今日は午前と午後教室がありました。
今日の生徒さんは2コマとも審査課題コースのYさん。
「さざ波のペンダント」の課題を進めています。
前回、全てのパーツを組み合わせて乾燥させたところで終わっていたのでその続きから。
さざ波のペンダントは薄く伸ばした粘土を襞を寄せながら重ねて厚みを出すので重ねた粘土パーツをしっかりと密着させておかないと間に空気の層が出来てしまうのでヤスリで形を整えながらその隙間があいてないかをチェックします。
もし隙間があいていたら隙間にシリンジやペースト、隙間が大きい時は柔らかく練った粘土を詰めたりして埋めていきます。
乾燥させている間に最後の課題「スティックブローチ」を並行して制作していきます。
こちらはまず中子を作るところから。
今までの中子はコルク粘土でつくる事が多かったのですがこちらは紙を使って作っていきます。
まずはどのデザインにするか決定して作る中子の形を決定します。
デザインが決まったら中子を制作し、平らに伸ばした粘土をその中子の周囲に巻付けて乾燥。
回りがある程度乾燥したところで(生乾きの状態で)中子を引き抜き完全に乾燥させます。
中子を入れたまま乾燥させて最終的に焼成してしまっても紙で出来ているので問題は無いのですが(但し煙は焼成中、かなり出ると思います)穴をあけたり、合成石を埋めたりする時にその中子が邪魔になったり中子が接している部分を乾燥体の時にヤスリがけ出来ないなどのデメリットがある為、中子を生乾きのうちに取ってしまう方が感想も早いしオススメしております。
ペンダントに戻り、隙間も全て埋め、形も整ったら最後に裏付けバチカンを埋める穴を裏に彫り、裏付けバチカンを埋めていきます。
と、ここで時間となりました。
次回はペンダント、いよいよ焼成→金箔の貼り付けへ進めると思います。
審査課題まであと少し!残りの課題、気合入れて作っていきましょう!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは2コマとも審査課題コースのYさん。
「さざ波のペンダント」の課題を進めています。
前回、全てのパーツを組み合わせて乾燥させたところで終わっていたのでその続きから。
さざ波のペンダントは薄く伸ばした粘土を襞を寄せながら重ねて厚みを出すので重ねた粘土パーツをしっかりと密着させておかないと間に空気の層が出来てしまうのでヤスリで形を整えながらその隙間があいてないかをチェックします。
もし隙間があいていたら隙間にシリンジやペースト、隙間が大きい時は柔らかく練った粘土を詰めたりして埋めていきます。
乾燥させている間に最後の課題「スティックブローチ」を並行して制作していきます。
こちらはまず中子を作るところから。
今までの中子はコルク粘土でつくる事が多かったのですがこちらは紙を使って作っていきます。
まずはどのデザインにするか決定して作る中子の形を決定します。
デザインが決まったら中子を制作し、平らに伸ばした粘土をその中子の周囲に巻付けて乾燥。
回りがある程度乾燥したところで(生乾きの状態で)中子を引き抜き完全に乾燥させます。
中子を入れたまま乾燥させて最終的に焼成してしまっても紙で出来ているので問題は無いのですが(但し煙は焼成中、かなり出ると思います)穴をあけたり、合成石を埋めたりする時にその中子が邪魔になったり中子が接している部分を乾燥体の時にヤスリがけ出来ないなどのデメリットがある為、中子を生乾きのうちに取ってしまう方が感想も早いしオススメしております。
ペンダントに戻り、隙間も全て埋め、形も整ったら最後に裏付けバチカンを埋める穴を裏に彫り、裏付けバチカンを埋めていきます。
と、ここで時間となりました。
次回はペンダント、いよいよ焼成→金箔の貼り付けへ進めると思います。
審査課題まであと少し!残りの課題、気合入れて作っていきましょう!
■ argentiere ■ M