今日は月に一度の平井先生の特別研究クラスを受けに府中の工房へ行ってきました。
その行く途中の乗り換え駅で殴り合いのけんかに遭遇!?
私が通ろうと思った自動改札のすぐ隣の自動改札で混雑の中強引に通り抜けた人に腹を立てたぬかされた人が頭にきてぬかしていった人のふくらはぎを思いっきり蹴っ飛ばした事が発端でした。
今日の荷物はとっても重かったので巻き込まれたら私も怪我をしてしまう!!と思いあわててその場から離れ少し遠い自動改札へ避難。
その間も殴り合いは続き、劣勢になった人が駅員を呼んでくれ!と叫び駅員が駆けつけたところまでは見ましたがその後どうなったかしら?
年のころはどちらも絶対50歳は過ぎているスラックスにワイシャツを着たサラリーマン風の2人でした。
それにしても朝から本当に気分が悪い。
譲り合いの精神があればあんな喧嘩にならないものを、いつから日本人は譲り合うという心を忘れてしまったのでしょうか?
と思いつつ無事に工房へ到着。
今日からまた新しい課題~水晶と真鍮のジュエリー~に取り掛かります。
1回目の今日はリングから作っていきます。
まずはメインとなる水晶の覆輪から。
リング用の水晶は10mmととても大きい石を使用するのですが前回、先生に10mmだったら手持ちの石で作ってもいいと許可を得ていたので私の石コレクションの中からキュービックジルコニアの10mmをいくつか持っていき、先生にチェックしていただき、チェンジから―の合成石を使うことにしました。
チェンジカラーは蛍光灯の光と太陽光で別の色になるという不思議な石です。
天然石ではアレキサンドライトが同じく光の種類によって石の色が変わりますがその合成石バージョンです。
今回作るリングのデザイン自体はシンプルですが10mmの石を使うので存在感満点!になるはずです(^_^;)
午前中は粘土で覆輪のパーツを作って乾燥させるところでお昼休憩。
午後は真鍮で作るリング本体に取り掛かります。
個人的に通っている彫金教室で地金によるリングの造形は何度かやっていますが先生によってやり方が違うのでどういう風に作るのか興味津津!
色々な先生に教わることは本当に勉強になります。
真鍮のリングの制作は彫金教室のおかげかそんなに難しくなかったです。
覆輪パーツの方に戻り、乾燥させたパーツを整え、合体させサイズを見ながら(ノギスで測りながら)削る作業を行い本日は終了。
次回はリングが仕上がる予定なので楽しみです!
時間があったら忘れないうちに覆輪をもう一つ、手持ちの天然石で作ってみようと思います!
■ argentiere ■ M
その行く途中の乗り換え駅で殴り合いのけんかに遭遇!?
私が通ろうと思った自動改札のすぐ隣の自動改札で混雑の中強引に通り抜けた人に腹を立てたぬかされた人が頭にきてぬかしていった人のふくらはぎを思いっきり蹴っ飛ばした事が発端でした。
今日の荷物はとっても重かったので巻き込まれたら私も怪我をしてしまう!!と思いあわててその場から離れ少し遠い自動改札へ避難。
その間も殴り合いは続き、劣勢になった人が駅員を呼んでくれ!と叫び駅員が駆けつけたところまでは見ましたがその後どうなったかしら?
年のころはどちらも絶対50歳は過ぎているスラックスにワイシャツを着たサラリーマン風の2人でした。
それにしても朝から本当に気分が悪い。
譲り合いの精神があればあんな喧嘩にならないものを、いつから日本人は譲り合うという心を忘れてしまったのでしょうか?
と思いつつ無事に工房へ到着。
今日からまた新しい課題~水晶と真鍮のジュエリー~に取り掛かります。
1回目の今日はリングから作っていきます。
まずはメインとなる水晶の覆輪から。
リング用の水晶は10mmととても大きい石を使用するのですが前回、先生に10mmだったら手持ちの石で作ってもいいと許可を得ていたので私の石コレクションの中からキュービックジルコニアの10mmをいくつか持っていき、先生にチェックしていただき、チェンジから―の合成石を使うことにしました。
チェンジカラーは蛍光灯の光と太陽光で別の色になるという不思議な石です。
天然石ではアレキサンドライトが同じく光の種類によって石の色が変わりますがその合成石バージョンです。
今回作るリングのデザイン自体はシンプルですが10mmの石を使うので存在感満点!になるはずです(^_^;)
午前中は粘土で覆輪のパーツを作って乾燥させるところでお昼休憩。
午後は真鍮で作るリング本体に取り掛かります。
個人的に通っている彫金教室で地金によるリングの造形は何度かやっていますが先生によってやり方が違うのでどういう風に作るのか興味津津!
色々な先生に教わることは本当に勉強になります。
真鍮のリングの制作は彫金教室のおかげかそんなに難しくなかったです。
覆輪パーツの方に戻り、乾燥させたパーツを整え、合体させサイズを見ながら(ノギスで測りながら)削る作業を行い本日は終了。
次回はリングが仕上がる予定なので楽しみです!
時間があったら忘れないうちに覆輪をもう一つ、手持ちの天然石で作ってみようと思います!
■ argentiere ■ M