goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

我満足角羽的飛翔於國見

2006-02-25 08:59:40 | ノンジャンル
既に終了しつつある国見スロープで角羽様がお飛びになられました。

揚乗達成後休角羽

2~3m/sの北風で十分リフトがありました。
アンテナが短くなって微妙に重心が合ったのか良い感じでランチできます。バンクを深くとるとやはり高度損失が大きいですがそこはAlula様、翼端失速の気配はまったく無く何ターンもできました!しかしリフトゾーンがどんどん変化するコンディションだったので上がったり下がったりで難しいです。
SALした先に丁度リフトがあると例のビデオみたいに遥か上まで上がるのですが翼効率悪いのでしょうさっさと降りてきます。

前回の超翼飛行から一年経ってもやってること進歩無し。

Zuni-V

2006-02-24 08:56:54 | ノンジャンル
ArtHobbyのZuni-V(1.2m)が来ました。

またしても素材キット

前任Salsa(1.5m)は車内常備機としてはちょっと大きかった為出番が少なかったのです。

美しいアベチ貼りです

SD7080翼型

コリブリ(HN1033)の方が薄くて走るらしいですがBetty(SD7037)程遅くないでしょう。今回SALペグ付ける予定ですがこの翼にCardamonのモグラ胴体合わせたら風にも強い最強お手軽マシンになるかも・・。


Tahmazo FM6DSとGWS RD-8SS受信機買ってみました。
今回はデジタル処理よりもデュアルコンバージョンってのに着目。

受信機コレクション

Tahmazoは割と長いのですが細身なので色々使えそう、GWSデュアル8chはF5Bにも使われた実績あるらしいですが思ったよりデカイ上に裏にクリスタルが突出しててちょっとがっかり。


Alulaテスト

2006-02-22 12:28:04 | ノンジャンル
本日Alulaのテストしましたが重心とエレボンのセッティングが難しいです~。前が軽いのか?投げた時速度に乗らないのにその後の滑空は速い、重り載せてやってみるとランチ時から突っ込み気味でアップが要るけどそうなると滑空時抵抗多そう、となかなかバランスャCントが判りません。どっちにしてもそんな伸びやかに飛ぶもんじゃなさそう・・・。
特徴としては前進翼の為か極小旋回でも全然翼端失速しないのが不思議な感覚、アップ引いてたらなんとなくマッシュ降下に移行して鳥っぽくフワッと着地できます。

どうせ遊び機なのでエアクラフトのマイクロアンテナ買ってみました。元のアンテナを正確に38mmで切って3mm被覆剥いて繋げろっちゅうことでやってみたら丁度尾翼までに収まりました。

浮「くらい短い


も@さんFurious号は大分慣れてパークフライとして飛ばせますね~フォッケバイン様は更なるパワーアップが待たれまする。

Alula完成

2006-02-18 08:55:48 | ノンジャンル
重り15g込み重量150g弱で完成

サーボリンケージ

サーボの高さが収納できずロッドが下に露出します。ロータスヨーロッパみたいに(謎)ここが弱点ですな。

カバー要るかも・・


Berg-4chをテストしてる時に発見したのですが、スティックの動きにサーボ動作がわずかに遅れます。速く舵を打つとねっとりした感じ。無尾翼の為ストロークかなり落としてますが微小打角だとこれが顕著に出て気になります。

処理アルゴリズムに時間がかかるのでしょうか?

同じくデジタル処理のJeti-REX5MPDもやってみたらもっとタイムラグがあって小打角だとギシギシ振動しながら動いてます。その後普通FM受信機でやってみるとシャキシャキ気持ちよく反応するのが判ります。OK模型の新型6chも電波が切れた時ホールド機能があるそうですが買ってみようかな。

Alula製作その2

2006-02-17 08:57:58 | ノンジャンル
結局3Mスプレー吹いてからカバーリングしました。

前進翼です

昨日はバッチシで安心したのに一日経ったら浮いてるとこあり・・。

エレガントなMiniBeeて感じ?


胴体ャbド整形するのがメンドクサイっす~EPPって削りカスが静電気でその辺にひっつきまくりで嫌。

新型Berg-4ch購入

メカ室が狭すぎてJR純正受信機は入らへんのです。
・CastleCreatins-Berg MicroStamp4
・Waypoint W060 x2
・NiMH 160mAh


ビデオクリップでSALやってますが遥か彼方まで揚がっててびっくり!少林サッカーみたい。