goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

ガラスのフュージング

2012年09月18日 18時16分38秒 | 教室
今日は午前中教室がありました。

今日いらっしゃったSさんは先日インストラクターに無事合格したので今日からはフリーコースになります。

ガラスをもう一度やりたいということだったのでまずは復習を兼ねてガラスのカットからやることにしました。

ガラスはガラスカッターというもので切ります。
用はガラスに傷を付けてそれを取りかかりにして割るのです。綺麗に傷が入れば綺麗に割れます。なのでためらいは禁物、気合を入れて一度に傷を入れるのがコツです。
傷を入れたらプライヤーではさんで割っていきます。

Sさん、久し振りと思えないほど綺麗にカットできました。
ガラスのカットが終わったらフュージングの準備です。

ガラスをそのまま炉焼板の上に置いてしまうとくっつくのでセラシートという剥離剤を敷いてからのせます。
今回はクリアガラスの上に色ガラスを置いてパーツを作っていきます。

常温から入れてスイッチオン!
今回は丸くしたくないということだったのでこまめに中を確認していくことにしました。

その間に次に作りたいモノの相談や方法を説明しているうちに目指す温度になりました。
中を確認するとまだ全然だったので少し温度を上げて様子を見ることに。

さらに話を続けて中を見たら奥に置いたガラスがかなり丸くなってしまっています!!
急いでスイッチを切ってもう一度確認。

手前に置いたガラスは良い感じだったのですがやはり炉の奥は温度が高くなるので前に置いたガラスと後ろに置いたガラスとでは溶け方の具合がだいぶ違います(*_*;

私も久し振りのガラスだったので侮っていました。
やはりガラスは電気炉のスイッチを入れたらつきっきりくらいの気持ちになってないとだめですね。
反省しました。

今日はガラスのカットとフュージングで時間が終わってしまいましたが沢山カットしたのでご自宅でも実験してくることになりました。
気に入る形にできると良いですね!!応援しています。

■ argentiere ■ M