goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

Alula来日

2006-01-31 18:53:38 | ノンジャンル
注文から約2週間で無尾翼SAL機Alulaが来ました

ほとんど素材キットの形相・・・

2月連休のAwajiチャレンジに持ってゆきたかったですがこれでは間に合わないでせう。(最初から弱気)

薄翼です

MiniBeeの翼型がまともなやつって感じです。

Sirenその2

2006-01-26 09:18:13 | ノンジャンル
胴体関連作りました。

Mega16/25搭載

思いっきりエアスクープが開いてますが翼の剛性からしてそこまで冷却要るようなユニット載せんやろて感じ。貼ってあるフィルムも皺皺でドライヤーで暖めても先にテープヒンジが捲れるだけでピチッと張りません。
テールサーボ内蔵パターンは慣れたのでホイホイと終了、付属のパーツ類も大味ですがもうええのでこれで組んでみます。

リンケージ出口

セメダインXで固定中


ほんでSokolはバッテリーが無くなったので最初積んでたTP2100/2cellに戻しました。今度は5.2x5.2でやりますがちょっとペラ回転で振動あるような気がしたのでバランサー登場。



磁石の位置を調整してバランスシャフトとの間隔を1mm以下にせよと書いてましたがそれ以前にマウントアーム自体剛性がグラグラなので意味無し。

Me-163 その4

2006-01-23 21:31:00 | ノンジャンル
水性半ツヤ消しトップコートをかけると、
デカールが浮きました!!

気温5度の低温が悪かったのか?それともアルファのデカールの糊が悪いのか・・・。

ともかく、針でつついて気泡を出し、接着剤をデカールの下に染みこませるという気の遠くなる作業を進め、乾燥の後、再びトップコートを塗装しました。


完成の図
よーく見ると傷だらけですが、ぱっと見は・・・かっちょいいです。

あまりに作業がつらく・・・手軽に次の機体を買っちゃいました。

初の室内電動ヘリに挑戦です。安直なプロヵtき完成機どす。
まだ、箱から出してませんが・・・。

Sirenその1

2006-01-23 09:12:07 | ノンジャンル
モーターマウントどころかバッテリーマウントも完成している親切キットですね。エャLシ量がたっぷりとか塗装がテロテロに厚いとかこの前のシューストリングMiniを彷彿とさせます。下請け工場が同じなのでせうか?

余りもんパーツ群で組みます

・Mega16/25/5
・Jeti Advance30
・Graupner 11x6 or Aeronaut 10x8
・Berg DSP5
・JR NES371(エルロン)、Hitec HS81MG(エレベーター)

エレベーターサーボ入れてみたとこ

バッテリーマウントはかなり先まであるのでAXi2820だったら当たって入らんそう。Z30でも一緒か?

リモヘコブラを使おうと思ってアンプに接続したら無反応・・・チャージャーに繋いだら電圧は出てるのに充電エラー表示で止まりました。もっかいやったらちゃんと充電始まりましたが不穏です。BD-5御不幸の原因はコブラやったのかな。


VooDooその2

2006-01-21 10:42:03 | ノンジャンル
Sokolの後継機VooDooですがなかなか前任が長寿だしLehner用にTurnLeftでも買ったら出番が無いということで小Hackerギアダウン積んでF5B-300(?)として組むのはどうでしょうか。Sokolで辛い着陸がフラップ下げることでどんだけしやすくなるかのテストも兼ねて。

・B20-26S + ModelMotors遊星ギア
・RFM 9x6
・Lipo 3cell



エレベーターはこの前JR DS381を組んでますのでエルロンサーボ選択。

JR NES371の場合

サーボベイには問題無く入りますが前のサーボはバッテリーに当たらんのだろうか・・?

OK S1108の場合

小型なので普通に積むには楽勝、このサーボは二段積みの方が良いかも。

試しに余ってるThunderPower 2100/2入れてみたら主翼マウントアンカーに当たって幅がキチキチ、動力ユニットがギアの分長いので前後にはほとんど余裕無し。3cellだったら厚みが厳しそうで暗雲垂れ込め~(つづく)。