先日の『人形の部屋』のうんちく度合が好きでしたので、読んでみました。
おさがしの本は
著者:門井 慶喜
発行:光文社
Amazonで書評を読む
舞台はある市立図書館。
主人公は入職して7年、レファレンスカウンター担当歴3年の和久山さん。
ある日、レファレンスカウンターにシンリン太郎について調べたいという短大生がやってきます。
書名は「日本文学史」。
探しても見つからないというこの本はさていったい?
1作目におかれているこの『図書館ではお静かに』で、まずは一筋縄ではいかないレファレンスカウンターの仕事と、主人公である和久山さんが紹介されます。
生真面目でもちろん有能ですが、第1話に登場する若い女の子に「役人!」と言われてしまうような人。眼鏡もかけてます。
彼にしてみれば、自分はそのとおり役人であるし、公共機関である図書館の利用のされ方の現状に物申したい気分がくすぶっているので、そんな言葉などは軽く受け流してしまいます。
2編目になると、それも少しだけ変わっているようですけれど。
2話、3話と、本探しがテーマのお話が続きますが、読み進めていくごとに舞台が図書館であることの意味もはっきりしてきます。
切れ者の副館長が、時期外れの着任早々ぶちあげた図書館廃止案。
図書館は必要なのか?
必要だというならば、その根拠を述べよ。
話は図書館の存続をかけた攻防と、本探しの2本立てで展開していきます。
本探しにまつわるものならと、『配達あかずきん』などいくつか連想していた作品もあったのですが、それぞれまったく違う印象。
一言で本にまつわるといっても多彩ですね。
この作品は、どうしたって、自分と図書館の関係を思わずにはいられません。
その分、耳の痛い話かも。
図書館は無料の貸本屋ではない、なんてあると、ちょっと身が縮むような感じです。
そういえば、私は図書館と書店をどう使い分けているんだろうと、改めて考えてしまいました。
買った本でも手元にはそう長く置きませんから、その点では図書館も書店も大差ありません。
書き込みをする習慣は一切ないので、これも変わらない。
やはり手軽に買える本かどうかで分けているような気がします。
興味深い本だけれど、そうは売れなくて、もう書店にはなくなっているようなものとか、大判の図録がたくさんある全集(こういうものはたいてい持出禁止)とか…。
でも、一番の目的は普段読まないような本に出会うことのような気がします。
順繰り書棚を眺めていって、これはどういう本だろうかと手にとってみたりする。
いかにも売れなさそうで、書店ではお目にかかれなさそうな本とか。
…図書館に行く時間と気力があってこそですけれどね…。
当然ですが、自分で買った本は図書館では読みません。自分では買え(わ)ない本を読む場所、かな(^o^)/
レファランス・サービスを利用することはあまりないですね。たいていはGoogleの方が優秀ですし、Googleなら、森林(麟?)太郎をシンリン太郎とは読みませんね(^o^)/
しばらくおでかけだったのでしょうか。きっと、たくさん本が読めたことでしょう。
しんりんたろう・・・しばし考えて、あああの人かと思い当たったらコメント欄に既に書かれていましたね。
なるほど読みを間違えたらそうなりますね^^
僕は仕事柄忙しくてなかなか図書館にいけないので図書館をまったく使わないのですが、なんだかすごく幸せな空間に思えます。図書館にいけばどんな本もあって、同じ作家さんの本を一覧で手に取れることができて、、、なんていう幸せな幻想を持っています。
最寄りの図書館は六階建ての建物らしいのですが、各フロアを行き来しながら好きな本を探したり、本の森を歩いたりいつか行ってみたいものです。
うわーと、声の出そうなものもありそう。
「シンリン太郎」。これ、この後、ひとひねりあっての結末が待っているのですよ~。
旅行でも何でもなかったのですが、1回空けたらずるずると…。気がつくとブログパーツの木がヘタっていました。
これはいかん、と思いまして…。
はい、あの人なのですが、あの人で終わらないのです。もしかしたらお好きな雰囲気の作品かもしれません。
どんな本もある図書館は、どんな本もある本屋さんと同じでまさに幻想ですね。見果てぬ夢。
ご近所の図書館は2階建て。これはあるのに、あれがない?!という驚きのラインナップだったりします。それが楽しくもあるのですが。6階建ての図書館なら蔵書も多いのでしょうね。行かないのはちょっともったいない気も…。
調べてみたら、発売されて3年近くたっているので、そろそろ文庫落ちの次期、文庫落ちした瞬間にゲットいたしたいと思います。
もしはずれたら、そこはひとつ堪忍してくださいませ。