goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

ガラスのブローチと鍵のブローチ

2013年10月08日 23時41分44秒 | 教室
今日は午前中と夜、教室がありました。

まず、午前中は課題作品コースのKさん「グラスハーモニー」の課題を制作中。
前回、ガラスの周りに花びらを付けたところで終わっていたのでその続き、バチカンを付けていきます。
Kさんはブローチにもペンダントにもなるデザインを選択したのでバチカンを花のトップに付けます。
平らに伸ばした粘土をひし形にカットしてストローを使ってバチカンを作り、それを花のパーツに取りつけます。

乾燥させている間に次の課題「コンビネーションリング」に入ります。
リングのトップパーツのコルク粘土の中子は宿題で作ってきていただいていたのでそれに平らに伸ばした粘土をかぶせます。
なるべく引っ張らないよう、同じ厚みをキープしながら中子にピッタリ沿うように形を作っていきます。
本来この課題ではこれを金粘土で制作するのですが任意課題となったので金粘土の代わりに銀粘土で同じ工程をして手順を覚えて頂きます。

中子にかぶせた粘土の造形が終わったら乾燥。
削りすぎない程度にヤスリで形を整えたら焼成。

その間に乾燥させた花パーツとバチカンの部分の補強をして丁寧にヤスリで形を整えます。

あらかじめ鉛筆でデザインを描いたゴム板の上にのせてシリンジ部分を制作します。

外枠の太い部分はグレーノズルで、中の細かい透かしはブルーノズルでというように使い分けます。
シリンジの部分は粘土部分に比べると強度的に弱いのでなるべく接点を多くして重ねていきます。

シリンジの部分を作り終わったところで時間となりました。
シリンジの乾燥がまだなのでこちらの作品はお預かりする事になりました。
一方、焼成したリングのトップパーツはざっと磨いてくる事を宿題にしました。

そして、夜の教室は審査課題コースのT・Mさん、最後の課題、「鍵のブローチ」を制作中です。

前回トップパーツと本体を合体させてテクスチャーを付けたところで終わったので今日はヤスリがけから。

丁寧にヤスリがけしたら鍵の部分を合体させます。
乾燥後補強とヤスリがけをしていよいよ飾りの合成石を埋めていきます。
ピンバイスを使って穴を開け、2mmの石を4個、3mmの石を2個埋めていきます。
鍵本体は丸いので石を埋める深さも浅すぎると簡単に取れてしまうので1つ1つ慎重に深さを確認しながら開けていきます。

全ての石を入れ終わったところで時間となりました。
順調にいけば次回ブローチ金具を付けて焼成、まで行けると思います。
あと少し!頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M