goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

ミルタガネ特訓!

2012年10月06日 21時19分44秒 | 教室
今日は午前と夜、教室がありました。

まずは午前中、フリーコースのYさんは「小粒パールのリーフペンダント」を制作中。
今日は裏に付けるバチカン部分から作っていきます。
細く長く伸ばした粘土をバチカンの形よりも少し長めに作りしばらくは自然に乾燥。その後、ホットプレートに移動させて乾燥させます。

その間に茎の形を整えることにしました。
前回茎の頭の部分を付けて乾燥させるまでいったのでヤスリで形良く削っていき、最後真ん中にニードルで彫りを入れます。

茎の形が整ったらいよいよ葉っぱ部分と茎を合体させていきます。
茎の先端に付ける葉っぱは特に接する面積が少ない為、少し先端をヤスリで削り、接点を増やしてあげます。
その後シリンジで仮留めをしたら乾燥→補強→ヤスリがけの繰り返し。

その間に前回作ったミルタガネを練習する為に作った板状のパーツでいよいよミルタガネの練習をして行きます。

ミルタガネは綺麗に打てるようになるまでは私もまだまだですが練習あるのみです。
いくつもミルを打ってコツをつかむ以外に上達の道はありません。

持ち方や仕組みを説明して実際に見本を見ていただいたら挑戦。

最初はなかなかうまくいきませんがルーペで確認しながらいくつか打ったところで時間となりました。
次回までにペンダントの葉っぱを茎にくっつけてくる事を宿題にしました。

そして夜、フリーコースのOさんはバラの花を制作中。
ペンダントのトップになる予定ですが未だ土台のデザインは考え中。
考えながらとにかくバラの花びらを付けていきます。

前回1段目は3つとも終わり、2段目の途中から引き続き花びらを付ける作業を始めました。
黙々と粘土を薄く伸ばしては花びらの形に切り取り、1枚ずつ付けていきます。
形が思うようにならなかったり花びらを付ける位置がイメージと違うときは作った花びらを取り、もう一度やり直したりと丁寧にバラの花を作っていきました。

途中、休憩がてら教室にある本を見ながらデザインのイメージを膨らませていきます。

今日はとりあえず3つのバラの花が出来上がり乾燥させるところまで出来ました\(^o^)/
次回はいよいよペンダントの形にして行く予定です。
すてきなデザインを考えてきて下さいね!(^_-)-☆

■ argentiere ■ M