あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

日本共産党大東市議会議員で看護師のあらさき美枝(新崎美枝)が思い、感じる政治のこと

大東市の市庁舎建て替えに関する特別委員会が行われました

2020年07月30日 | 大東市新庁舎整備について
今期2回目の大東市の市庁舎建て替えに関する特別委員会が行われました。

今回の議題は各議員の考えを意見交換しようというものでした。

関心のある市民が5名傍聴されました。

A議員は小中学校の耐震化を例に意見を述べられました。
「小中学校の耐震工事と同じ規模で市役所も耐震化をすれば、コストも時間もそれほどかからず、とりあえず来庁者と職員の命は守れる」という意見でした。


大東市の小中学校は全校舎がH23年には耐震化工事が終了しています。
構造は変わらない耐震化だけの工事です。1校当たりの予算は2億円程で行われたとのことです。

私は、なるほど~と思いました。
南海トラフ地震などの大地震がいつ来てもおかしくない、30年間に起こる確率はどんどん高くなっている今日、まずは命を守るために耐震化だけ早急に行う。
そして、それと並行して新庁舎づくりをどうしていくかを今のペースで続けていくという方法もありだなぁと思いました。


私は、長寿命化も視野に入れて議論して欲しいと要望しました。

現庁舎は建築から50年が経過しており、老朽化対策と耐震化対策が必要です。
なるべく早く対策を打つ必要があることは市民合意が得られるものだと考えています。

コスト面では整備をしながら長く使っていく方が財政効果があるとされています。
50年で建て替えをするところを80年、90年と使えるように長寿命化していく事で、長期的視野で財政負担を見た場合、財政効果があります。

大規模な建替えになると大企業が仕事を請け負うことになります。
しかし、常日頃の小規模の維持管理や予防(早期発見早期修理)には地元の工務店や建設業者を使うことができ、地域経済の貢献に繋がります。

耐震化、冷暖房・水回り(トイレなど)の更新、バリアフリーの改善などのリフォームにとどめておき、30年後の人口やその時代に合わせた庁舎を作っていく方法もあると思います。

30年間庁舎整備基金を積み立てていってはどうでしょうか?
大東市の財政面の体力ではどれくらい貯まるのか?と、聞きましたが、財政の見通しでは基金として貯めていくのは難しいという回答でした。

しかし、移転新築で財政見通しが計算されているため、事情は大きく変わってくると思います。

コロナ禍で延期になっていたワークショップは再開の目途が立っていないと言うことでした。
30~40人が集まってのグループ討論は感染のリスクも高いため、別の手法も検討して意見を聞けるようにしたいとのことでした。

B議員は大きな庁舎はいらないという方針を持つことは理解できるとして、では、必要とする床面積、人数などを提起すべき。
争いが起きるのは場所の問題、手法の問題、コストの問題。この3つである。

C議員は既存建物長寿命化、現地建替え、移転建て替えをそれぞれテーブルに乗せて検討できるようにすべき


大東市はこれまで、消防跡地への移転案を進めてきたため、既存建物長寿命化や現地建替えについて議論できるほどの調査研究は行ってこなかったとして、それらも調査していく方向で検討したいと回答しました。

C議員の意見には一理あると思います。このための調査研究費であれば、共産党議員団も同意したいと思います。

D議員はこれまでは消防跡地への移転という場所ありきで進んでいた。提案と議論の仕方が間違っていた。100%公共の土地への移転案も含めて検討を進めてはどうか。


100%公共の土地は何カ所かあると思います。
例えば深野北小跡地も候補地として挙がっており、特に周辺住民から深野北小跡地を「市役所に」という要求があがっていました。
しかし、この地は野崎駅近くで利便性は良いが、諸福など西部地域からは約4キロも離れてしまい、より不便になってしまいます。

市役所の場所を移転するには3分の2の議員の賛成が必要です。
そして、住民の合意形成もしっかりと行わなければなりません。

E議員は都構想が可決すれば、令和7年から実施される。グレーター大阪も進むだろうし、大東市もこの先存在するかどうか分からない。と述べました。

この議員は大阪市の廃止にも賛成で大東市をつぶす事にも賛成なのでしょうか。論外です



委員長から埼玉県吉川市の新庁舎のパンフが配られました。
ココは低コストで新庁舎建設をされました。
現地建替え、低コストで!っていう案もテーブルに乗せて欲しいと思います。


昨年の11月に視察で行ってきた市役所です。
視察の報告書はブログでまとめていますので良かったらどうぞ
OGPイメージ

市庁舎建替えに関連する視察 埼玉県吉川市 - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

本日はまちづくり委員会の視察で埼玉県吉川市へ視察に来ました。市庁舎に関する視察です。吉川市は新庁舎を建設して1年が経ちます。新庁舎を巡って免...

市庁舎建替えに関連する視察 埼玉県吉川市 - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

 



次回の特別委員会は9月に開催しましょうと委員長がまとめて終了しました。


大東市市庁舎建て替えに関する特別委員会がありました。

2020年07月16日 | 大東市新庁舎整備について
7月13日大東市の市庁舎建て替えに関する特別委員会が開催されました。

改選後、メンバーも変わり初めての開催でした。

昨年9月に消防跡地への移転案(新庁舎整備基本計画)が議会で否決され、その後、市民の意見を十分聞くとして審議会が立ち上がりました。

この間2回の審議会が開催され、本日はその報告がおこなわれました。

審議会では主に「庁舎の在り方について」話し合われており、テーマとしては窓口の在り方防災に関するテーマが主になっています。

窓口の在り方についてはICT化を進めていく事と、サテライトや地域に職員が出向いていく仕組みについての意見が出ています。

防災については大雨や大地震による影響回避には…という視点で意見が多数出ています。

2つのテーマに共通しているのは防災観点です。

サテライトにして拠点が複数あることで災害時に役所機能を止めることなく業務を遂行できます。
以前否決された整備計画案では18000㎡にして、分散している機能を一つにまとめる案でしたが、複数に分散することで市民サービスの向上と役所機能を維持することができます。

特別委員会に出席した委員の共通した意見は
とにかく早く!
そして、否決された意見は尊重すべき

行政側は相変わらず「ゼロベースで」と言っています。
ゼロベースと言うことは、否決された消防跡地も含まれるという事なんです。



【今後のスケジュール】

8月3日 3回目の審議会を開催
これまでの流れの確認と、コロナ禍のあと、審議会メンバーも色々と意見があると思うので、それらの意見を聞く



若手職員PT、審議会、特別委員会の意見を参考にして、「市庁舎の在り方の基本方針」を策定する。



「市庁舎の在り方の基本方針案」を審議会や特別委員会、若手職員PTで意見をもらう。



「市庁舎の在り方の基本方針」のさらに詳細な方針を決めていく。



「市庁舎の在り方の基本方針」が決まれば、その後、場所や手法など条件に合ったものが提案されていく。



最終的に場所や手法等が載った「新庁舎整備基本計画」は早ければ今年度中にお示ししたい。とのことでした。


※追加説明
市庁舎について検討する会議として以下の4つの会議体と、それらの意見を踏まえて方針を決定する推進協議会(役所内の意思決定をする)機関がある。

ワークショップ(市民が自由に意見を出し合う場)・・・ワークショップはコロナの影響でまだ1回も開催されていません。次回開催時期も未定です。

審議会(公募市民と有識者)・・・2回開催。3回目は8月3日予定

若手職員のプロジェクト会議(窓口対応担当部署などを中心とした現場職員)

特別委員会(議員9名)・・・2回目は7月30日の予定



【私の意見】

市庁舎の在り方に関しては、おそらく多くの市民が一致できる案が出来上がってくるのではないかと思っています。

ICT化を利用して、市役所に来なくても用事を済ます事ができるようになれば、助かる市民もたくさんいらっしゃると思います。

ただ、ICT化についていけない市民が不便にならないようにすること、そして、ついて行けなくても逆に便利になるような体制を考えて欲しいと思っています。


ケアに手厚い社会をつくる

例えば、今は介護と医療の手続きをしたければ窓口を回らなければいけないが、一カ所で済むようになる。これはICT化が生むメリットだと思います。

ただ、これには市民サービスを低下させないための最低限の条件があり、その条件とは、窓口に福祉のスペシャリストを置かなければいけないという事です。

 ICT化でこれまで人の手が必要だった業務に時間を割かずに良くなった代わりに、職員の研修をしっかり行い、多岐にわたる分野で活躍できるスペシャリストを育てていく事が必要だと思います。


サテライト方式はスペシャリスト育成してこそ成功する

まちづくり部門のスペシャリスト、福祉・介護部門、市民課、教育など大枠で各部門のスペシャリストで5~6人のチームを作り、サテライトに配置することで、市民のあらゆる困り事や地域のことが身近で素早く解決できることに繋がるのではないでしょうか。

密を避けるためにサテライトでリモートワークをするって言ったら分かりやすいのかな?


東坂市長が施政方針で述べた「モバイル職員」という考え方。(モバイル職員と呼ばれる事には違和感があるという意見もありましたが、私はモバイル職員=スペシャリスト職員)だと(勝手に)解釈しています。

あくまで、色んな方の意見を聞きながら今時点での私の意見です。


私の意見は、中山徹先生の講演を聞いたことが出発です。

奈良女子大学の中山徹教授が以前から「日常生活圏の整備」「行政の地域化」という考えを述べておられますので、少しだけ紹介します。

日常生活圏の整備では小学校区を単位として人口1万人くらいがひとつの単位として理想であること
サテライト(出張所)には子育て支援、高齢者担当、障害者・児担当、社会教育担当、街づくり・防災担当などの職員を置き、地元単位で市民も参加して問題を解決。

本も出版されていますので良かったらどうぞ。

私は本も読んだし関連する講演を何度も聞いています。

なので、「行政の地域化」について、イメージが湧くのですが、最初はイメージがわかず違和感さえありましたが。

いまは、しっくり来ています。



人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望 中山 徹
OGPイメージ

人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望

人口減少に歯止めがかからず、東京一極集中はさらに進む。自治体そのものを見直そうとする「2040構想」も始動した。こうしたなか、保守と革新の共...

自治研

 


空き家の流通促進を

2020年07月15日 | 日記
空き家の流通促進を

空き家問題は東部地域では住民へ被害を及ぼす問題に発展しており、住民の暮らしと財産を守るために行政として優先して取り組むべき課題です。

私は、これまで、空き家による被害で苦しんでいる方々の思いをたくさん聞いてきました。



隣の屋根が崩れており、そこから雨漏りするため、壁にカビが生えてきたという実害もでており、その方は雨が降る夜は眠れない方。



ベランダが崩れてきており、常に危険な状態にある空き家もあります。



トタン屋根が剥がれ、風が吹くたびにパタンパタンと大きな音を立てるため、心が休まらない方。

精神的にも大きな被害を及ぼしています。

6月の一般質問では、放置されている空き家の所有者への働きかけや、流通を促進するよう求めました。

現在、所有者には郵送で現状を伝え、空き家の管理が指導されていますが、所有者からの連絡が一切ない空き家も少なくなくありません。

所有者もどうしたら良いか分からないと困っておられるかもしれない。双方の悩み、困難を解決するという立場で行政として取り組んでほしいと訴えました。


大東市の答弁は
通知文書が送達した後においても、当該空き家の維持管理状態などが改善されない場合は、何らかの方法で直接、その所有者に接触して、適正管理のお願いを申入れるとか、臨機応変に担当職員が行動し、対応していきたい。

一応、前向き答弁


私の提案

流通促進のため、解体やリフォーム補助制度のご案内を通知文書に同封を

土砂災害警戒区域のレッドゾーンにある住宅約200世帯が転居を希望した場合の転居補助制度

イエローゾーンの空き家は更地にして貸農園やポケットパークにするなど将来を見据えたまちづくりを計画
 
空き家の無償譲渡を受け、リフォームして若い世代に安く貸し出す制度を作ることで、空き家問題・子育て支援・地域の活性化


 大東市は「空き家の寄附を受けることは、管理の経費など市の負担が大きく困難だが、利活用について検討を進めていく。」と答弁しました。


さらに、空き家の解決について取り組んでいきます。

ご相談はこちらへ 090-6238-8904
メール arasakimie@gmail.com
あなたのご相談が多くの困難の

大東市はこども診療所の継続を

2020年07月14日 | 日記
 大東市は2021年4月からのこども診療所の指定管理者の募集は行わないとしました。


その理由としてコロナの影響で受診数が減って小児科医も確保できないためと説明します。


しかし、大東市はコロナ禍で何を学んだのでしょうか?


 そして、子育てに力を入れると言っている大東市で小児の専門領域を無くすことがどういうことか。


それは、コロナ禍で医療崩壊の危機を目の前にした私たちだから分かるはずです。


不採算部門とされる小児科だからこそ公立での運営を継続していかなければいけないのです。


もし、子どもに流行る感染症がおきた時、常に余裕を持っていなければ、命を守ることができないのです。


こども診療所が無くなるという事は地域でそういう有事に耐えることができなくなるのです。


2017年(3年前)、大東市近隣市の小児科で「大東市こども診療所の患者さんをカバーできるか」という調査が行われています。


その調査では『カバーできない。』という結果がでています。


診療所の継続中止ではなく、コロナの影響で受診抑制がおきている事への子どもへの影響を深刻に受け止め、対策を提案すべきです。


採算や効率化重視では命が守れません。

生活が大変になったら、税金の減免申請もお忘れなく

2020年07月13日 | 日記
生活が大変になったら、税金の減免申請もお忘れなく


#困ったときは共産党に相談しよう

というハッシュタグがSNSでにわかに広がっています。


先日、共産党なら…という事で、ご相談を伺う流れに。

昨年秋に交通事故で障害を負い、仕事を失ったとのこと。

一通り伺い、とりあえず、今できる事として、6月末までに「市府民税の減免手続き」をするようにと伝えると、「そんな親切な事、だれも教えてくれなかった!」と、喜んでもらえました。

上記の投稿に複数の方からコメントが寄せられています。


楠晋一(弁護士)
債務整理の事件で、税金の滞納が経済的再生の足かせになることはよくあるのですが、滞納のきっかけが収入減のときに減免手続きをしていない(教えてもらっていない)ことがよくあります。減免が適切に行われていれば、必要のない滞納と必要のない回収になるはずなので、役所が積極的に活用してほしいですね。


和田孝雄(元市議)
困った時は皆さん共産党に相談されます。誰が本当の味方か皆さんご存知なんですね。
ゴネ特ではない、誰でも使える制度を教えてくれるからです。
福祉制度や減免制度が複雑になって来ている今日、みんながいくら勉強してもし過ぎることはありません。



社会保障制度を充実させていこう

2020年07月12日 | 日記
コロナ禍で事業の売り上げが以前の半分以下になったという方はもちろん、これまで生活がギリギリだった方が2~3割仕事が減ったことで、生活全般が崩壊してしまう事例が多発しています。

住居確保給付金や緊急小口資金、税金の減免や支払い猶予の手続きを行い、一時的にしのげても、今後の見通しは立たず、コロナの影響は根深く残るのではないかと感じています。

7月2日付けのしんぶん赤旗の潮流で加藤登紀子さんの言葉が載っていました。
(元の記事は6月14日付 しんぶん赤旗 日曜版 ひと■「未来への詩コンサート」を開催 歌手 加藤登紀子さん)

すごく印象に残ったし、その通りだと思ったのでここで紹介させていただきます。

「2、3カ月、経済がストップしただけで、多くの人が生きられないレベルの困窮に陥る社会は世界でも恥ずかしい」

  しんぶん赤旗  きょうの潮流 


普段から内部留保もあり体力のある大企業はコロナ禍でそれほど影響を受けていません。影響を受けて困窮状態になっているのは一般市民であり、中小零細企業です。
そこに、自粛に相当する補償が遅く、まったく足りないというのが今の現状です。


私は、今回のコロナ禍でたくさんの方が困窮状態に陥った状況を見てきましたし、それ以前の平時でも病気や会社の倒産などで困窮状態に陥る方も見てきました。

コロナ禍に限らず、だれしもいつ困窮状態に陥るかは分からないものです。

明日は我が身です。

そんな時、社会保障が整えられている社会であれば、今回ここまで深刻にはならなかったのではないでしょうか。

(まあ悲しくも、大阪府知事や安倍首相を見ていて、市民生活が深刻になっているという事さえ根本的に分かっていないと思いますが…)



コロナの経済対策で住居確保給付金制度の拡充、緊急小口資金の申請の簡素化、生活保護の申請の簡素化、国保・介護などの減免制度や各種税の支払い猶予など、多くの社会保障制度が改善されました。

しかし、そのほとんどが期限付きで、さらにまだまだ十分とは言えず、そのはざまで苦しむ人々もいます。

コロナ禍で改善・前進した制度はこのまま平時にも当たり前の制度として継続すべきです。

自己責任を押し付ける社会を変えていきたいです。

生活福祉課へ女性CWの配置を

2020年07月11日 | 日記

生活福祉課へ女性CWの配置を


私はずっと生活保護の担当課に女性のCWを配置するよう求めています。

当局で検討が進んでいたようで、先日、保護申請をしたシングルマザーの家庭訪問には市の保健師が同行してくれました。

DVや虐待など辛い経験のある女性は特に、男性職員だけで自宅に訪問される事での精神的負担は大きいものです。

先日は、90代の女性から「男二人でずかずかと家にあがってきた」という苦情もありました。

女性の自宅をCWが訪問するとき、必ず女性のCWが同行することを徹底してもらうこと、そして、事前にアポを取ってから訪問というのも鉄則です。

今後もお願いしていきます。

ご意見やご要望はこちらまで
あらさき美枝
arasakimie@gmail.com


大東市の学校給食 ~ 入札不調

2020年07月10日 | 日記
 大東市の市立小学校の給食は自校方式となっています。

調理員は外部委託となっており、業者の選定は総合評価落札方式です。

総合評価落札方式とは、価格・その他の条件が本市にとって最も有利なものを落札者とする方式で、価格だけでなく総合的に点数を付けて一番良い点数の業者が落札できるというもので、この方法は大東市でも良く使われています。

人員配置など事業の計画書を提出する必要があります。

そして、応募は、大東市が提示している条件をクリアしていることが大前提になります。


契約期間は4年間。
1つの事業所が3校までかけ持つことができます。

大東市は4年ごとに12校すべてを一気に更新するのではなく、2年ごとに6校ずつ更新しています。(参議院議員が半数ずつ選挙する感じとよく似てるかな…)


平成31年~34年の更新では1校が入札不調でやり直しになりました。
 入札が不調となる大きな理由は事業所に人が来ない(求人に対する応募がない)ため、大東市が提示する人員配置の条件がクリアできないからということだそうです。

平成31年~34年で1校が入札が不調であったため、やり直しを行った際、ようやく1事業所が決まったという事ですが、ココには裏話があります。

応募したA事業所はグループ会社で、グループ内の他の事業所が食中毒を出してしまいました。

食中毒を出すと1年間は応募できない決まりがあります。

一回目の入札の時期はまだその1年が経っておらず入札資格がありませんでした。

やり直しが行われた時期にはちょうど1年が過ぎていたため応募ができ、A事業所が選ばれたそうです。



A事業所の質が良いのか、良くないのかは置いといたとして、学校給食の調理員、本当にこんな不安定な状況でよいのか…




令和3年~6年の入札は今年の秋ぐらいに開始されます。

実は、寝屋川市や大阪市でも同じような状況が起きているようです。

そして、人手の問題などをクリアできる事業所を近隣市で取り合いになっているという状況まで生まれているようです。

そのため、入札開始時期が遅れると他市に業者を取られてしまうらしいです。

こんな、ギリギリの状態で小学校の給食が提供されているという実態を最近知りました。



民間事業所は今回、コロナの自粛によって3月から休校になり、コロナの影響が直撃しています。

休校中、仕事もなくなっている状態で人がとどまり、入札できる条件が揃ってる事業所の数が果たしてどれだけあるのか…

6校すべてカバーできるだけあるのか。

1業者だけの入札であれば、総合評価なんて意味が無くなりますからね…




さて、給食調理員パートさんの勤務条件はどんな感じなのか・・・

求人情報を見てみるとありました。

氷野小学校や深野小学校の調理員の求人がありました。

名阪食品株式会社が請け負っている。

時給は965円(大阪の最賃964円)~1010円


一昔前は給食の調理員も公務員として保障されていました。

しかし、今は民間委託でこのような綱渡りの状態。

このままでよいものか・・・結局人件費と言うコストカットが際限なく続くだけです。

人が集まるかどうかっていう状況で給食の質を上げるなんて到底できないですよね。



2016年にChef ~三ツ星の給食~という天海祐希さんがシェフとして学校給食で奮闘するドラマがありました。

素材や味・好みなど工夫を凝らして毎日給食作りに奮闘する姿は、人がそこに腰を据えてこそ、そしてチームがあってこそ実現するものだと思います。


宝塚市では直営自校方式を採用されています。

調理員さんたちの意識はめちゃめちゃ高く、食育にも力が入っています。

宝塚市では10年程前は外部委託だったそうですが、自校直営調理方式に変えて、子どもの健やかな成長を第一に考えてきた歴史もあります。

中川智子市長はこのようにおっしゃっています。
「国や自治体は「効率化」という名のもとに、本来自治体が果たすべき公共部分をドンドン切り捨てていっています。お金にかえられないもの、それは教育であり、社会保障部分ではないでしょうか。」

ほんとうにその通りだと思います。
今回、大東市の調理員の外部委託が行き詰まっている今、大東市の給食の在り方を見直すべきではないでしょうか。
そして、中学校のランチボックスも止めて自校方式へ転換していきましょう!




国保のコロナ減免~市独自の拡充が必要

2020年07月08日 | 日記
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に国民健康保険税の減免があります。
この減免は国が全額財政支援するとしています。

しかし、すでに国の制度で7割減免を受けている方がコロナの影響で給与収入3割以上減となった方(もともと低所得なので非常に深刻な状況)はコロナ減免の対象から外れています。


主たる生計維持者の前年の合計所得金額が300万円以下であるときは保険税が全額免除されます。

所得が大きく落ちた中、全額免除されるのは事業や生活を立て直すのには大きな助けになります。

しかし、普段から困窮しており7割減免を受けている方が、コロナ減免の対象から外れているのは、大きな矛盾であると言わざるを得ません。

7割減免を受けているという事は給与収入は年間650,999円までの一人世帯の方で、給与所得は0円となります。

この方の給与収入が30%以上減った場合、非常に困窮した状態になると想像できます。

大阪府議会議員 内海公仁氏はこのようにコメントを下さいました。
国制度の減免が、所得減少比較になっているところが問題ですね。
給与収入の場合は、前年収入が給与所得控除の範囲を超えていなければ、均等割の3割分の負担が残る。これを市町村の制度として「救済」しなければ、低収入の人を救うことにはなりません。
 こんなことは、はじめからわかっているはずなのに、ここでも貧困で苦しむ人に冷たい制度の立て付けそのものに怒りを感じます。
市町村が、独自の支援をすべきですね。



大東市の東坂市長は「地方創生臨時交付金は国や府の制度の隙間を埋めるために使う」と言っています。

ならば、この貧困で苦しむ方々を救うために、市独自でコロナ減免の対象者を増やすべきだと思います。

さらに、今回70%まで所得が減った方が対象ですが、例えば所得200万円の方が80%まで減ると所得160万円になります。経営や生活には大きな影響が出るでしょう。
市独自での減免制度の拡充は必須です。

大東市の被保険者数は約1万8千世帯。
そのうち7割減免になっている方は6300世帯あります。(国保加入者の約3割が非課税世帯と言うことに驚いています)

7割減免の国保年税額は、(一人世帯の場合)40~65歳未満27270円、それ以外の方(介護分が無い方)は21990円。

地方創生臨時交付金(第2次分)9億5千万円と、国保の黒字分、ふるさと納税10億ほどから、そのうち1~2億円を国保の独自減免に充てる事ができるのではないでしょうか。

市独自での救済制度を求めて頑張ります。

介護はずしが条件の加算は見直すべき

2020年07月07日 | 介護保険制度
大東市で訪問・通所型サービスを終了し、元気でまっせ体操へ誘導(ムチ)することで、加算(アメ)がもらえる仕組みが2020年3月から始まっています。

大東市では要支援1・2の予防ケアプランは、例外を除きすべて地域包括支援センターが作成していました。

大東市は昨年から民間の居宅介護支援事業所のケアマネージャーに再委託していく方針に切りかえました。

 方針を切り替えた理由の一つとしてケアマネージャーの質の向上としています。

しかし、予防ケアプランを引き受ける事業所は少なく、ケアプラン難民が発生していました。
 
大東市や基幹型包括支援センターは、ケアマネジメントの適正化のための指導と称してケアマネージャーの立てたプランを非難し、利用者目線に立たない高圧的な指導を行ってきました。

ケアマネージャーの多くは要介護認定者のケアプランを多数抱えている事もあり、予防プランを引き受けないという無言の抵抗が行われていました。
 
今回の改定通知には予防プランは持てないケアマネには、包括支援センターによる要介護1要介護2のプランの点検をするという、ケアマネにとっては「脅し」ととれる通知になっています。
 
介護事業所経営としては予防ケアプランを引き受けるには採算の合うように加算が取れるプランにしなければならず、今回の改定は介護サービスから利用者を追い出すことがさらに加速することに繋がります。

 【私の主張】
加算の仕組みは他になく評価できます。居宅事業所を守り、ケアマネージャーの雇用を守ることに繋がります。しかし、介護サービスが不要となった場合の加算であり、この加算は介護サービスから利用者を追い出す加算であり容認できない。
加算の条件を緩和すべきである。


【大東市の回答】
この加算につきましては、昨年度から始めたもので、実態をよく把握し、状況を見ながら、また見直しも必要かと思います。検討してまいります。状況を見てまいります。


大東市は状況を見て必要であれば見直しも…と言っていますので、引き続きケアマネージャーや現場の声を聞きながら良い介護を目指していきたいと思います。




【図の説明】

✰自立支援推進事業①3756単位は、ケアマネジメントによって週1回以上の地域活動に参加し、3カ月継続した場合に対象
 対象となる地域活動は、大東元気でまっせ体操のほか、趣味や習い事など自宅から外出して行う活動も含める。
 例として、絵画教室・カラオケ・サークル・友人とのお茶会等があり、2つ以上の活動を合わせて考える事も可能。

✰自立支援推進事業②3756単位は、総合事業における訪問・通所型サービスが不要となり、週1回以上大東元気でまっせ体操に参加し、3カ月経過した場合に対象とする(福祉用具や訪問看護は継続可)

※1単位11・05円

 訪問・通所サービスを終了し、元気でまっせ体操を継続している場合に、①②合計7512単位が加算される。
 要介護1・2のプランでは1プラン月1057単位となっている。
 要支援1・2のプランでは1プラン月431単位と半分以下。
 これに、上記の①②合計7512単位が加われば、要介護1・2のプラン12カ月分と同額となります。