今日は府中の工房で朝から平井先生の特別研究クラスを受講してきました。
今日からまた新しい技法にチャレンジ!
今回はスクエアの石をチャンネルセッティングで石留めするというものです。
今回もリングとペンダントでセットアクセサリーを作っていきます。
3回シリーズの1回目、今日はリングから作っていきます。
セット教材に入っている石は5mmだったのですがリングにしては結構大きい!前回リングは5mmと聞いていたので手持ちの4mmのクリアの合成石を持参しました。
4mmの石を4つ使う事にしてまずは石座を作っていきます。
みんなとはサイズが違うのでレシピに書いてある寸法とは別に計算し直さなくてはいけないのでちょっと大変でしたが午前中までに石座を乾燥させたのとリングのトップ部分に付けるテクスチャーのシートを制作乾燥させてお昼休憩。
今日もいつものお蕎麦屋さんへ。
お蕎麦屋さんでは日替わりの鶏塩ネギ丼プラスせいろ蕎麦のセットを堪能。
美味しかった!
で午後からは石座の形を整えて焼成するところから。
石の座る部分を丁寧にヤスって石の高さと合わせたら焼成。
その間にリングのトップ部分を制作。粘土を平らに伸ばしたら作っておいたテクスチャーシートに押しつけ模様を写し取りサイズにカットして乾燥。
石座の焼成が終わったら次は石座を囲む真鍮のパーツを真鍮板から切り出します。
ここでもみんなとサイズが違うので一人計算からはじめて板を測って切る場所をケガいたら糸鋸でカット!
同じパーツを2枚切りだして切り口をヤスって整え、折り曲げたら石座にロウ付けしていきます。
この作業も緊張です。
先生に見守っていただきながら無事ロウ付け終了。
酸洗いしたら今日はここまで。
こんな感じです。


次回までにリング部分を作ってくる事が宿題となりました。
忘れないうちに早くやってしまわねば!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日からまた新しい技法にチャレンジ!
今回はスクエアの石をチャンネルセッティングで石留めするというものです。
今回もリングとペンダントでセットアクセサリーを作っていきます。
3回シリーズの1回目、今日はリングから作っていきます。
セット教材に入っている石は5mmだったのですがリングにしては結構大きい!前回リングは5mmと聞いていたので手持ちの4mmのクリアの合成石を持参しました。
4mmの石を4つ使う事にしてまずは石座を作っていきます。
みんなとはサイズが違うのでレシピに書いてある寸法とは別に計算し直さなくてはいけないのでちょっと大変でしたが午前中までに石座を乾燥させたのとリングのトップ部分に付けるテクスチャーのシートを制作乾燥させてお昼休憩。
今日もいつものお蕎麦屋さんへ。
お蕎麦屋さんでは日替わりの鶏塩ネギ丼プラスせいろ蕎麦のセットを堪能。
美味しかった!
で午後からは石座の形を整えて焼成するところから。
石の座る部分を丁寧にヤスって石の高さと合わせたら焼成。
その間にリングのトップ部分を制作。粘土を平らに伸ばしたら作っておいたテクスチャーシートに押しつけ模様を写し取りサイズにカットして乾燥。
石座の焼成が終わったら次は石座を囲む真鍮のパーツを真鍮板から切り出します。
ここでもみんなとサイズが違うので一人計算からはじめて板を測って切る場所をケガいたら糸鋸でカット!
同じパーツを2枚切りだして切り口をヤスって整え、折り曲げたら石座にロウ付けしていきます。
この作業も緊張です。
先生に見守っていただきながら無事ロウ付け終了。
酸洗いしたら今日はここまで。
こんな感じです。


次回までにリング部分を作ってくる事が宿題となりました。
忘れないうちに早くやってしまわねば!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。