goo blog サービス終了のお知らせ 

apricotの手作り雑記帳

パッチワークや手作りの他、食べたり飲んだり出かけたり、日々のいろいろを綴っています

四季の掛け軸風キルト、4枚揃いました

2025-05-06 | 完成品
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか。
我が家は、特にこれといったお出かけもせず、私は、ひたすらキルティングをしていました。
その甲斐あって、掛け軸風キルトの秋バージョンも無事に完成しました。

今日は、棒通しを縫い付けて、吊るすための棒(ホームセンターで買ってきた長い木材)を夫にカットしてもらいました。
やれやれ〜これで展示会を無事に迎えられます。

今は、プラスアルファで額に入れたキルトも飾る予定で、1点は以前作ったものを、もう1点は作りかけだったパターンを額サイズに仕立てているところです。
また、完成したら見てくださいね。

今年も我が家のバラ、ピエールさんが咲き始めました。
GW最終日の今日は雨でしたが、その前に写した写真です。


毎年たくさん花をつけるピンクのディモルフォセカも咲いています。


あとは、GW中に、狭いながらも家庭菜園を少し。今年はオクラと枝豆を作ろうと思っていて、まずはオクラの芽出しをしたのを植え付けたところです。
枝豆は去年作って、少しだけど収穫したものが美味しかったので、今年もやってみようとただいま芽出し中。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

掛け軸風キルト冬バージョン、完成

2025-04-25 | 完成品
掛け軸風キルトの冬バージョンが完成しました。
秋バージョンのトップ制作と並行してキルティングしてたので、なかなか進みませんでしたが、なんとか完成です。

これまでに作った春、夏バージョンと並べて一緒に写してみました。



今は、秋バージョンのキルティング中です。
5/20〜の展示会に出すので、ただいま追い込み中〜。GW中には完成させなくては!!



さて、大阪・関西万博が始まって2週間。
開幕前は、あまり乗り気ではなく、息子やお嫁ちゃん経由で企業関連のチケットをもらえたら行ってもいいな、くらいに考えてました。
でも、そんな他力本願なチケットは手に入らず

フタを開けてみれば、友人、知人が早速出かけていて、良かったよと口々に言ってるので、暑くなる前に一度くらいは行ってみたいと思っています。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

桜のタペストリーと我が家の庭

2025-03-29 | 完成品
昨日まで暑いくらいの日が続いたので、近所の桜も一気に開花してきました。
でも、また冷え込んでいるので、今年は見ごろが長く続くかもしれませんね。

そろそろ玄関のキルトを掛け替えないといけないのですが、この桜のタペストリー、実はまだ棒通しをつけていないので、掛けられていません

去年トップができていて、確かそれは記事にしていたと思います。
その後、キルティングも終えていましたが、記事を遡っても完成画像を載せていなかったみたいです。
(完成したのはとっくに春を過ぎていたので、アップしそびれたのでしょうね。)

さて、今年はどこへお花見に出かけようか、と考えていますが、名所と言われるところはどこも人が多くて・・・いい穴場を見つけたいなぁと探しているところです。

我が家の庭の花も先日の暖かさで急に咲き始め、芍薬のつぼみもついてきました。


写真上段の真ん中のシバザクラは、だいぶ前に三田市の花のじゅうたんで有名なところへ行った時に苗を買ってきたものです。
庭に地植えしたら毎年春には花を咲かせてくれて、少しずつ株が増えていき、プチ花のじゅうたんになるのが楽しみでした。
家のリフォームで庭をいじった時でもプランターに一旦移植して、また植え替えて無事に乗り越えたのに、去年の夏の暑さと周りに異常に繁殖したドクダミのせいで、大半が枯れてしまい、わずかに生き残ったものが細々と咲いているだけになってしまいました。
また、ここから増えてくれればいいのですが・・・。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

フィードサックを使った、ウォールポケット

2024-11-30 | 完成品
Instagram内でのパッチワーク企画で、ウォールポケットを作りました。

お題に沿って、自分の好きな布でパターンを作り、それをポケットに仕立てるのですが、私はお宝のフィードサック布を使っていました。
(先日のフレークキルトのポーチは、この時に出た小さなハギレのフィードサックを使って作ったものです)

ポケットを3列作ったら、最後に土台を作ってポケットを縫い付けて完成です。
土台布選びは、最初は無地のリネンを使おうかと考えていましたが、合わせて置いてみたらなんだか面白味がない感じ・・・。



我が家の部屋の壁は白だし、ちょっと色が入ってる方がいいなぁと思って、在庫の布をあれこれとひっくり返して探しました。
フィードサックに合うものをと思うと、それがなかなか難しくて、あぁでもない、こうでもない、と悩むことおよそ2週間。
ふと、ずいぶん前に買った赤いギンガムチェックの布を見つけて、なんだかレトロ感があっていいかも、と、サイズを確かめたらバッチリ。

こうして、無事に完成させることができました。



早速、パッチワークに使うペンや定規、覚書のミニノートなどを入れて、ミシン部屋に掛けています。

そうそう、この赤いギンガムチェックの布は、もともとグラニーバッグを作るつもりで、このチェック布の上に重ねるレース地と持ち手なども一緒に用意して保存してました。
だけど、何年も放置したせいで、もはやそんな可愛いグラニーバッグを作りたいとも思わなくなっていて(苦笑)
出来上がってみれば、このウォールポケットに使って正解だったなぁと満足しています。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

ポーチ、完成しました

2024-06-24 | 完成品
5月のことですが、藤村洋子先生の「コーヒーカップポーチ」のキットを購入していました。
少し前にほぼ完成していましたが、ファスナーエンドはご自身で・・・ということで、どういう風にしようか悩んでしばらく放置。

包みボタンと手持ちのボタンを使って、見出し画像のようなファスナーエンドにしました。

B面はこんな感じ。


久しぶりの小物作りは楽しかったです

藤村先生のキットは3種類セットで購入したので、あと2つ、楽しんで作りたいと思います。

話は変わりますが・・・
夏に高校の学年全体の同窓会があり、その幹事クラスに当たっています。
日にちが近づいてくると出欠確認やいろいろな打ち合わせがたてこんできて、なかなか大変です。
コロナ真っ只中の年にはできなかった同窓会なので、久しぶりの開催です。
もちろん、楽しみではあるけど、今は無事に早く終わってほしいというのが本音です

ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

掛け軸風キルト(春)完成画像

2024-06-07 | 完成品
美交会展が無事に終わって、掛け軸風キルトの展示も終わり、今は手元に戻ってきています。

父のスケッチ画3点


今回の特別展示のコーナーは、素晴らしい日本刺繍を作られる方の作品でした。


美交会の会長さんに、来年の特別展示に、父と私と親子で作品の展示をしてはいかがですか、とお声をかけていただきました。
会長さんには父から「親子作品集」をお渡ししていたので、それをご覧になったのがきっかけみたいです。
えらいこっちゃ〜!
いつもギリギリにやっつけ仕事で間に合わせていたのに、特別展示となると手抜きできないし(苦笑)しかも1作だけでは済みません。

昨年は夏バージョンを作ったので、あと、秋と冬の掛け軸風キルトを作って四季の連作として4枚セットで出そうか・・・
それとも、作りかけのボルチモアキルトを完成させて、1枚ど〜んと(といっても、120センチ四方くらいのサイズだけど)出すことにするか。

父は来年90歳になるので、その記念になるし、とってもありがたいことなのですが、私の新作が完成するかどうか。
あれにもこれにも手を出すと、どれも未完成になってしまったら困るし。
う〜ん、悩むところです。

と言いつつ、なんとなくボルチモアの続きに手をつけています。
まずはボーダー部分のアップリケ。
この夏のうちにアップリケを終えて、秋冬でキルティングが完了できるかどうか、にかかっています。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

インポート布のミニバッグ、完成

2024-02-26 | 完成品
前回の記事で途中経過を載せていた、インポート布のミニバッグ、ショルダーバッグとして完成しました。
サイズは、約27cm x 17cmで、マチなしです。
内布の写真は撮り忘れましたが、手持ち布で、シンプルなポケットを一つ付けています。

この布セットですが、先日のセッセキルトフェスティバルで、「ハーティーアン」さんのショップに飾られていた見本のミニバッグがとても素敵だったので、お友だちと一緒にこの布セットが販売されているかどうかお尋ねしてみました。
全く同じ組み合わせはないけれど、いろいろな配色のインポート布セットがあるということで、二人でどのセットがいいかと探して見つけたものです。

見本では、2本の持ち手をつけたミニバッグで、口部分にはおしゃれなキラキラのミラーボールのようなマグネットが付けられたものだったのですが、そのマグネットを売っているショップさんに行くと、早いうちに大量に買っていかれたお客様がいらっしゃったそうで、あいにくマグネットは売り切れでした。

一応、持ち手も用意したけれど、このサイズのぺたんこバッグだと、ショルダータイプの方がいいかな、と勝手にアレンジ。
口部分もマグネットではなくて、ファスナーにしました。

バッグのB面とファスナー口部分の写真です。



ちなみに、このファスナーは、去年のOSAKA手づくりフェアで「ミシンおじさん」のショップで購入した、一本ファスナー(黒)とグレーのスライダーを使っています。
ファスナーも、この布セットも、買ったまま放置ってことにならなくてよかった〜。


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

トートバッグ、完成

2024-01-23 | 完成品
こうの早苗先生のずいぶん前の本を参考にして、サイズなど多少アレンジしたトートバッグを作りました。

バッグといえば、私の好みで袋口にファスナーまちを付けたものばかり作っていましたが、最近は、いろいろチャレンジしていて、マグネットで軽く閉じられるものや、ボタンとループを付けたものなども作っています。
今回は、内袋が巾着タイプのものにしてみました。


いざという時、紐を絞れば中身が見えないようにできます。でも、普段は開けっぱなしで使っていると思います、たぶん。

バッグのパーツのキルティングはずっと前に終わっていたのに、底まちを別に縫い付ける形の仕立てが面倒で、長らく放置していました。

底まちの周囲にパイピングコードを挟むとかっこいいなぁと思っていたけれど、もう、そこまで凝るエネルギーがなくて。

以下は覚え書きです。
サイズ : 横48cm、高さ28cm、底まち幅15cm
内側にシンプルなポケットひとつ
上部のレースは「レースのランタン企画」さんで購入したもの
持ち手は、鎌倉スワニーさんで購入した姫路レザーの赤(幅20mm、長さ60cm)


ひっそりとランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援していただけると嬉しいです♫
にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

Tildaの布で大きめヘキサゴンのバッグ

2023-09-18 | 完成品
Tildaの布で何か作りたいと思い、柄を活かせるように大きめのヘキサゴンで繋いでみました。


ヘキサゴンだけでミニタペストリーか、何かカバー的なものを作ってもよかったのですが、やっぱりバッグでしょ、ということで、
綿麻の無地の布と合わせて、バッグに仕立てました。
全面パッチワークのバッグもそれはそれで素敵なんだけど、私個人的には部分使いが好きみたいです。


そして、内布には、在庫のメーターカット生地の中からこの黄色の花柄?りんご柄?の布を選び、持ち手には、ずっと使わずにいたテープをミシンで抑えて付けてみました。


バッグの口部分は、いつもはファスナーを付けるのが好きなんだけど、今回はループを挟んでボタンに引っ掛けるタイプにしてみました。
内布にはポケットをひとつ。
ポケットやファスナー口に凝ると、いろいろ悩んですごく時間がかかってしまうのですが、これは早く使いたかったのでシンプルに仕上げました。

先月から第九のコーラスの練習が始まったので、レッスンバッグとして使おうと思っています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村
Comment

リングピロー

2023-09-03 | 完成品
前々回の記事で、家のリフォームが我が家にとって大きな出来事と書きましたが、ブログをお休みしている間に二人の息子たちが相次いで結婚したことも大きな出来事の一つです。

昨年初めに次男が先に入籍し、挙式は1年後くらいに・・・、と言っていたら、なんと続いて長男も入籍することになり、両家の顔合わせや新居探しなど2倍の慌ただしさで1年が過ぎていきました。
結局、二人とも挙式・披露宴は今年に入ってから2ヶ月違いで行うことになり、私は長らくタンスの肥やし状態だった留袖を、続けて2回着ることとなりました。

次男夫婦の方が式まで準備期間も長くて、手の遅い私でも何か作れそうだったので、もし必要ならば、ウェルカムボードとかリングピローとか、希望のものを作れるよ〜と伝えていましたが、式場側で用意されるので特に必要ないとのこと(泣)
きっと長男も要らないっていうんだろうなぁと思いながらも、まぁ私自身の自己満足と言おうか、リングピローなるものを一生に一度は作ってみたかったので、この機会にひらひらレースとパールビーズを付けた、憧れのハート型のリングピローを作りました。

今年になって長男夫婦から、リングピローも自分たちで用意しなければならなくて、どうしよう〜と相談されたので、完成品の画像を送って、これでよければ・・・、というと、お嫁ちゃんがとても喜んでくれて使ってもらえることになりました。
お嫁ちゃんの甥っ子君に、バスケットに入れたリングピローを運んでもらうという演出で、バスケットも自分たちで用意したようです。

そんなわけで、これは長男夫婦にプレゼントしたので、今はもう手元にありません。
記念にもう一つ作ろうかなぁと思っているのですが、もう必要に迫られないし、期限がないとなかなか形になりませんね。

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへにほんブログ村


Comment