goo blog サービス終了のお知らせ 

APC 作品アーカイブ

モデリングサークルAPC会員製作の、
模型、イラスト等を、会員別に蓄積してゆきますYO!

「帝国陸軍試製高速実験機」

2025年08月22日 | カシメルマン

帝国陸軍試製高速実験機 キ104   
USHIモデル 【日本陸軍航技研 試案重戦闘機 第一案B型】1/72から改造

“試案重戦闘機 第一案B型”は太平洋戦争初期に高速力の研究の為に
実際に設計された機体。しかし結局試作には至っておらず設計構想のみとのこと。
発動機を主翼の間に置くことでカウルを細く絞って空気抵抗を減らし、
兵装も胴体周辺に配した設計になっています。

キット内容では主翼と水平尾翼、胴体がレジン成形、
その他は3Dプリンターによる部品でした。

本作はこのキットをベースに、コミック「ザ・コックピット」に登場した
「キ99」のような高速機のイメージを元に二重反転プロペラ、
更には逆ガル形の主翼に改造してオリジナルの架空機
「帝国陸軍試製高速実験機 キ104」と命名したものです。
発動機左側に突き出た吸気ダクトは排気タービン用としてこれも追加。
ゆえにこの機体は太平洋戦争末期頃に試作と設定を変更。

                        @APCカシメルマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポルシェ917K」

2025年05月27日 | カシメルマン

【ポルシェ917K  1/24 フジミ】

1970~71年、ル・マン24時間耐久レース、他で知られたレーシングカー。
流れるようなボディーラインが美しく、当時はリモコンのおもちゃ、
スロットカーでも馴染みの深い車輌でした。

本作の元のキットは「1971年モンザ1000Km優勝車」で、
後部に垂直に立ったテールフィンが2枚ついている仕様でした。
テールフィンは付けずに1970年の仕様に多いタイプに改造しました。
ゲームソフト「グランツーリスモ7」ではこのパターン(ゼンケン2番)
の車輌が登場していますね。

同時にオリジナルのボディー形状が上下に分厚いように感じたので
ウェストラインで1ミリ詰めて車高を落とす加工を加えました。

その他の外観では側面の“キルスイッチ”等、デカール処理で
オミットされていた穴をあけて内部を自作しています。

エンジンまでは再現されておらず、各部ボディーは接着指示でしたが
前後部ボディー、前部のメンテナンスカバーは外せるままにし、
外した場合におおよそ見える内容物を自作追加しています。
エンジン部はプラ板で箱状に覆い隔して誤魔化した状態。
その他シートベルト、インパネスイッチ類等の追加等。

ディスプレイケースの底面に荒いカミヤスリを敷き、
スターティンググリッドを描いてサーキットにいる雰囲気を出してみました。

                                                            @APCカシメルマン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「F-16コックピット」

2024年10月23日 | カシメルマン

【F-16コックピット  1/12 ESCI/グンゼ産業】

かなり昔に発売されていた、現在は絶版と思われるキットです。
航空機のコックピット部分だけ、という形式的に珍しいものであり
大スケールの航空機模型よりも更に詳細なディテールが楽しめます。

操縦桿やスロットルレバー、ペダル等は全く動かせませんが、
イジェクションシートをレールから外すことができます。

計器やモニターは付属のデカールを使って再現できます。
細かなスイッチ類の説明文字は少数しか付いていなかったので
その他は市販のマイクロデカール等を使用して追加しました。

シートベルトは塗装済みのナイロンのような粘着シールが付属しており
台紙から切り取ってプラ製のバックルとの組み合わせで簡易に
再現できるようになっています。

飾り台はプラ製の長方形のものが付属していましたが、
木製のものに替えています。金メッキのネームシールはキットの付属品です。


【F-16C 1/144 ドラゴン/ハセガワ】

真鍮線で立てて添えられたモデルはやはり現在絶版のドラゴン製F-16です。
コックピット内、他 少々形を改造、又、市販のミサイルセットからの追加使用など
ディテールアップを加えました。

                           @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SFサンダーセブンもどき」

2024年07月16日 | カシメルマン

1/72?  フルスクラッチビルド

大昔のアオシマ製品“SF☆NEW THUNDER7”というプラモの
パッケージアートに触発されて製作しました。
この製品自体はもはや入手困難なのでパッケージアートを参考に
自分なりのセンスでスタイリングをアレンジ。


基本構造はタミヤのプラボードの積層とポリパテの組み合わせ、
風防とパイロットはハセガワ製1/72の「ミグ25」からの流用という形です。
ミサイルはハセガワ1/72のエアクラフトウェポンを使っています。

おおよそはパッケージアートと製品に付属の設定説明のイラストに
従って作りましたが、ミサイルをひっかける爪の形、また下面に
あるスクリュー状の形など、製品のギミック味を取り込んだ要素もあります。
車輪やスクリューは回転せず固定状態。ミサイルも外すことはできますが発射はできません。
当時の製品とは違いディスプレイモデルとなっています。

                         @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイストン・ウェル のぞけます」

2024年02月19日 | カシメルマン

【オーラバトラー ダンバイン】
「聖戦士ダンバイン(1983)」より 1/72(HG) バンダイ

“バイストン・ウェル”という、現実の世界とは次元を超えたような
“おとぎの世界風”の空間で展開される物語。 …というそれまでの
サンライズ系アニメからは一風変わった変化球的な珍しい設定でした。

“オーラバトラー”は戦う為に武器として使用する、人が乗り込む
モビルスーツのようなものではあるものの、その全てが人工物ではなく
その世界の生き物の殻を装甲板として利用し、制御装置など中枢部分だけが
機械で、腕や脚を動かすのもアクチュエーターではなく筋肉らしい組織を
使用しています。元の生物がどんな姿だったのかは判らないですが
まるで昆虫のような印象を受けるデザインが何より魅力でした。
動力源はオーラパワーという不思議なエネルギーで、しかも
それを使えるのはバイストン・ウェルの住人ではなく地上の
(現実世界の)人間、というややこしい設定付きでした。



使用キットは一代前の「HG」。
初代の1/72キットに比べると随分本編に近いスタイルでいい形です。
改造点としては背中のオーラコンバーターを上下に開いた
メンテナンス中?のような状態とし、内部のメカを自作再現。
加えて脚の曲がり範囲を拡大して低くしゃがませる操作をしました。
ディテールアップはコックピット内部の操作装置、目玉のクリアーパーツ化等です。

「戦い終わって着陸し、コンバーターの熱を冷ましている」
といった勝手に想像したシチュエーションといいますか…。
尚ダンバインはヴィネットに固定したわけではなく可動部は残しています。

ディスプレイ台はArTeCのジオラマ粘土「ジオベース」で成形、
百円均一で買ったオブジェやプラ板を炙って歪めた花びら風のものを
配置して、番組エンディングテーマ時の世界感を模してみました。

                        @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「局地戦闘機 雷電21型」

2023年10月18日 | カシメルマン

三菱J2M3局地戦闘機 雷電21型   1/72 ハセガワ

太平洋戦争末期、戦闘機には高高度を飛行するB‐29爆撃機に素早く対応し、
尚且つ爆撃機級の大型機体にダメージを与える火力が求められました。
「雷電」は速い上昇力、火力に重点を置いて開発され、そんな防空戦に
威力を発揮しました。爆撃機用の大型発動機“火星23型”を搭載したため
胴体は太くなり、それでも空気抵抗を減らすために発動機とプロペラの
距離を離して前カバーを細く絞った結果、本機独特のスタイルとなっています。
この空力重視の流線型のため大戦末期の大型発動機を積んだ日本の戦闘機の中では
飛び抜けて美しい姿に仕上がっていると思います。

機銃身は2本しか無いように見えますがその外側に完全に主翼内に納まった
機銃がもう2基搭載されています(20ミリ口径が計4基)。



キットはかなり昔に発売されていたハセガワの1/72。
でも外装は凹モールドでカッチリしたイメージです。
更に鋲穴を追加加工して精密感を上げ、ラフな形しかなかった
操縦席周りや引き込み脚の袋内にも多少の形状追加を施しました。


                           @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空中要塞ギガント」その2

2023年08月14日 | カシメルマン

「未来少年コナン(1978)」より 1/700 アオシマ

戦争で地球レベルの天変地異が起こり、人類の殆どが死滅してしまった後の
世界を描いたアニメ作品「未来少年コナン」に登場する、成層圏外から
地表を攻撃する事が出来る超大型爆撃機の大群。
戦争から何年も月日が流れ、もうそんな兵器は残っていないかに思われたが
一機だけ生き残りの機体が復興した街の地下に息を潜め復活の機会をうかがっていた…。



かなり前からストックしていたキットですが「宮崎メカ模型クラブ」さんの
展示会にゲスト参加する機会を得たのをきっかけに作る事にしました。
クラブ内のメンバーの方が監修されたキットだけに形は高い再現度です。
番組本編の画像を参考に更に各部にディテールアップを施しました。

着陸脚は下ろした状態と収納時の選択式で、本作は町が陥没した穴から発進する
本編のシーンを再現したので下ろした状態としました。

機首先端の、レプカが脱出しようと使用したフライングマシン(交通艇)の形がいびつだった為、
そのシーンに合わせた形に修正してフライングマシンのディテールを追加。
更にブリッジ(操縦席)周りの瘤の形や窓の位置もやや変更しました。



メインエンジンと垂直尾翼は本編さながらに外す事が出来、
マグネットを仕込むことで簡単に脱着できるようになっていました。

《ファルコ》
同スケールのファルコ付属。
プロペラのみ回転しているような透明円盤に付け替え、
ギガント発進の際、前を横切った時の配置に真鍮線で立てました。

《インダストリアの街》
用意したディスプレイ台のサイズ上、ギガント本体やファルコとは
スケールが合っていませんが遠近法を使ったようなイメージで作りました。
素材はプラ板やプラボードの細切れです。

                         @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛行戦艦ゴリアテ」

2023年05月02日 | カシメルマン

「天空の城ラピュタ(1986)」より NON ファインモールド

一般に面白いと思った映画でも2~3回観れば流石に飽きてくるものなんですが
スタジオジブリの作品は少し経った頃にまた見返すとやっぱり面白いんですよね。
観たいシーンだけを飛ばしながら観るのでなく、またも全編を通して観てしまう。
…それだけ各場面場面に力が入っているというか…。
この「~ラピュタ」もそんな作品でDVDを出しやすい所に置いておく人が多いと思います。

飛行戦艦ゴリアテはムスカ大佐がラピュタへ向う為に手配した軍の巨大な飛行船。
“ツェッペリン号”や“ヒンデンブルグ号”を知っている自分達にとっては
「こんなに構造物と大砲を積みまくった船体が浮くもんか」と思ったのですが、
同時にこのプロペラが沢山付いたレトロチックな姿に「カッコイイ」とも感じたのでした。
ジブリ作品に登場する乗物としてはかなり人気があると思います。



キットはファインモールド製で映画が公開されてから何十年も経っての発売。
映画公開当時にもキットはありましたが小さくて再現度はそれなりでした。
なのでこんなに詳細な形に仕上がったキットに発売時はバンザイ気分でしたね。
一応ノンスケールという事ですが全長は20センチ余りあり、ゴリアテの
設定全長が312メートルなので約1/1500ということになります。

ただ、キットを最初に見た際、映画本編のイメージに比べて船体の太さの割りに
かなり前後に短く、詰まったイメージに思えたので、真ん中辺りで一旦切断し
プラ素材を挟んで全長で約10mm延長する改造を行いました。
あとは一体成形の為に前後に並んだ推進プロペラ(小さくて多数重ねて付いたもの)の
羽根の方向がきれいに揃っていたのでねじる改造と、各部にモールドの追加等を施しました。


《タイガーモス号》
同スケールのタイガーモス号が付属、ゴリアテの巨大感の演出に最適なアイテムです。
全長2センチ余りと小さく省略された形も多かったので出来るだけプラ板等で
追加してやりました。



《ムスカ大佐》
1/20スケールのムスカフィギュアも付属。
劇中、インパクトのある悪役キャラクターであり、いい雰囲気が出ています。
「はっは!見ろぉ、人がゴミのようだー!」というセリフは印象深く忘れられませんね。
ソリッドパーツの頭部、腕、脚を胴体のモナカで挟み込む構造で、
ほぼパーティングラインの処理だけで組みあがります。

                                           @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「RX-78-2 ガンダム」

2023年02月09日 | カシメルマン

「機動戦士ガンダム」より 1/144 バンダイ エコプラ

“モビルスーツ”と云う名の、それまでのロボットアニメからぐっと現実感の増した
キャラクターに、自分達は“マジンガーZ”や“ゲッターロボ”とは違う、
云わば現実の戦車や戦闘機に近い兵器としての捉え方を覚えるようになったのでした。
パイロットは頭部に乗るのではなく胴体の真ん中辺り、というのもその要素の一つで、
“ロボット”と云うより“パワードスーツが巨大化した進化系”というような感覚となり、
もはや「宇宙人を迎え撃つ正義の味方」ではなく「宇宙戦争の一兵器」となった瞬間でした。
当然戦闘機等の兵器感覚なので「RX-78」等の形式名や注意書きといった
表面マーキングをする楽しみも加わってきます。

本作品は市販のキットではなく「エコプラ」という形式のプラモに馴染む為の
イベント等で配られる、つまりは無料で入手したキットです。
各部のディテールはややオミット感がありますがスタイルは良好。
制限されていた可動範囲を改造で拡大し、本来では無理なポーズを再現しています。
マニュピュレータは両手共“拳”でしたがリアルな形に改造。
更に表面の詳細な形をプラ版で追加し市販のキットに比べて殺風景な部分を補いました。







元々エコプラは捨てられたランナー部の再利用で色成形でなく
焦げ茶色の単色成形なので当然塗装も施しています。
マーキングは主に「ガンダムデカール」使用。
台座はタミヤのプラボートと木製デコパージュの組み合わせで作ったものです。

                        @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジェットブルドーザー(ファイヤーフライ)」

2022年10月27日 | カシメルマン

ジェットブルドーザー 「サンダーバード(1966)」より NON イマイ

物心ついた頃にテレビでやってた番組「サンダーバード」は
自分のその後の“プラモ好き人生”の原点となりました。
巨大な輸送機サンダーバード2号によって現地に運ばれ
救助活動をするメカの中で一番好きだった“ジェットブルドーザー”。
当時はこのイマイ製の「サンダーバードブルドーザー」を何回も買って遊んだ記憶です。







当作品はなんとなく形に狂いのあるこの当時モノのキットを
プラ板やパテ等、現在のマテリアルで改造し、出来るだけ画面に登場する
メカの形に肉薄させようという企画で作りました。
結果、ベースに車体パーツは使っているものの
切ったり削ったりでオリジナル面はほぼ無くなってしまい、
加えて多量の自作部品によりそのキット自体の面影は無くなってしまいました。

ジェットブルドーザーの活躍シーンの雰囲気を出すべく、
多量の残骸が散らばった現場の地面を作り、ドーザーブレードで
それらを片付けているようすのヴィネットとしました。



                        @APCカシメルマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする