goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

さらさら動くジルコニアのジュエリー1/3・2/3

2015年10月21日 22時00分23秒 | セミナー
最近ブログをさぼりがちだったので平井クラスの特研、1回目と2回目をまとめてアップします。

今回は「さらさら動くジルコニアのジュエリー」ブローチとリングを3回で作っていきます。

まずはブローチからタイトルの通りブローチの中を合成石が行ったり来たりと動く楽しいブローチ。

サンプルは動く合成石1つでしたがせっかく動くのにちょっと寂しいと思ったので私は欲張って3つの合成石を入れることにしました。

まずは平らにのばした粘土をサイズ通りにカット。

まっすぐなプレートを4枚作ります。

乾燥したら更にヤスリで指示通りのサイズにします。

ノギスで測りながらの精密な作業。

次は上下に来るパーツに合成石が動くための溝を切っていきます。

この溝も開き過ぎていると石が落ちてしまうし、狭いと石が動かなくなってしまうのでヤスリがぶれないよう注意しながらの作業。

4つのパーツのヤスリがけが終わったら焼成。

焼成後に上下パーツを曲げてアールを付け後は新ペーストを使ってくっつけては乾燥→焼成を繰り返し形にしていきます。

3パーツくっついたところで合成石を入れ蓋をして新ペーストでくっつけ乾燥→焼成。

ブラシがけをして表面にヤスリでテクスチャーを付けたら裏にブローチ金具を付けて完成!

2回目に完成したブローチがこちら



こんな感じに動きます。






なかなかブローチ、作る機会が無いのですがたまにはブローチも作ろうかな?という気持ちになりました。

リングは次回3回目までに宿題山盛りなので頑張らなきゃ!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。