goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

MPX Merlin

2011-11-30 17:11:00 | ノンジャンル
マジョラムで機体製作一段落したはずでしたが・・・。

Merlinの半額処分品を発見したのです♪

HPI HawkP51 RenoRacerに続くお手軽高速機シリーズ(すべて在庫処分半額w)第三弾ということです。
ほんとはもっかいGraupner Terryが欲しかったとか冷静になって思いなおせばMultiplexならEasyStarでも良かった気もするけど安かったしまあええか。

パワーユニットはSunracerでも飛んだ実績の有るHacker B20-26S 起用。

4.7x2.3 + 2cellで8Aちょいでした



ほんで今日は朝から月末〆して昼から年末調整してやっと夕方にこの前一投で終了したBinary900の続きをば。

一発でキンク・・

足速いのは判ったけどなんだかエリア全体さげぽよだったのでしょうかどこ走っても浮かんしもうちょい重心下げてみよかなぁて思てると着陸ショックで水平尾翼はずれて終了。

マイクロカーボンリンケージ折れました・・

しゃあないんでラダー同様ギター弦に差し替えて重心5mm下げてみます。

弦にはやっぱフィンガーイーズでしょう♪

Marjoram完成

2011-11-28 09:11:00 | ノンジャンル
全備重量320g

指定のバッテリーより小さいのにノーズヘビーですやぁん。


付属のモーターも3cellだったらパワー過剰~こんな要らんと思うけど・・・XG8のRudder D/Rスイッチをモーターon/offに設定しましたがこれが3ャWションなので丁度良いかも。

・Jeti ECO 08
・Hyperion 550mAh/3cell
・JR RG611
・T1002 x2(エルロン) T1036 x2(ラダー/エレベーター)

遠征けだラヂ

2011-11-27 10:58:00 | ノンジャンル
復活Betty持参でけだもん隊長のホームグラウンドに行ってきました。

遠くに瀬戸内海を望む
なんだかスロープもサーマルも出来そうなグッドエリアですね~今度はAlula EVOやろうかな。

BettyはA20-26Mに換装してったんですがサブいせいかPollyQuest 880/2(何時のリモ竄ヒんw)がへたってるんか中途半端な上昇グアイでした。帰って来て3cellにしよとしたらノーズヘビーで重心合わんかったのね・・・結局A20-34Sに戻して終了。
テレメトリーで見ると何時もお気楽に飛ばしてる高度は30~50mでした。

外伝けだラヂ

2011-11-13 11:19:00 | ノンジャンル
けだもん隊長が何を血迷ったのかラヂコンしたいとか言い出したのでそそのかしサミットしました。

休眠JR 9XとAngelを贈呈
Alula EVOはやっぱエルロンの効きが微妙に悪くてドラッグラダー付けようかなぁ・・。

隊長披露のキモ凧w

Binary900も初で投げてみたけど一投でラダーリンケージ抜けましたとさ。

ロッド紛失終了\(^o^)/

飛びとしてはシャーレらしく足速いです。浮きは当然Angel / Alula以上で飛ばしこんだら面白そう。

バッテリー騒動・続編

2011-11-11 15:31:00 | ノンジャンル
ATLANTISのプラスマイナスつなぎ替えて引退JR 9Xに刺したらちゃんと起動しました。まぁ9Xはこっちはこっちで電源スイッチが錆びて接触おかしかったのでCRC吹いてON-OFFしまくるという騒ぎもありましたが。
ほんなら昨日のはもう逆接しかないってことでDX7御開帳。

20mmヒューズ発見
やはり切れてました・・・見ても0.3Aなんか3Aなんか判別できんかったので両方買ってきてダメ元で3Aに差し替えたら復活!!
んじゃMX-22の方も一緒ってことで確認。

こっちに

こっちはちゃんと3A/250Vって読めます。復活~♪

Graupner MX-22の場合はモーターON/OFFを左上スイッチでしてたんですがSpektrum DX6はギアスイッチが右上にあるのでついでにこっちも開けて左右入れ替え改造(左はRudder D/R)施行。


なんだか一安心したら発作的にB20S積んでたSunracerの続きを思いついてでB20-15Lに積み替え。

でもリハビリ6x3ペラ / 2cell

・Hacker B20-15L
・Jeti SPIN33
・EVO1800/2