アプリコット プリンセス

チューリップ城には
とてもチャーミングなアプリコット姫がおりました

超弦理論(50) 原子番号24 クロム(Cr)

2023-06-17 11:23:59 | 理論物理学 素粒子
クロム、原子番号24の元素。元素記号はCr。クロム族元素のひとつ。

    (陽子) (中性子)     (同位体質量 u)
 ⁵⁰Cr   24   26      49.9460442(11) STABLE [>1.3E+18 a]
 ⁵¹Cr   24   27      50.9447674(11)  27.7025(24) d
 ⁵²Cr   24   28      51.9405075(8) STABLE
 ⁵³Cr   24   29      52.9406494(8) STABLE
 ⁵⁴Cr   24   30      53.9388804(8) STABLE

 ⁵⁰Cr ------------ 26共有完全形態(5✖0 追加)   安定  
 ⁵¹Cr ------------ 26共有超完全形態(5✖1 追加)  不安定
 ⁵²Cr ------------ 26共有超完全形態(5✖2 追加)  安定
 ⁵³Cr ------------ 26共有超完全形態(5✖3 追加)  安定
 ⁵⁴Cr ------------ 26共有超完全形態(5✖4 追加)  安定

 クロムの安定同位体は、完全形態及び超完全形態によって占められている。ただ、この状態の一部は進化形態に置き換える事もできるので、クロムの安定同位体は、進化形態と超完全形態を区別する事はできない。

 原子番号23近辺の原子核では、原子核を構成する陽子の数が奇数個の場合は、中性子の数が陽子の数よりも五つ多い状態で安定状態になっていた。これは、進化形態が10本の極太支柱の核を持つことが原因であり、極太支柱の電荷に偏りがあれば不安定要素になるためだ。

 クロムの同位体は、偶数の陽子の数で構成されているので、今までの類推で安定同位体の数が多くなっている。この事を超完全形態と進化形態に分けて考えれば、陽子数が奇数個で構成されている原子核は進化形を取りやすく、偶数個で構成されていれば超完全形態を取りやすくなっているとも考えられる。

 この辺りの基盤構造内の太い支柱の構造は、ヘリウム構造をオーバーしているので、新たな太い支柱構造に発展している状態にあると考えられる。一旦ヘリウム構造で中性子の飽和状態が生まれたが、今度は更に大きな内部構造に発展している。

 発展途上の状態にあるのがクロムの安定同位体でり、クロムの安定同位体が一旦進化形から外れて超完全形態に戻ったのだと仮定する。

 進化形態は極太の支柱で構成された核を持っており、極太の支柱は10本の支柱が重なった状態なので中性子が余分に必要になる。しかし、超完全形態は、中性子5本と基盤周辺部の4本の支柱で構成された水素構造が基盤構造内に溶け込んだ状態であるから中性子の数は軽元素核と同様にバランスされる。従って、クロムの安定同位体は中性子の数が2つ多い状態でも安定できるのだと考えられる。

 これは、⁵⁰Crが完全形態で安定している要因となる。また、⁵³Crは5つ中性子が多い状態なので、陽子数奇数で安定していた原子核と同じ状態だと考えられる。そうなれば、⁵²Cr ⁵³Cr ⁵⁴Cr等は進化形態を取っているとも考えられる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  超弦理論(49) 原子番号23 ... | トップ | 超弦理論(51) 原子番号25 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

理論物理学 素粒子」カテゴリの最新記事