goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

模型歴覚え書き

2004-07-27 16:33:00 | ノンジャンル

・ロビンJr.(ヒノデ)
高校時代?の初めてのラジコン。
Cox049を積んで上空まで上げたが燃料切れる寸前のパワー上昇で勝手に連続宙返り→コントロール不能→1フライトで全損終了。
この時代にフライトシミュレーターがあれば・・・。
・セレナーデ(京商)
この頃からK商クオリティ(封印
・QB2500(OK模型)
前回の完成機に懲りてちゃんとキット作ることに。
東お多福山スロープにてラジコングライダーというものがやっと飛ばせるようになった記念すべき機体。
・コメット(アトラス)
この機体好きだったので友人の中古をもらってレストア。
無尾翼機なのにNACA対称翼をエレボンアップで辻褄合わせした翼型。ショックコードで上げると凄い勢いですっ飛んで上がったと思ったら凄い勢いで沈下、3ターンくらいで着地(笑)
スロープでもヒラヒラ安っぽく飛びます。今はエンジンナセルのみ手元に残ってる。
・エリート(OK模型)
懲りずに完成機。
結論:やっぱし性能それなり。
・ファルケ(サンワ)
エルロン入門機。
スロープ「スタント」用ってのがちょっと気になったが飛ばしてみるとまったく素直で良い機体でした。やっぱし初心者ほどちゃんとした性能の機体が必要と痛感。
曽爾高原裏斜面の強力リフトで自由自在♪に練習した後、蓬莱山にて大破・・・回収に一時間以上トレッキング(泣)
原因はエレベーター打角取りすぎによる高速失速。
・ニンバス(Multiplex?)
スパン3.6m、中古でもらった?スケール機。
手投げテストでスゴイ伸びる滑空比にびっくり。あんまり覚えてなくて最後は他人に譲渡。
・BD-5(デジコン)
スケール機は胴体が太い程偉いと思ってた時期の機体。
国産キットでFRP胴体&バルサフルプランク翼にしては良心的価格でした。この胴体がャ潟oケツのように強度抜群でしょっちゅう落としてもなかなか壊れません。でもクラークY翼型と抵抗の多い胴体で風が強いと全然前に進まず。
最後はラジコン屋に売ったがディスプレイ用に置いといたら良かったと悔やまれる。
・仮称ファルケII&III(インチキリサイクル機)
速度記録機プファイル?やったかに使われたE182翼型を一度飛ばしてみたいと思っていた頃、京商のハンググライダーキットにE182スチロール翼を使った製品があり、この翼だけ買って前述のファルケの遺品胴体をドッキングしたもの。
と思ったら一回で胴体大破~壊れた胴体後半部を切断して作った無尾翼機がファルケIII。これは適当に作った割に生石高原で良く飛んで面白かった。
・ベルソー(Robbe)
割と飛ばせれるようになった気がしたので買った憧れのロベ社製強風スロープスタント機。
当時としては未知の高翼面加重のおかげで台風のような強風でも全然安定して飛ぶのに感動したが弱風では揚力の少ないE178を走らせることが出来ず(下手)。上半角不足かロール軸がコロッと逝く割にはピッチング軸がもっさりした操縦性で慣れが必要でした。
機体は実家にまだあるのでそのうちレストアするかも・・。
・ファルケV(サンワ)
弱風用に素直なサンワグライダー復活。
操縦性はやはり超ニュートラル、みんな風待ちをしてる無風の生石高原にて手投げでサーマルに乗って上空へ♪
その後結構活躍した後、着陸でちょっと枝にひっかかって大丈夫だろうと見に行ったら大破していた・・(慟哭)
・Cortina(Multiplex)
スパン3.4mの巨大無尾翼機。
製作途中でラジコン熱消失により生地完成状態で売却。
・リストカート(TopFlight?)
出始めのハンドランチ機。
安かったので微風用ファルケVの後続機として購入。平地手投げでほんとにサーマルキャッチできるのか興味あったけどやっぱしできませんでした。割と走る翼型(E205風)だったけど軽量の為風に弱かった。その割りには浮きはそれなり。
・オンエアーE(ヨシオカ)
初めての電動モーターグライダー。
電動のノウハウ不足にて全然飛ばせず・・・ジェット合宿にて田原海岸に水没。


このあと10年?ブランクの後、も@さんのゼロ戦(TAIYO)を見てラジコン復帰宣言~。