独白

全くの独白

王様の耳はロバの耳①

2018-04-27 15:13:26 | 日記
 確かに人間は天の邪鬼である。秘密は暴露される為にあると思っている様でさえある。
意地も悪い。暴露される秘密が重大なものである程、し甲斐を感じるものである。
 併しかの理髪師が「王様の耳はロバの耳だ」と口に出さざるを得なかった理由の第一は恐らく、「おぼしき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける」事自体であろう。「大鏡」でも、この後には「だから昔の人も、何か口に出したい事があると、穴を掘って言った事をそこにを入れていたらしい」と云うような言葉が続くのであり、この事は、洋の東西を問わず、人心のそのようなものである事を証している。
 抑も私がこのログを綴り始めたのも、そのような心理の然らしむる処であったろう。
 さて私には些細ではあるが、長い事気に成って居乍ら、誰ともそれに就いて語り合う機会の無かった事物が幾つか有る。長いものでは半世紀が経つので、今まで同様これからも、そういう機会は訪れないかも知れない。もし死ぬ迄無いと、死に切れないかも知れない。今朝未明に、そういうもの共が不図浮かんで来て、小一時間眠れなかったので、この際この場で、穴を掘って葬ってしまう事にした。

  ⊛「お座敷小唄」に、「雪に変わりはないじゃなし」というくだりがある。
 文脈に依れば、此処はどうしても「雪に変わりはない」でなけれはならない。併しそれでは曲に乗らない。そこで言い換えるとすれば「変わりがあるじゃなし」の様にでなければならない。ところが実際には上記の通りに成って居る。これではどう考えてみても「ないのではない」のであるから「ある」、「雪には変わりがある」、「京都と富士の雪は違う」との意味にしか取れない。
 確かに、乾いた粉の様な信州の雪と、湿って重い北陸の雪が違うように、京都と富士の雪も、厳密には違って居る事ではあろう。ではあるけれども、「一見異なった雪も、融けてしまえば同じ水に過ぎない」と云いたいのかも知れない。併しそれならば、「雪には変わりがある」と「溶けて流れりゃみな同じ」とが、「けれど」のような逆接的な言葉で繫がれて居なければ、不自然である。曲に合わせる為に不自然な言い回しをしている歌は確かに多くあるが、此の歌詞の不自然さは極端に過ぎる。 
 この唄は子供の砌にラジオ等からよく流れて来て、幼い自身の解釈に足りない処があるのかも知れないと、執念く考え此の場合の「じゃ」には、普通と違う意味があるのかも知れない等とも思ってみたものである。
 併し長じた今となって漸く、此処では「雪に変わりはないじゃないの」と云いたいらしいと判った。それならば素直に、「ないじゃない」とすれば済んだのである。口語の歌詞の中に、必要でも無いのに文語「なし」を紛れ込ませるから訳の判らないものと成り下がってしまったのである。
 尤もこの作詞者は知れていないらしい。内容が内容であり、どこかの酔っぱらいが即興で作ったものかも知れない。

ところが名の有る人の書いたものの中にも、首を傾げたくなるものがある。

                                                              (続く)