中学校

していいこと
望ましいことを伝えないとね

具体的→イメージしやすい→見立てがつきやすい
→従える→褒められる
→新しい行動の獲得

まさに正のスパイラルっすよ

今日も朝から全快小言シリーズでした

最後は実行機能障害説

2007-08-25 08:41:57 | グルメ(なんちゃって)
これはよく分かんないというか
前頭葉の機能不全的な話で
プランニングから実行で失敗してしまう

常同行動もそこで感覚の異常入力が原因かもしれないけどそれを制御できない

やめたいのに自分ではやめられない
というのに説明できるらしい

確かに4時半から5時までゲームって決めたら
絶対にやらないといけないとか

これ以上食べたら駄目って内言的に制御してるのに
ポテチとかチョコってやめられないわ
僕じゃないけど・・・

後天的に高次脳機能障害だと実行機能障害ってのは分かりやすい気もするけど

先天的だと何かけっこう苦しい気がする

そもそも実行機能ってなんだ??
っつう話からだね

なんて言っているとおいらの言語OSもなんだ?っう話だけどね

なんでも言語っていってごまかしている気がしてきた
あはは

しかし今日も朝から仕事したぞ

ユビキタスだねぇ

中枢統合障害説

2007-08-25 08:22:09 | グルメ(なんちゃって)
英国のウタ・フリスが中心の説

自閉症は全体を把握するよりも
部分にこだわるのが強い

確かにwiscの検査で組み合わせの自動車でも
タイヤにこだわってしまい
全体が完成できないことが多い

いや典型的な発達では「抽象化直線」をまっすぐ進むことによって
部分を切っていきながら真ん中のカテゴリーで理解しようとする
だから大人はなんでも十把一絡げにしがちであり
最近の若い子はとか、少年はとか
発達障害はとか
言ってしまう

自閉症の子は部分に着目するから
写真みたいな絵を書くのにね
われわれは全体図が把握できれば
部分はどうでもよくなってしまう

でアンとサリーの課題では課題自体を理解していないというか
教示を理解していないから
「アンが帰ってきて、ビー玉はどちらに入っているか探すでしょうか?」
と聞かれても
アンがの節が抜けてしまって
ビー玉はどっち?というのしか頭に残っていなかったら
本当にある方を言うのは当たり前

子どもに、ちょっと遠いけど安売りをしているからセブンイレブンに行って、トマトとハムとアイスを買ってきてって言えば
子どもはアイスが好きだし最後の単語なので
アイスばっかり印象に残って
近くのローソンでアイスだけ買ってきてしまう

ってことは十分にありえるのです

我々だって英語で長文を話しかけられて、
知らない単語が出てきたらそこで思考がストップしてしまい

最後に「OK?」って言われたら
ついつい「OK」って言ってしまうでしょ?

継次処理が苦手と言われるけど
同時処理も全体を把握する力も得意ではない

抽象化や概念化が難しいんだよね
だから理由で説明するよりシステムで決まっていた方が得意

実際に脳梁が弱いから左脳と右脳のリンクした思考が苦手とも言われる

でもこの中枢統合障害説ではこだわりや常同行動を説明できないって言われる

言語OS論者の僕からは抽象化も言語だしこだわりも仮説法とか言語の発達で不合理とわかると減ると思うんだよね

実際迷信的なことやオカルトは
科学という言語によって減少してきたでしょ

これは個人という個体ではなく
人類としての系統発達でみられたプロセスだけどね

いずれにしても中枢統合障害だから自閉症なのか
自閉症だから中枢統合障害なのかは
混乱するところだけど
この視点は大事だと思う

最近ぼくの話難しいんだよね

授業も抽象論で行くか
具体的に行くか

後者の方が分かりやすいんだけど
伝えられることが少なくなっちゃう

あれもこれもって思うと具体的ではなくなってしまう

さらに自分自身が使う言葉事態が難しくなっているなぁと反省中です