やっとのことで、マーチのタイヤを交換出来る日がきました。
本当はタイヤを購入してすぐにやりたかったのですが、
旦那号の車検用の整備の手伝いをやってたりで、こんなに遅くなってしまいました。
ユーザー車検でしたが問題無く通ったので、やっとマーチの番となりました。
でも、そういえば2台とも同じ年に車検、ハラハラドキドキな展開です。(2年後が)
さて、マーチに新品のタイヤを積み込み、
お世話になっているレンタルガレージさんに行きました。
初めてかさばる物を積んだので、いよいよ着脱可能ボードの活躍か?
と思いましたが、外さなくてもすんなり載ってしまい全く活躍していません・・・。
ほんと、可能なだけって感じが素晴らしいです。
ジャッキアップのついでに、エンジンオイルの交換もしてしまいました。
購入時に交換した際は、徹底的にキレイに出来なかったので、
今回の交換でかなりマシになったと思っています。
オイルを落としている間にタイヤの交換を始めます。
まずはホイールに付いている錘を外し、タイヤ内の空気を抜くためバルブを外します。
この時勢い良く空気が出ますので、バルブがどこかに飛んでいかないよう、
指でガッチリ掴んでおきます。
ところで、これは良く飛んでいってしまうから(?)虫って呼ばれているんでしょうか。
虫が無事取れました。
今回は旦那から一度着脱のレクチャーを受け、後は私が作業をしました。
旦那に撮影を頼んだのですが、かなりピンボケしてます・・・。
次に空気圧でくっついているタイヤを、ホイール(リム)から剥ぎ取る作業。
なにをやってるか良く分かりませんが、一応バスッバスッとビートを落としています。
次にタイヤチェンジャーのアームの先端部分をリムに合わせ、
落としたビートの隙間からバール(?)のような工具を入れます。(正式名称知りません)
アームの先端にビートを引っ掛け、あとはペダル操作のみです。
タイヤチェンジャー上で、タイヤが回る方向さえ理解すれば、
引っ掛けなければならない箇所が分かります。
裏側のビートも同じように外します。
ホラ外れた・・・って、あまりに写真がひど過ぎ~~~ (`Д´)ノ 怒!
もう少し詳しく書くつもりでしたが、写真が全く使い物にならないので割愛。
今回のタイヤ交換作業で分かった事は、うちのダンナは撮影がヘタって事です。
怒怒怒怒怒怒。。。 と、ジョジョ風に着編へ。
少し遅めの夏休み、マーチで伊豆にドライブ&海水浴をしに行ってきました。
我が家にマーチが来てから、初の長距離ドライブとなります。
長距離と言っても往復で330km程度です。
道中、第三京浜などの有料道路を利用した際に、
他のK11マーチの後ろに付いたり、並んで走る事もありました。
「あの可愛い後ろ姿の車は、何?」と思うとマーチだったり、
「向こうから走ってくるブヒっとした顔の可愛い車は、何?」と思うとマーチだったり。
見るK11、見るK11全てが可愛くて目に入ってきました。
実は、あまり車種の認識が出来ない自分。
しっかり覚えていて、車名の分かる車はほんのわずかです。
見慣れた車(自分と同じ車)だけは、すぐに気がつくって訳です。
以前はK12マーチが好きだったため、良く目についていましたが、
今見ると現役のK11の多さに驚きます。
こんなに沢山走っているのに、いままで気が付かなくてごめんって気もする。
カラーの豊富さも驚きです。
ちなみに自分のマーチはシルバー、可愛いクールビューティ!
言ったもん勝ちだ。 (´▽`)
海水浴はお盆過ぎでしたが、クラゲにも刺される事もなくのんびり楽しめました。
海水浴やレジャーにはミニバンや大きなワゴンは快適そうですが、
大きな車に挟まれて、ちまっと停まっているマーチの可愛い事と言ったら!
もうキリがありません。
愛車って感じが山盛りです。
有料道路や信号の少ない所を走ると、燃費の違いがはっきりと分かるもんですね。
帰りに給油をしてないので正確ではありませんが、
多分、リッター15Km弱は行ったように感じます。
現在近所のGSでは、レギュラーの平均小売価格が144円位です。
自分の過去のブログを読み直ししてみたら、131円で高いと書いてありました。
もうそんな贅沢なこと言いませんから、どうかもう少し安くして。
来月にはまた上がりそうですね・・・。 (>_<)
しばらく更新をさぼってしまいました。
マーチの直す箇所が無かったというのが理由ですが、
自分が夏風邪をひいてしまいまして、そちらの方を治しております。
関東では、つい1週間ほど前まで肌寒く感じる日もありました。
それが、ここ数日間で夏本番の猛暑へと。
(´□`)あつつ・・
発熱の暑さなのか、周囲の気温が高すぎる暑さなのか良く分かりません。
みなさん、どうか体調は崩されませんように。
そうそう、先日マーチに新品のタイヤを4本購入したんです。
4本で1万円でした。
相場はよく分かりませんが、とても安い気がします。
普通タイヤってこんなもんなのでしょうか。
旦那車のタイヤは1本で2万円以上はしたような?この価格差は一体・・・
1本分で、マーチには8本も買えちゃう。
マーチってほんとに小さいクセに偉大。
こんなにお得感があると、マーチにどーんと8本くらい買ってあげても
良いような気分になってきます。
8本次々にタイヤチェンジャーかけまくる。 バランス取りまくる。
そして外す!
ああ、なんか楽しそ~~ (´▽`)
ホイールは4本しか無いので、余ったタイヤは唯一の和室で大切に保管。
もちろん旦那のタイヤの上に積み重ね、タイヤタワー祭り。
書いてる自分でも意味不明です。
もちろん実際にはやりませんが、うっとり楽しい白昼夢が見れました。
熱のせいって事にしておきます。
それにしても、タイヤの取り付けが楽しみです。
日頃、タイヤチェンジャーやホイールバランサー等に触れる機会も
あまり無いため、ウキウキしています。
作業自体は既に何度も見ていますが、実際の操作は未経験。
旦那に教えてもらったら、作業は自分でやります。
ホイールから外す際、不慣れな場合ホイールを傷つけてしまい易いとか?
でも、もしも8本もの着脱作業が出来たなら・・・
不器用な私でも、最後の方は少しマシな操作が出来るかも知れない!
(しつこく再妄想)
8本買いなんてしない。 けど・・・ちょっと魅惑的なのが否めません。
今回の燃費はどうなったかな~?
ワクワクして給油に行ってきました~
前回満タンにしておいたので、今回満タンにすれば燃費が割り出せます。
自分が利用しているのは、近所のセルフスタンド。
スタンドのカードを利用しているので、割り引かれてはいますが、
レギュラーが131円、ほんと高い。
さて、給油を始めました。
角度が悪いのか、燃料タンクのエア抜きがさっぱりうまく出来ません。
少し入れると、すぐにガチンとストッパーがかかってしまう。
負けずに給油ノズルを少し抜き気味にし、どんどん入れていきます。
どんどん入れてるはずだったのですが、
しばらくしたら、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
あら、ガソリン出てなくない?
まだまだ満タンにはなっていないのに、なんでだろう?
近くにいた店員さんに訊ねたところ、「ああ、時間切れです」 とのこと。
えーーっ時間切れって? そんなのあるの?
あの、まだ満タンになってないんですけど・・・・ という訳で。
今回燃費が分かりません。 (´Д`)アチャー
ちなみに給油時間は4分間に納めろとの事。
そっか、4分間も給油してたんだ。 そんなにかかってた?
それでも私には満タンに出来なかったって訳ですね。
上手にガソリンが入っていくポイントを見つけないと、
以後、満タンに出来ないかも~ するってーと燃費が分からない~
ポイントはどこなのー? どこー?
なんで普通の人が普通に出来る事を、ちゃんと出来ないんでしょう。
まぁ、次の給油ではきっと満タンに出来るさ・・・ 多分。
F1ピット並の速さで給油の予定。
燃費計算は次に期待。
近所に良く通うスーパーがあります。
車を出す時間を考えると、歩いて行った方が早いような近さなので、
車で出かけたついでに寄っています。
そこのスーパーは駐車場に管理人のおじさんがいて、ナンバー申告制です。
買い物の金額によって、駐車時間に猶予が出来るシステム。
夏の暑い日や、寒い冬などは本当にご苦労様と感じます。
さて駐車場の方ですが、駐車待ちの車が数台になると、
管理人のおじさんからナンバーが見えない場合があります。
そこでわざわざ申告制となっている訳なのですが、
何度も切り返しをしていると、ナンバーはばっちり読まれてしまいます。
私が入場したのが11時25分。
駐車券を取りに行くと、既にナンバーが記入済みで用意されていて、
駐車時間「11時30分」と記載されていました。
停車したその時刻を書いてくれるシステムなので、
停めるのにそんなに時間がかかってたんだー と気がつく事に。
一体、5分もの間どこで切り返していたことやら?
ああ、してました、してました。
何度もね! (´▽`;)
ちなみに旦那が駐車する場合は、するりと停めてしまうので、
ほとんど申告しないと券が発行されません。
「あれです、あそこに停めました」と言った感じ。
駐車にかかる時間が少ない、というのは分かっているのですが、
なんとなく悔しい。
駐車に時間がかかると、その間ずっとおじさんに見守られています。
我ながら変な目標ではありますが、
「いつか、おじさんにナンバーを読まれない内に駐車する!」
現状では、素早く停めるのはまだまだ無理。
安全第一は当然ですし、到底技術が未熟です。
かなり距離もあるのに、おじさん妙に目が良いし。
モニターなんて無いのに、ばっちり見えてるんだもんなぁ。
管理人のおじさんvsマーチ。
いつの日か、挑戦できる権利を手に入れたいものです。
さすがに5分は長すぎ。
練習してきます。
リアボードにスピーカーを取り付けている際に、
リアハッチについているゴムが、へしゃげているのに気が付きました。
ブッシュ自体が斜めに曲がってしまい、ブヒって感じになっています。
我ながら見事な説明っぷりですが、察してください。
部品購入のため、またまた日産部品販売会社にドライブしてきました!
最近はそこしか行く所無いのか?ってくらい通っています。
ディーラーに頼んでも良いのですが、だいたい在庫が無く数日待たされます。
部品販売が自宅から近いので、直接行ってすぐに購入。
オモイタッタラ・・・の自分には、とてもありがたい存在です。
早速新しい純正ブッシュを購入し、取り付けてみます。
こちらがブヒっ。 こちら、新品を装着。
物自体は、こんなに高さの差がありました。
元々は同じ製品のはずなのに、こんなに変形してる。
一見左の方が、ツヤツヤして見えますが取り外した物。
新品の方が白っぽいのは、粉です。
ゴムはしっとりと柔らかく、触り心地もステキ。
1つ260円。
これを換えてみたところ、リアハッチが勢い良く「ポン!」と開くようになりました。
今まで手を入れる隙間も開かなかったのに、ゴムパワー凄いです。
ハッチの油圧ショック自体は力強いので、これで楽々開くようになりました。
こんな経験をすると 「ブッシュ交換マニア」 になってしまう日も近そうです。
でもこの趣味、初対面の人への自己紹介には言えそうにない・・・。
お好きな方はきっと多いはずなんですが。
(´□`) もっと色んなブッシュ換えた~い
今日はリアスピーカーの設置をしてみました。
K11マーチには、リアハッチに連動して動くボードがあります。
連動と言っても、リアハッチに紐で繋がっているだけです。
最初見た時は 「こんなの要らな~い」 などと思ってしまいましたが、
ボード自体の着脱は非常に簡単で、案外便利そうです。
大きな荷物を積む際には、車外へ取り外してしまう事も出来る訳です。
以前、床の内張りを外した際に配線を引いておいたので、
その配線を使い、ボードにリアスピーカーを設置します。
でも、そのままだと配線のせいでボードの着脱が不自由になります。
そこで配線自体をギボシで分断してしまい、
「スピーカー付き着脱可能ボード」にしてみます。
ギボシ端子 ブチっと分断
↑ カバーの一部を黒く塗装し、
再度取り付けの際、左右を判別出来るようにしました。
これで荷物を積む場合など、ボードごと家に置いて行く事が可能となりました。
一時的に後部からの音は無くなりますが、
ボード自体を置いて行ければ、リアシートも有効活用出来そう。
ところで、大きな荷物を乗せるような具体的な予定はあるのか?
全くありません!! (´▽`)
でも、早く何か乗せてみたい~
大きくてかさばる物、しかしパワーは無いので重くない物。
条件に合う物を見つけるのが、とても難題。
活躍の場がほとんど無さそうなとこがミソって事で、良しとします。
よし!
先日 「これから燃費を良くするゾー」 と目標を立ててみましたが、
まずは車が快調であってこその燃費向上! という事で、
早めに車の方を万全にしようと思います。
うちのマーチは整備記録など、もちろん無い車なので、
なんのオイルを交換をしているのか、していないのかが分からない。
エンジンオイルとブレーキオイルは自分で換えたから良しとして、
気になるのはATオイル。
カレストに行った際に聞いてみた所 「半分の交換で4000円」 との事。
何故オイルが半分かと言うと、一度もやっていない事を前提としての話。
やってて欲しいとは思うけど、こればかりは記録が無い。
長期交換していない場合、交換時に鉄粉等の異物が舞い上がる可能性が有り、
逆に不調になってしまう事もあるそうです。
これは、不調になった場合の補償の問題だと思いますが、
うちの場合、全交換は受けられないという事になりました。
半分しか出来ないなら、時期を置いてもう一回やればいい。
我が家には4輪上げられるリフトは無いし、他より安いなぁ~と思い
お願いする事に。
オイル自体が安いのか、元々マーチのATF量が少ないのか?
あ、そうだ半分だった。
自分でやった作業では無いので、メンテ自体は何も書く事が無いのですが、
カレストには、ちょうど富士サファリパークの移動動物園が来ていたんです。
ついついそちらが気になったので、動物の写真をパチリ。
来ていたのは、こんなコ達。
ハムが寝てる。 ウサギが寝てる。
フェレットも寝てる・・・
寝顔動物園でしょうか、癒されます。 (´□`)
唯一起きてた白ポニー。
他のコはほとんど寝てましたが、
小さな1馬力(?)が、移動動物園に人を呼んでいました。
帰り道のマーチは音も静かになっていました。
お陰さまで奴も癒されたようです。
燃費の事についてです。
初回給油は仕方無いと思っておりましたが、
案の定あまり燃費が良くありませんでした。
とは言っても、リッター10km行くか行かないかくらい。
旦那号の方は、街乗りでリッター4~6km。
撒いて走ってます。
その点マーチはレギュラーですし、比べてみれば好成績。
目標は13~15km、まだまだこれからです。
要因は?
・エンジンオイルが完璧にキレイになっていない。
・プラグの交換をしていない。
・ATオイルの交換をしていない。
・街乗りのみ。
・運転が、まだまだぎごちない。
・冷房が大好きだー!
など、色々とありそうです。
以後の燃費を上げるため、早速プラグの交換をしてみました。
こちらが取り外したプラグ。
コンガリ~ ・・・というか黒い。焦げてる。
こちらが新品との比較。
マーチの場合、4本必要となりますが、
1本520円と安かったです。
しばらく様子を見て、また焼け具合をチェックしてみたいと思ってます。
本日給油をした際感じたのは、給油中の泡の上がりが早かった事。
このマーチ、給油口すぐの部分の形状はイマイチなのかな?
チマチマ入れには、案外時間がかかりました。
ガソリンで重くなると、燃費が悪く・・・云々ありますが、
今回は計算のためにしっかり入れてみました。
次回が楽しみ。
少しずつ向上化していくのが今後の目標です。
深夜ソロソロ~と車を出してきました。
いつも昼間の運転だったので、夜の運転練習です。
今まで夜の外出が無かったわけではありませんが、
自分がハンドルを握ると、少し違って見えます。
見慣れた町がとても静かに感じました。
走っている車はまだまだいますが、路駐の車がいないのが嬉しいです。
終電は終わっているのに、歩行者は結構いる。
人の事言えないけど、こんな時間にみんな何してるの?
夜中は酔っている人や、妙にノビノビと歩いてる人がいるので、
歩行者に気をつけつつ、深夜の徘徊へ出発。
ヒョコっと横断する歩行者には緊張しました。
自分も良くやっていたので、これからはやめます。
左折時には、ラブラブカップルのイチャイチャをガン見。
「渡るの?イチャイチャし続けるの?どっちなの~~」
ここまで凝視したら失礼だ、とも思いましたが、
ついつい見守ってしまいごめん。 そしてご馳走様。
他にも 「こんなに完璧な千鳥足は久々だ!」 と思えるような歩行者。
人の量は少ないけど、どうにも選りすぐりが歩いてる。
・・・夜の町とは、こういうものか。
あ、そういえばパトカーに数台遭遇しました。
結構遅くまで大変なんですね~。
次は雨の日の運転に挑戦です。